5/5 嵐に いつも名前忘れる左の人が 所さんに会った
写真はない。
所さん、いろんな発明しているけど、登録していない。
昨日見ていて、面白かったのは缶のお茶、フルに1本要らないから
下側に反対側からコーヒーが出たらどう?
なんてやっていた。
悪くないけど、両開きの缶ドリンクって、いくらくらいにつくだろう?
すごく高くて、2本買ったほうがいいのじゃない?
5/5 大正天皇の高等女官の肉声 テープに残した
大正天皇については母が時々何か言っていた。
母は大正2年生まれで、1年が短かったから明治生まれみたいものだと
言ったことが何度かあった。
私? まだちゃんと年表見ていないので????
この高等女官の言ったことで、あまりに頭がよろしかったから
その反動で(ここ、私の表現)体がお弱かった・・・・というところがあった。
病気については報特では触れていなかった。
天皇の病気なんて触れるのはNGなのかも。
報特が報道したかったことはここではない。
まだ消化してなくて、書きようがない。
5/5 塀の中の改元 代替わりで見たこと
刑務所の中って普段は甘いものでないのだそう。
令和になったお祝いで一人60円の予算でお菓子が出た。
甘いものを与えないってどうして?
甘いものはそれだけ人を和ませるから? だろうと思う。
でも毎食出すことはないにしても、
甘いものによって心を和ませるのはひとつの治癒になるのではないだろうか?
それなら安上がりなものだ。 と考える。
私はパリでハードな仕事の日にひどい頭痛が起こったことがあった。
ハードな仕事ってその日自分が感じたのではなく、後になって考えた末に
そうだったのかもと考えたことだ。
頭痛止めを飲んだら、頭痛はもっとひどくなった。
それを押さえたのが帰り道に買ったお菓子だった。
それはパン屋で買える安い菓子で、アルザス地方のビスケットの上に
ジャムを乗せたかなり甘い菓子だった。
イタリアにも似たような菓子がある。
それで頭痛は嘘みたいに消えた。
今思うに何か食べてもよかったのかもしれない。
刑務所内で罪滅ぼしの労働をして、中には自分のやったことを悔いて、
真面目に作業に励む人もいたかもしれないけど
犯罪ってどういう犯罪でも、動機の解明が必要だと思う。
例えば万引き。
金がなかっただからかもしれないけど、ニュースで老人が財布に金がありながら
万引きしているのを見たことがある。
しかも1回ではなく、何度も。
刑務所に入りたくてという理由を言った人もいたけど、
捕まれば犯罪になると知りつつやってしまう犯罪って、本人が納得する分析がいる。
刑務所中に心の中のモヤモヤを、他の受刑者にぶつけてしまうことだって
あるだろう?
なんせ見ていると、誰とも話すことは許されない。
刑期を終えて出てきて、本当に申し訳ありませんでした と思いつつ出る人も
いるだろうけど、
捕まったのが運が悪かった程度にしか感じていない人もいると思う。
刑務所には慰問があるけど、
受刑者同志でサークルになって意見の交換なんて犯罪の、心の治癒に
役にたつのではないかと思うんだけど、
甘いものはそのひとつに思える。
6/5 一般参賀 若い人が多かった印象
ラジオのナイツで小林さんが一般参賀で並んでいる人たちのインタビューなんか
していた。 もうあきらめて帰る人もいた。
こんな機会でもなければ見せられないからと小さい子連れの人がいたね。
あの暑さと、長い待ち時間で大丈夫かナイツも私も気になった。
一般参賀のようなことに自分で動いたことはない。
十分に尊重はしているけど、別に強制させられていることでもないし。
雅子皇后がお元気になられたようで、よかったと思っている。
ああいうお立場だと、逃げ場がないからね。
美智子上皇后でも失語症なんてことがあった。
頑張ってと祈ってます。
6/5 一般参賀 若い人が多かった印象
ラジオのナイツで小林さんが一般参賀で並んでいる人たちのインタビューなんか
していた。 もうあきらめて帰る人もいた。
こんな機会でもなければ見せられないからと小さい子連れの人がいたね。
あの暑さと、長い待ち時間で大丈夫かナイツも私も気になった。
一般参賀のようなことに自分で動いたことはない。
十分に尊重はしているけど、別に強制させられていることでもないし。
雅子皇后がお元気になられたようで、よかったと思っている。
ああいうお立場だと、逃げ場がないからね。
美智子上皇后でも失語症なんてことがあった。
頑張ってと祈ってます。