カナリアな日々

百姓になって15年目。補習塾カナリア舎はフェードアウト中。小麦、蕎麦、大豆などを作っています。

テンジクネズミはモルモットなんだって

2007-04-11 23:41:07 | つれづれなる想い

今日はこいけも休み。


ハワイアンズに行くか~と昨日からかなり迷ったけど、やっぱり急に思い立って行ける距離じゃない。
片道300km近い。

よく下調べしてからということにして、今日は千葉市動物公園へ。


昨年草彅クン主演のドラマの舞台になったところで、僕は初めて。


春休みが終わった直後の平日だったせいか、思い切り閑散としていて動物たちもお昼寝モード。
思わずあくびが出そうな空気が充満している園内を、ゆっくりのんびり歩くことができた。


貸し切りの観覧車。(向こうに見える天台スポーツセンターは高校時代、伝統の全員参加10kmマラソンで2回走った場所だ)
20070411__4





そのあと、幕張のカルフールに足を伸ばして、お気に入りの(と言っても何回かしか食べたことないけどフードコート内の)天丼屋さんへ。また肥えたっぺ。



今日の走行距離160Km。やっぱ福島は遠い。

そのうち行くぜグランドポリネシアンショー。

コメント (4)

フラガール

2007-04-09 00:20:00 | つれづれなる想い

あっと言う間に草が伸びてきて、半年ぶりの草刈り始動。

マイ草刈り機。070409_093103






昨晩こいけの長女が借りてきてくれた「フラガール」と言う映画を見た。


こいけが見たいと言っていた映画だ。こいけはこの舞台となった町で思春期を過ごし(父親は炭坑で働いていた)、同級生でフラガールになった子もいるとか。

ほとんど知らなくて、大して期待もしていなかったのだが、見てびっくりの大感動映画だった。あの常磐ハワイアンセンター(現・スパリゾートハワイアンズ)にあんな歴史があったとは・・・

深く考えたこともなかったが、あの寒い福島にハワイを持って来ようとしたってのがそもそもすごいわね。


最後の激しいダンスと打楽器の響きが(大きな音が怖いのも忘れて)魂を揺さぶられるような高揚感を覚えた。


そう言えば・・・以前も金八先生で生徒達が踊るロックソーラン節や古くは"サタデーナイトフィーバー"(古い映画です)なんかにも同じような高揚感を覚えたっけ。



僕は踊りが踊りたかったのかなぁ。




ゴールのない、先の見えない中、いい子を必死で演じていた自分。喜怒哀楽を抑えて、必死で受験戦士の鎧を着ていた。
いつも何かにおびえ、何かに怒っていた。その枠からはみ出たいと、心の底からあふれ出るようなさまざまな感情を、僕は無意識の中で長いこと表現したかったのかも知れない。



今更フラダンスってわけにはいかないけどさ。

コメント (4)

最後の砦

2007-04-08 22:38:29 | つれづれなる想い

今日はこいけの■▲歳のお誕生会。(十の位からして、怖くて書けないけど)
仕事で忙しいのに毎度娘達も集まってくれて、にぎやかだった。ええ子達や。。。


この娘達から(思春期の頃)母親を奪ってしまっておいてなんなんだけど、今こうやって何かあると悩みを話しに来たり、ご飯を食べに来てくれるのがうれしい。この母娘を見ていると、例え同居していなくても親は子どもにとって最後の砦でありさえすればいいのだとつくづく思う。「大好きなママへ」「大好きな○○ちゃんへ」なんてメールし合ったりしてる。ええね。


さて、今年のプレゼント。


ネモで知り合った若者、薫さんの手作りのビーズアクセサリーショップから購入させて頂いたピアス。(二点)。お店はこちら。
"petitami"(多分フランス語でかわいいお友達というような意味だと思う)

ピアスのほかイヤリング、ネックレス、ブレスレット、ブローチなど素敵な品がたくさん!!。


あとは突然、聴いてみたいと以前言っていたダイアナ・ロス(+シュープリームス)のCDなど。(自分も聞きたかったので、全48曲入りベスト盤を。)あ~早く聴きたいっ!


とってもやさしい数学

2007-04-06 23:46:44 | 学びいろいろ

現役の横浜市教員(佐藤寿之氏)が「数学が苦手」「数学が嫌い」「数学がもっと出来るようになりたい!」「数学を一から勉強しなおしたい!」という人たちのためにつくったという、『とってもやさしい数学』。


先日朝日新聞に掲載されていたのを見て、早速2年用と3年用を購入してみた。


もう少し使ってみないと最終評価はできないけれど、1単元4ページで書き込みもでき、なかなか良さそう。少なくとも教科書よりは、やる気が出るはず。



芽が出たじゃがいも。20070406__1



しいたけも少しだけど出始めた。わ~い。20070406__3




畑はまだこんな感じ。20070406__2


木更津の親の会へ

2007-04-04 00:20:00 | ひきこもり・不登校

僕も一度行き出すとなかなか休めない性格なのか、4ヶ月連続。

いつものメンバーで全部で5名。


近くの(家から10分の)高校へ入学したが「行く気はない」(本人談)という言葉通り、数日通っただけの高校(新)二年生の男の子。

留年が決定し、今度は私立の高校(千葉市内・全日制)へ編入したいと言い出して、説明会へもお母さんと行ったそうで、そこで知り合った先生とメールしたりして、行く気になっているらしい。

しかし高校入学時から、行かなくてもお腹が痛くなる症状に苦しんでおり(過敏性大腸炎?)、近くの心療内科からSSRIをもらっているが、効いていないようだ。

今度願書を出しに行く際には「お腹のことがあるので、お母さんに車で一緒に行って欲しい」と言っているそう。
お母さんに「高校へ行って欲しいの?欲しくないの?」と聞いてきたので、お母さんは「行けるなら行って欲しい」と答えたそうだ。



で、そのお母さんが下の男の子(中学生?)には「行かなくていい」と以前言っていたことが、議論を白熱させた。


ちょうどK君の話もあって、やっぱり「ねばならぬ」で本人は言っているのではないか?
いったん休むと言う選択肢を与えて、あとは本人自身に決めさせるのがいいのではないか?
などという意見が出された。

(メールで今回K君のお母さんもお誘いしていたのだが、残念ながらいらっしゃらなかった。)



「行く気はない」というのは「本当は行きたくない」とは言えない本人の精一杯のプライドだったのではないかなぁと思った。

コメント (4)

度胸

2007-04-02 00:09:00 | つれづれなる想い

生徒の一人が、突然家を出てしまった。

「宇宙飛行士になる」と書き置きを残して。

さっき親御さんの元へ「今フロリダに着いた」と連絡があったらしい。


全く。何考えてんだ!


というわけで、急きょ僕も明日、御両親と一緒にケープカナベラルへ向けて渡米することになりました。



















な~んて、エイプリルフールで考えたけど、結局投稿できなかった・・・・

度胸がないなぁ。。

結局きのうは一日久しぶりの野良仕事で汗を流しましたとさ。

コメント (2)