不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

カナリアな日々

百姓になって15年目。補習塾カナリア舎はフェードアウト中。小麦、蕎麦、大豆などを作っています。

いつまでもPCで遊んでる人

2015-03-20 22:43:03 | 日本の木を使おう

世の中すごい人がいるなぁ。


https://www.youtube.com/watch?v=RyWQvhxdqUs


毎日4時間くらいしか眠れないんだから、早く寝なさい、俺。苦笑






小窯の補修

2015-03-20 21:18:24 | 炭焼き

二年ほど使って小窯(煙突)の一部が割れてきたので、補修することに。




土をどけて新しい土管を差し込んでベトで隙間を埋める。

 




今日はここまで。腰が痛い。

 

 

明後日は農家の溝普請→用水組合の総会→夕方はの総会飲み会。

気が重いのよ。


夜はNHKのオウム○○教のスペシャルを見る。


NHKだからこその時間をかけた取材。


今もまだ崇拝する信者がたくさんいるというやはり理解しがたい事実。当人は20年自分を語っていない。むしろ幹部のせいにしているとか。

だが、自分にまったく無関係な信じられない人たちとは思えない。僕にも同じような経歴、目に見えないものや人にすがった時期もあった。どれも自分を楽にはしなかったが。あの時もしそういう出会いがあったら、自分も入信したかも知れないと心のどこかでは思った時期があった。


あのように世間を敵視する心も幾分かは自分にもある。


いったん廃棄したサリンを事件直前たった一日で製造した教団。松本の事件後ひそかにサリンの検出手段確立を指示し、事件後サンプル取得後30分でサリンと確定した警視庁。




結局事件は数日の差で起こってしまった。組織の大きさ重さの違いかなと思った。



自分は自分の能力を正しい方向で、精一杯使っているか?いやいや。



どんな組織も人の心が動かす。


引きこもってやけ酒を食らうのも、炭を焼くのも自分の心が決める。動くのは僕一人。


だが重い心は簡単には軽くできないのだ。その能力が自分には備わっていないのか、環境なのか。


ますます重さを増すばかりだ。





 

コメント (6)

7窯目窯出し

2015-03-18 20:44:52 | いろいろ作業ぉ

二日以上冷ましてやっと冷えた。昨日の午後開けようかと一部を少し開けたら、まだかなり熱くていったん閉じた。

充分冷めていないで、スコップでがつがつと開けてしまって、内部で発火したことがあったので気を付けるようにしている。

 

いい出来。

 

煙突部分の根元が割れてきたので作り直しすることにした。

明日丁度定期受診で町の方へ行くので、土管を買って来よう。もう今年はあと何度も焼けないと思うけれど。





イノシシにめためたに荒された畑の畝を6年ぶりに掘り直している。まだ本調子でがんがん頑張れるって感じじゃないけれど。


7窯目

2015-03-15 18:18:19 | 炭焼き

まだ数時間かかりそうだ。



日が長くなった。




炉端で軽く一杯やらせていただくわ。苦笑

一週間ぶりの作業

2015-03-13 22:16:12 | 自然農畑

種じゃがいもを切断して一週間。結果としていいキュアリング(切断面の治療)となった。やっと植え付け。

 

昨年イノシシにめためたに荒されて先日いったん耕運機をかけてしまったので、正確には自然農とは言えないのだが、ここからまた再開。




寒気や雨、強風、例の土地の調査(明治30年登記だって→続行中)、実家へふきのとうなど届けに行ったりなどで植えられなかった。


土地の件は、納得いかないと次へ進めない性格なので、もう少し、無理が来ない程度に少しづつ主張調査していくつもり。ひきこもり状態に近かったというAさんが恐らく言えなくて、(もちろん僕も6年黙認してきたのだが)その上の農地の隅に永年置きっぱなしになっているイノシシの捕獲檻のことなどもそろそろと。

 

土地を削って流してしまったという噂のMさん(故人)の息子さん(もう70台だが)にも、農地の地目変更などを農業委員会に相談してみようと思いますので、写真撮らせていただきたいのですが、とあくまで穏やかに低姿勢にお願いして入らせて撮らせていただく。心の中では刃を研ぎながらだ。

 

このMさんが、今この地域の農業委員だったりする!のでやりにくい。苦笑

 

 

土地のことはなかなか文章にはできないけれどね。





米作りも今年どうするか、今も七転八倒の苦しみの中だが、時間切れとなるので、取りあえず昨年採った種籾は水選して乾燥、苗代も一応午後作ってみた。表面の冬草の種が混じっている土を薄く削り取り、ぬかを軽く振りまいてわらをかけておく。本当は初冬にやっておかないといけない作業。ぬかは朽ちる暇がないかもなので、薄く。耕していない田んぼだが苗代の部分だけは、草が出てこないように、丁寧に作らねばならない。ただ表面を薄くでも削れば当然土が痩せるので、軽くぬかなどを補っておかねばならないという理屈。

 

 





この1m×5mの苗代に1合の種もみを蒔いて育てると、これがこの田んぼの苗となる。



小麦もすでに直播きで蒔いて芽が出てきており、こちらが収穫となるのは例年6月半ば過ぎ。

 

 

田植えをするならば(6月始め)5月末には水を入れ始め、麦は収穫しないで刈って肥料としないといけなくなるかも知れないし、米を作るなら何らかのきちんとしたイノシシ対策をしなければ、また昨年の二の舞となるわけで、まだまだ悩み続ける日々が続くだろう。

 

 




 

 


6窯目窯出し

2015-03-07 03:36:38 | 炭焼き

はい、4時過ぎから飲み始めて9時からいったん寝逃げ。

6窯目窯出し。

12時間かけて炭化させた(木酢液も3リットルも採れた)のでいい炭ができていた。

 

 

 

切り口がこのように菊のように割れてきれい。玄関に飾る。

 


消えた土地の謎

2015-03-05 23:59:16 | 荒れた農地付き物件を買う?
6窯目は焚口を細く絞って、ゆっくりと炭化させたので、6時前開始、焚きこみに3時間、炭化に12時間、夜9時に止め窯。




今日午後はまだ若干熱が残っているようだったので窯出しは明日にし、じゃがいも畑の準備など。


午前は法務局へ。



ここから数百メートル離れた場所に、およそ2反の元田んぼと数坪の畑があるのだが、2反の方は先輩のIさんに貸している。



数坪の畑はその下の田んぼの(Mさん所有)更に下にひな壇のようにあったと思われるのだが、しっかり見たことはなく、

今回ひょんなことからその畑が、登記簿上存在するのに、形が平らでなくなってただの土手になっていることに気づいた。



隣のよしのぶ爺さんが、およそ30年前土地改良の工区長として基盤整備をやったところらしいので、一緒に見てもらって

当時の地図や資料も見せていただいたのだが、・・・・



わかったことは、土地改良というのはあちこちに細かい田んぼに分かれていた農地を集積して少ない枚数に割り振って造成すると

いう工事で、その数坪の畑は元の地図からなぜか外れていたので、見逃され、結果しばらくは段々畑のようにちいさく残ったと思われる。



しかし、よしのぶ爺さんが言うには、20年ほど前そのあたりの土地をMさんのお父さん(故人)が削り取って(うちの前ではない)別のため池に泥として流してしまって

その泥がたまって、用水組合で大問題になったことがあったとのこと。

あれが今回の書類上だけ残っている数坪の畑だったのでは?という話で。


そのこと自体も、もはやよしのぶ爺さんともう一人くらいしか関係者はもう亡く、証拠も多分ない。


父親のやったことで息子さんのMじじぃを責めるわけにもなかなかいかない。が知ってはいたはずで、僕が購入してからも

なんとなく親子で僕とは距離をおいて冷たい感じだった。のもなんとなく合点がいく。



段々になっている土地の、下の平らな段を削り取って土手にしてしまうと、全てが上の段の土手(斜面)になってしまって

結果的にMさんの土地が増えてしまうというトリック。


今更誰も責められない話なのかもだが(まだ名目上工区長のよしのぶ爺さんには、明日からもチクチクとまだ追及していくかもしれない苦笑)、こちらはわずかとは言え、

毎年、もはや存在しない数坪分の畑の固定資産税を払っているわけで、なんか釈然としない話だ。


今は亡き当時の土地の所有者だったA家一人息子のAさんは、昨日が丁度8度目の命日だった。うちの敷地内にお墓があるので、昨日はお墓参りに行って墓碑銘を見ると、Aさんのお父さんが亡くなられたのが20年前、お母さんも数年後に亡くなり、残ったAさんは体調が悪く、この広い土地もなかなか管理できなくて、最後は若くして亡くなって元庄屋さんの名門A家は絶えてしまって、そこへ僕がなんの縁か今住まわせていただいているのだが、その畑削り取り事件を知ったか知らずか、どう思いながら亡くなられたのだろうか。





6窯目カシ炭

2015-03-03 07:53:43 | 炭焼き
順調。

5釜目まとめ2~煙突詰まり~

2015-03-01 21:27:22 | 炭焼き

窯出し。

 

それほど高温でなかったのが逆に幸いしたのか、大きな形のまま炭になっていた。

 


この二日間火鉢で焚いているが、充分使える炭だった。

 

 

 




不完全燃焼の原因だが・・・煙突の詰りが一番の原因だった。

 

煙突を取り付ける際にベトが落ちて内部を塞いだようだ。毎回よく掃除しているのだが。



次の炭木も入れたが、じゃがいも畑の準備もしなくてはならず、今日は一日雨。


 




耕さない畑なのだが、昨年来イノシシがぬたうちまわって、畝もめためたなので、一部

耕運機をかけた。