知花ときわ会

知花地域の活動と各地の情報を広く紹介し、情報共有することで地域活性化に繋げようと、このブログを開設しました。

知花グスク及びウガンヌシーを踏査する

2025年01月28日 | ★文化財
1月23日、本県考古学の第一人者である當眞嗣一氏と知花グスク及び隣接するウガンヌシーを急遽踏査する機会があった。奇しくもこの調査の日がチナマチ御願の日である事が後に知ったことである。
  特に知花祝女殿内の後方にあるウガンヌシーはチナマチ御願の際、拝むムイグチがある。同拝所は知花区内においても登った者は少なく、當眞氏の調査希望を祝女殿内関係者にお願いしたところ快諾し調査が実現した。
 調査には當眞嗣一氏、市博物館職員、自治会長、有志の方々数名で行った。ムイグチは昔から女性は登ることが出来ないため、一目見ようと同行した博物館女子職員は立ち入ることが出来ず残念がった。
*ムイグチについては、普段は立ち入ることができません。

 さて、調査は午前中行われ、知花グスクは出城の役割を担うウガンヌシーとムムントーヌシーが両サイドに配置され知花グスクを守っていると當眞氏は言う。
今回調査したウガンヌシーで道のない雑木林に立ち入ったところ知花グスク側に向かって曲輪(クルワ)=テラスが人工的に形成されいることが判明した。以前にムムントーヌシーを踏査した際も知花グスク側に川を挟んで曲輪が設けられていることもわかっている。

*グスクを土木的側面から観察すると世界遺産に登録されているグスクのように、りっぱな石垣を巡らせた石築の大規模グスクがある一方、岩石だらけの狭い台地に野面積みの石垣をめぐらす小規模なグスクなどもあり、石垣を多用するグスクだけでも様々なグスクが存在する。知花グスクもその後者に該当すると考えられる。石を使わず土を切り刻むことで障害物をつくり、他とを区別する。石垣のかわりに山の斜面を削平して平場(防御された削平地のことで、城の専門用語で曲輪という)とし、その下降斜面を形成することで城壁とする。こうしてできた土の法面のことを切岸(キリギシ)という。いずれにせよグスク普請にあたっては、攻撃軍からグスクをどう守るか、また敵を攻撃するためにどうすればよいか、あるいは曲輪をどのように配置してその構成をどうするか、石垣の塁線をどうするか等々築城プランである縄張についていろいろな工夫がなされている。
この曲輪は県内のグスクにも取り入れられており、當眞氏が現場で解説を行った。縄張りとは城用語で城の設計のことで平面プランのことである。
グスク研究には、グスクの縄張り調査が重要である。住宅の間取りからその家のライフスタイルがわかるように、グスクの縄張からそのグスクの性格や機能がよく理解できる。発掘調査や表面調査などいろいろな方法でグスク全体の平面構成を把握することを縄張調査と呼んでいる。その成果は「縄張図」というもので表現されることになる。(下記資料参照)
知花グスクでも平場(曲輪という)が下記図のように設けられていることがわかる。 人工の急斜面(切岸という)などが見られる。このように曲輪の配置や役割、石垣の張り巡らせ方、出入り口の向きや形などを一つ一つ読み解いて、グスクを造った人々の考え方に想いをはせ、グスクの防御性を復元・検討する醍醐味は、縄張調査ならではのものである。

<参考資料:琉球の築土構木(一社)沖縄しまたて協会/北と南の海城(ウミグスク) その縄張構造を見る~土木側面から見た琉球列島のグスク~グスク研究所 主宰 當眞嗣一より P235・P236>

<図:當眞嗣一氏提供>
<知花グスク周辺地形図>
知花グスクでの調査風景

ウガンヌシーのチナマチ御願拝所の一つであるムイグチ

参考資料:
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県かりゆし長寿大学校にて事例発表を行う知花朝盛さん

2025年01月25日 | ★情報ひろば(県内)
1月21日・23日の両日にわたり県かりゆし長寿大学校(沖縄県社会福祉協議会・いきいき長寿センター主催)の学生140名を対象に「老人クラブ活動について」と題し、知花ときわ会知花朝盛(市老連地域福祉委員長)さんが事例発表を行った。同大学校は高齢者に体系的な学習の場を提供し地域活動の担い手を養成する目的もあり講話が開催された。
知花さんは全国的な高齢者人口の状況説明に加え若手高齢者の加入促進を行い、後期高齢者の下支えを行うための事例として知花ときわ会とふれあいサロンまじゅんの活動紹介を行った。ipadセミナー、史跡めぐり、体力維持のための健康体操、60代前後のフィットネス講座などを紹介した。講義終了後には質疑や相談が多々あり、特に若手高齢者組織基盤のあり方に関心が集まったとの事です。
 
1月21日・23日と2日間に亘って講義を行う知花さん

講義前の簡単体操と脳トレでスタートする会場風景


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組踊「黄金の羽釜 里川の子」のご案内

2025年01月25日 | ★情報ひろば(県内)
組踊「黄金の羽釜 里川の子」 3月1日3月2日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回カラオケ交流会のご案内

2025年01月25日 | ★情報ひろば(県内)
各単位クラブのカラオケ愛好者の発表の場を設け、相互の交流を図ることを目的に同イベントを開催します。各地代表の成果発表を皆さんで応援しましょう。
日時:2025年28日() 13:00 開場 13:30 開会 ~16:00
場所:沖縄市農民研修センターホール 
    所在地:沖縄市登川2380
入場料無料
主催:かりゆしシニアクラブ(沖縄市老人クラブ連合会)
主管:若手委員会
お問合せ】沖縄市老人クラブ連合会事務局 ☎︎ 098−938−1250
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度(第33期)沖縄県かりゆし長寿大学校学生募集

2025年01月21日 | ★情報ひろば(県内)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知花の歴史ロマンを満喫 ~地域の文化財愛着深める~ 

2025年01月19日 | 知花ときわ会活動
12月14日、知花歴史ロマンを巡る散策が知花ときわ会・知花自治会共催のもと行われた。今回で2回目となる同歴史散策は市内外からも関心があり多くの方々が知花の歴史を散策しながら地元の方々と交流しながら学んだ。

 講師には沖縄市立郷土博物館、縄田雅重学芸員が担当し武将、鬼大城(大城賢雄)が越来グスクから逃げたであろうルートを歩きながら途中、仲大屋、知花グスク、カンサジヤー、鬼大城の墓、知花焼古窯跡、メーヌカーガー橋などを散策した。
 鬼大城の墓では同武将が活躍した時代背景をイラスト入り相関図を用いて分かりやすく解説すると参加者からも質問が相次ぎ関心の高さが伺えた。
また、知花グスクは地層的にも北部と中南部を区分する断層上にあるため地質学や植物学的にも重要な地域であるとのこと。
 道中、今回参加者への朗報として先に開催された写真展後にアメリカ移民した方からの戦後すぐの知花の風景(茅葺つくりの家々)写真提供があり、その現場にて初披露されると驚きの声が上がった。
同写真については来年、ちばなクリニック1Fギャラリーにて開催公開予定。(2024年2月18日~3月3日)
<2025.1.19沖縄タイムス記事抜粋>


鬼大城が越来グスクより逃げたであろうルートを歩く参加者
仲大屋&神屋にての説明(ウフデーク、獅子舞が奉納される場所)

知花グスク麓のカンサジヤー前での風景
知花に所在する松本の拝所である上ヌ殿毛。同拝所は『由来記』に記される「石城之殿」だと考えられる。(市指定文化財)
祝女が集い周辺の御嶽な遥拝するミーヤー御嶽(モーヤマ御嶽)。 チナマチ御願の一つ

鬼大城(大城賢雄)の時代背景をイラスト相関図で説明する縄田学芸員 (市指定文化財)

沖縄の古窯で知られる知花焼古窯跡付近(壺屋の先という地名が残る)
1907年(明治40年)頃造られた橋で、以前は三連橋であったが現在は左端の一つのみ残るメーヌカーガー橋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいサロンまじゅん(健康体操)の日時変更について(お知らせ)

2025年01月10日 | ★お知らせ
これまで、毎週土曜日に2班に分けて行っていましたが、都合により令和7年1月より、下記理由により一斉に行うように致します。
ご理解とご協力をよろしくお願い致します。

変更理由:
・コロナの流行が収まってきた
・第2班の人数が減って一斉に行えるようになった
・土曜日に世話役の知花朝盛が他の行事等と重なり参加が難しくなってきた

以上の理由で開催日時を令和7年1月6日より下記へ変更致します。

毎週月曜日 午前9時 開始

【お問合せ】ふれあいサロンまじゅん世話役
       知花朝盛 TEL 090-1949-3938


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知花ときわ会関連 行事日程【令和7年】

2025年01月01日 | 知花ときわ会活動
【 1 月】
7日 女性委員会(新年会) 13時
8日 健康増進委員会 10時
   グランドゴルフ愛好会(毎週水曜) 14時/かりゆし園
9日 市老連「新年会」15時 /かりゆし園
           民踊サークル(毎週木曜)、レク大会練習 14時/知花公民館
10日 民踊委員会(新春交流会) 10時/かりゆし園
15日 知花ときわ会新年会 12時/知花公民館
18日 第48回レクレーション大会 10時開場/沖縄市民会館大ホール
22日 地域福祉委員会 10時
23日 若手委員会 14時
24日 県老連パークゴルフ大会 読谷村
27日 北部地区「演芸のつどい」/かりゆし園
30日 評議員会/かりゆし園


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする