雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

Ps 4/18 今夜は夏井先生の日だね ここんとこ勉強して

2019-04-18 16:06:15 | 動物の心理
時々作っている。


# ツツジの花 陽だまりに群れて ブーケのごと

ツツジ花とやったのだけど、ここはオーバーしてもいいとこなので

の花にしてみた。

気になるのは陽だまりという言葉は季語かな?


Ps
この歌はまだそれほど暖かくなかったころに作った。

日の当たるところだけに少し咲いていた。

まるで日を求めているようだった。



4/18 団れいさんの 泥を落とすならケルヒャー

2019-04-18 16:05:58 | 動物の心理


4/18 団れいさんの 泥を落とすならケルヒャー

いつも漠然と聞いていたけど、今朝はメールの投稿を読んだ。

それは野球をやっている息子の野球着が泥だらけで落とすにはどうしたらと

いうものなんんだけど、

聞いてすぐ「そりゃケルヒャーよ」と思った。

その後にシャワーという意見があったけど、シャワーでは水を使うよ。

ケルヒャーは昔から欲しかった掃除道具なんだけど

本当はそれほど使用場所は私にはない。


ジャパネットを聞いていると時々安い販売がある。


家の中ではなく、外で洗えば落ちた泥の処分も楽だと思う。



4/18 北朝 私はトラ大もキムジョもいい関係だとは思ってない

2019-04-18 16:05:19 | 動物の心理



4/18 北朝 私はそもそもトラ大もキムジョもいい関係だとは思ってないので

トラ大と言う人はおかしな人で、自分の株をあげるために

適当なことを言う。

周辺の実際の報道を頭のどこかに入れておいてほしい。

たぶん言わないだけだと思うけど。




4/18 スーさん 昨日の相談 嫌われたくなくて嘘を

2019-04-18 16:04:45 | 動物の心理


4/18 スーさん 昨日の相談 嫌われたくなくて嘘を

これ、昨日の相談。

時々聞く、嫌われたくなくてという思い。

そのあげくに嘘を言ってしまうという発想?心理?

は理解できない。


ちょっと冷静になれば、ずっとつきあいたい好きな人なんだから

いつかはその嘘を修正するべき時がくるよね。


そういう時はどうする気なんだろう?



4/18 今朝 チータンたちがいた

2019-04-18 16:04:00 | 動物の心理


4/18 今朝 チータンたちがいた

何枚か撮れたけど、これが好き。

私がシャッター押すの鈍いから、チータンが飛び出すのを合わせて

くれたことがあった。

以来、どの子もそれをやってくれるのだけど

と言うことは、私はチータンの間で話題になっているということだ。

嬉しい!!


4/18 夕べ見た 北海道登山で 熊への無知に

2019-04-18 16:03:15 | 動物の心理



4/18 夕べ見た 北海道登山で 熊への無知に

番組はワールド犯罪ミステリーの中だったと思う。


九州の大学の登山部が北海道を登山した。

なだ部にはなっていなくて、この登山を成功させて部に昇格したかったとか。


登山の半ばごろだったろうか?

しかし、参加者の一人は臭いで何かおかしな臭いを感じていた。


動物の臭いかも判断できない都会の子供たちなのだ。


しかし、その臭い、熊の臭いがいよいよ、目の前に出てきたときも

彼らは何も驚かず、写真を撮ったり実に脳天気なふるまいをしていた。

熊もみつけない人間を、その時は襲ってくる気配すらなかった。


さらにリュックの食糧を熊が食べているので音を立てて、熊を追い払ったのだ。

この連中、食糧が最初から十分ではなかった。


このシーム5人いたのだけど、長くなるので結果から言うと、3人が熊に殺された。

足を怪我していたのが幸か不幸か助かったのだ。


この子たちのふるまいを見ていると、犬すら飼ったことがなかったのだと思った。


私は添付にあるようにヒグマは理由なく人を襲わないとは考えない。


熊という動物はとても面倒な動物で、気まぐれで、野生の動物の中では

もっとも気をつけないといけない部類だと思っている。


登山そのものにだけではなく、まったく異なる山を登山することにも5人の無知が

この不幸の原因になったと思わずにはいられない。





4/18 後ろ座席のシートベルト

2019-04-18 16:02:47 | 動物の心理



4/18 後ろ座席のシートベルト

これはCMだったか?

今朝聞いたのだけど、どこできいたか思い出せない。

パリはタクシーが後ろ座席のシートベルトが義務なんだけど

もしやっていなかった場合、責任は客が取ることになっている。

だから運転手には関係ないから、意図的に注意しない人もいる。

こういう時、フランス人は糞意地の悪いのがいるのだ。

フランス人ならいいよ。

でも外国人の場合、知らなくてもしょうがない場合もある。

外国を旅行しようなんて場合はその国の一般常識を

勉強しておくことはすごく大事だ。

言葉ができればいいけど、できない場合はなおのことだ。


それと、その昔、パリで私の目の前で急停車した車があった。

原因は私には関係なかったのだけど

後部席に大きなドーベルマンが乗っていて、

その子が急ブレーキですっ飛んでフロントガラスにぶつかったのだ。

何事もなかったようだけど、

あれが子供だったら大変だよ。

面倒でもやっておいたほうがいいよね。


4/18 100円ショップの問題

2019-04-18 16:02:14 | 動物の心理

4/18 100円ショップの問題


よく行く100円ショップを眺めていて、遠からず来ると思っていた。

もう数年前にさかのぼる。

安かった商品がようやく入荷したと思ったら

メーカーが違っている。

しかも何か月も棚はあいていたり、代用品が置かれていたり。

1パックの数が減っていたり。


昨日Nスタで300円ショップというのを見たけど、

200円ではなく、300円にしたのは余裕を持つためかしら?

人件費の安い東南アジアで作らせていたかもしれないけど

どこの国の人件費も上がっている。


今できることは、いかに人間を使わずに作れるかということかしら?