![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/0a0b33c3bfe3d27a5189b559876809f6.jpg)
家の近所に、きゅうちゃんと同じ障害を持つ方がいらっしゃいます。
装具をつけて、いつも一所懸命に歩いておられます。
歩く速度が早く、バランスもそれほど悪くはなさそうに見受けられるので、きゅうちゃんよりも後遺症が軽いように思いますが、きっと本人でしかわからないつらさがたくさんあることでしょう。
人知れず、苦しい思いと闘っておられるのではないでしょうか?
きゅうちゃんもそこまでとは言わなくても、ゆっくり杖をついて歩けるようになるといいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
そう!まだまだこれからだよ
まだ若いんだもの。
デイサービスに行けば、50歳代なんてひよっこみたいなものです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
3年前、おじいちゃん、おばあちゃん達の世界に飛び込んだきゅうちゃんは、デビュー初日からみなさんの人気者になり、今では囲碁にオセロに麻雀にと、多忙なデイサービスを過ごしています(笑)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
デビュー当時からいらっしゃるおばあちゃんやおじいちゃんは、もう数名になってしまいました。
いらっしゃらなくなった方々は、ご自宅か施設か、具合が悪くて入院なされたか・・・
(どうしたんだろう・・・)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
と心配してしまいますが、誰にも聞いてはいけないことだと思うので、ただひたすら心の中で
「どうぞ元気でいてください
」と願うばかりです。
装具をつけて、いつも一所懸命に歩いておられます。
歩く速度が早く、バランスもそれほど悪くはなさそうに見受けられるので、きゅうちゃんよりも後遺症が軽いように思いますが、きっと本人でしかわからないつらさがたくさんあることでしょう。
人知れず、苦しい思いと闘っておられるのではないでしょうか?
きゅうちゃんもそこまでとは言わなくても、ゆっくり杖をついて歩けるようになるといいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
そう!まだまだこれからだよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
デイサービスに行けば、50歳代なんてひよっこみたいなものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
3年前、おじいちゃん、おばあちゃん達の世界に飛び込んだきゅうちゃんは、デビュー初日からみなさんの人気者になり、今では囲碁にオセロに麻雀にと、多忙なデイサービスを過ごしています(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
デビュー当時からいらっしゃるおばあちゃんやおじいちゃんは、もう数名になってしまいました。
いらっしゃらなくなった方々は、ご自宅か施設か、具合が悪くて入院なされたか・・・
(どうしたんだろう・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
と心配してしまいますが、誰にも聞いてはいけないことだと思うので、ただひたすら心の中で
「どうぞ元気でいてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
2003年9月、釣りに行った秋田県大館市で倒れ、意識が戻るまで1ヶ月、普通食が取れるようになるまで1年かかって、昨年6月退院、自宅でのリハビリ生活が始まった。
「僕は生きている、否、生かされている。妻の【意地】に、息子たちの【願望】に」など、突然体が不自由になったことへの戸惑いや葛藤、家族への感謝の思いなどを率直に表現している。
体験記は今夏に立ち上げる予定のホームページ上でも公開する。 (記事より抜粋)
きっと本人でしかわからないつらさがたくさんあることでしょう。
人知れず、苦しい思いと闘っておられるのではないでしょうか?
今日のブログをみて、そして夕刊をみて
いろんなことを感じました。
ただいま「34歳脳梗塞患者」の竹内さん掲示板で、
掲示板を本人と家族とで分けるべきか否か、
ケンケンゴウゴウ議論している真っ最中です。
奥が深く、考えさせられるテーマです。
私も、最初は一緒の方がいいのでは?と思っていました。
でも、ブログのように本人は同じ病気の人と、私は介護している側として、かめこさんやののさんと時にはカメさんや金魚さん、きゅうちゃんと自由に行き来して勉強させていただいています。
これと決めなくてもいいのかもしれませんね。