つれづれな日々のつぶやき♪

ドラマや映画、展覧会や写真展の感想をぽつぽつと
日々の暮らしの中でふと感じたことなども

『エドヴァルド・ムンク版画展』に行ってきました♪

2014-03-05 | 展覧会

国立西洋美術館にて、生誕150周年記念 国立西洋美術館所蔵 『エドヴァルド・ムンク版画展』と『東京国立博物館』を鑑賞。
国立西洋美術館 新館2 階版画素描展示室に展示されていて、『モネ展』のチケットを提示すれば無料で鑑賞できる。

公式サイトはこちら → 『エドヴァルド・ムンク版画展』


・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.


作品番号1.「病める子ども」
      2.「接吻」
      3.「マドンナ」
      4.「ヴァンパイアⅠ」 
この初期の4点が印象的で、個人的に好きな作品。

「マドンナ」
画面を縁取る精子と胎児は生と死の象徴。マドンナの顔は目は落ち窪み、影がさして生気がなく、まるで死顔のように観える。
ふわふわとした長い黒髪は水に浮かんでいるようで、水面に漂うミレイの「オフィーリア」を思わせる。

ムンクにとって女性とは、永遠に謎であり、愛とエロスの対象でありつつ、畏敬と憎悪の対象でもあったのだろうと思う。


・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.


余談。
随分以前に『ムンク展』を鑑賞したときに図録を購入していたのだが、引っ越しの折に処分してしまい。。今さらながら激しく後悔。
処分しなければよかったなぁ。。吐息。
もう、絶対に図録も画集も含めて、本は処分しないのだ~!手に入らなくなることだって多いのだし。
自宅に図書室が欲しい。そして、心おきなく蔵書を並べるのだ♪
もちろん、夢だけど(苦笑




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『モネ、風景をみる眼―19世紀フランス風景画の革新』に行ってきました♪

2014-03-05 | 展覧会

国立西洋美術館にて、国立西洋美術館×ポーラ美術館『モネ、風景をみる眼―19世紀フランス風景画の革新』を鑑賞。

公式サイトはこちら → 『モネ、風景をみる眼―19世紀フランス風景画の革新』

Ⅰ 現代風景のフレーミング 作品番号1~20
Ⅱ 光のマティエール 作品番号21~54
Ⅲ 反映と反復 作品番号55~70
Ⅳ 空間の深みへ 作品番号71~85
Ⅴ 石と水の幻影 作品番号86~99


.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・:*:.。。.:*:.・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・


作品番号1.クロード・モネ「並木道(サン=シメオン農場の道)」
暗い色調の画面に黒々としたそびえ立つ樹木。並木道に斜めに伸びる影が美しい。

作品番号2.クロード・モネ「雪のアンジャントゥイユ」
どんよりと思い灰白色の空。道路に降り積もった雪と溶けて泥混じりの雪。
静かな冬の風景から雪の匂いまでもが漂ってきそう。

作品番号10.ポール・セザンヌ「ポントワーズの橋と堰」
くっきりとした樹々の緑、橋と堰が横切る構図が観ていて心地よく。

作品番号18.クロード・モネ「花咲く堤、アルジャントゥイユ」
遠方に霞む蒸気船と煙突から引き出される煙。前方には華やかな花が咲き乱れて印象的。

作品番号19.フィンセント・ファン・ゴッホ「ヴィゲラ運河にかかるグレーズ橋」
浮世絵を思わせる色使い。人物を縁取る鮮烈な赤が印象的。

作品番号41.クロード・モネ「セーヌ河の日没、冬」
周囲を朱く染めて、今にも沈みそうな朱色の夕日。胸にぐっと。。くる。

作品番号46.ギュスターヴ・クールベ「波」
ピンク色が交じる荒天の空。深いオリーブグリーンの海の色。波立ち、泡立ち、岩に砕ける波。
観るものを惹きつけずにはおかない迫力ある画面。
どうしたらこんな波の瞬間を描くことができるのだろう。。?

作品番号75.クロード・モネ「睡蓮」
穏やかな水面に散在する睡蓮の丸い葉の塊と花。可憐な印象。


.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・:*:.。。.:*:.・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・


フライヤー。




展示作品目録。




音声ガイド 貸出料金500円。こちらは音声ガイドシート。




シートの中を開けて‥この絵か数字を専用ペン先でタッチすると音声が流れるという仕組み。
いつの間にタッチペン式になったのかな~? 『ターナー展』のときは入力式だったのだけど。




記念に購入したA4クリアファイル「舟遊び」 400円。他にも何種類かありました。




公式図録 2300円。




やっぱり絵画をゆっくりと鑑賞するのはよいね♪
心が洗われる気がするもの。次はなにを観に行こうかなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする