雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

6/1 避難所の問題 コロナがいるから

2020-06-01 14:59:18 | 動物の心理

6/1 避難所の問題 コロナがいるから

雑魚寝を避けるために段ボールベットができたけど

あれを使うと場所を取りすぎて、これまでほど一か所に人を入れられない。

でも昨日か、非難するって必ずしもどこかに行かなければならないことではない

って言い出した人がいた。

自宅に居られそうな人は逃げ出す必要はない。


それに学校の体育館の他に、親戚とか友人とかまわりの安全な家でもいいのだ。


ホテルもあげげられていたけど、ホテルは費用の問題があるしね。


もうひとつ持ち上がって問題は入口で検温して熱のある人は入れない問題。

行政はこういうひとをどうするつもりなんだろう?

今、避難所の問題はどこにも起こっていないから行政は考えていないけど

起こってから対策を考えるなんてこと、無しよ。


私のところは狭い以外はかなりの地震でも耐えられると思う。

なんとかって建築様式で、保険も安い。


周辺に川もないし、どちらかと言えばマンションが多いから

地震でガレキだらけにはならないと思う。

だから避難所なんかには行かないつもりだった。


問題は飲み水とか食料。

万一地震なんかで被害が出たら、私の手持ちの保存食では

他人と分かち合う余裕はない。



6/1 オムライスから話が飛んで

2020-06-01 14:58:36 | 動物の心理


6/1 オムライスから話が飛んで


オムレツの中にものを入れるのはフランスでもある。

一番好きなのはいろんなキノコをバター炒めして

オムレツに挟む。

ニンニクなんかをちょっと入れたりすると季節感がでる。

これを最初に食べたのは9月に学校が始まる前に

パリの北のほうの町を訪問したとき、

コンピエーニュの町名が今出てくる。

泊まったホテルの夕食で出た。

なんのキノコが入っていたか知らない。

フランスもキノコの種類は多く、

コロナ問題が終わってフランスを旅することでもあったら

見てほしい。


そういう場合は秋の旅行がいい。

ヨーロッパは何でも9月に始まる。

学校だけではない。

劇場も6月で終わって、夏場は何もない。

レストランだって、休むの当然みたいに店を閉まるし

8月なんかに旅行するのはいいこと何にもない。





5/31 さっきカニタマの話をしていた

2020-06-01 14:58:05 | 動物の心理

5/31 さっきカニタマの話をしていた

昨日投稿しそこねた。


これ、食べたことない。

カニではないのは知っている。

ただ私、カニは大好きでゃないから、せめてカニの香りでもなんて思わない。

あれを料理に使うらしいけど、

魚の白身の加工品でしょ?

カマボコみたいもんだ。

正月に出てくる。


他にたぶん食べたことないものがオムライス。

テテビで見ていると、そんなに食べたいと思ったことないけど

わりに人気のある食べ物のよう。

日本料理だよね。





6/1 珍で見たこの犬 通りがかりの人と遊ぶ

2020-06-01 08:45:18 | 動物の心理

6/1 珍で見たこの犬 通りがかりの人と遊ぶ

彼、ボールを持っているんだけど、それをあたかも落としてしまったように

門の外に落とす。

みんな、それを拾ってやって投げてやる。

そうすると取ってきてまた落とす。

通りがかりの人は遊ばれているのも気がつかず

犬につきあってしまう。


私の話。

門の内側で通りがかりの人を吠える。

私も吠えられて犬の顔を見たら

ニコニコしている。

遊びたいのだ。

しばし遊んでやった。


犬はボキャブラリーが少ないからワンワンくらいしか

人間には聞き取れない。


昨日の珍でおとうさん、おかあさんとうちの犬はいうとか言ったけど

遊ぼうって教えればいい。




6/1 コントレイル 昨日はイヤイヤ走ったそうで

2020-06-01 08:15:05 | 動物の心理

6/1 コントレイル 昨日はイヤイヤ走ったそうで


福永さんが観客のいない席に向かって頭を下げたのは見た。

でもコントレイルも頭を下げたそうだ。

福永さんしか映らないから知らなかったけど

今朝のタケローを聞いていたらそう言っていた。

ありうる。


どういう動物でもたくさん話しかけることで

人間の言っていることたくさんわかって、

反応もこまやかになる、


コントレイル外さなくてよかった。

ディープインパクトの子だそうだけど

このあまりに有名な馬、名前しか知らない。

現役のころに見たかった。


福永さんが騎乗したままコントレイルの頭を手で撫でた。

何か言ってやっていたもいたけど、ほめていたのだと思う。

私がいたら、角砂糖をやったと思う。

馬って甘いもの結構好きよ。


昨日は散々な結果でした。

12番、選んであったのにチェックもれでした。

時々やるんだ、この種のドジ。

次回は安田記念。


ジュピターを歌った人が国歌斉唱した。

国歌斉唱って毎回やったかしら?



6/1 動物関係 おはようというカラス

2020-06-01 07:52:30 | 動物の心理

6/1 動物関係 おはようというカラス


カラスがおはようと言うのは現実に出くわしたことない。

でも私のカラスの中には私の名前を言える子もいる、

それに私の前で犬か猫のマネをして

私のビックリ顔にどやがおをしたカラスがいる。


カラスがゴミあさりいをするのに迷惑しているけど

これもカラスとコミュニケーションができれば防げると私は思っている。


ゴミなんかから食べるから食あたりで死んだ大量のカラスがいた。

だからせめて私と一緒にいるカラスたちには

なんとか食べさせていきたいのだ。


あの東北の震災前からの付き合いだ。

もう家族のようなものなのだ。