雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

5/24 飛沫とマスク 昨日の林先生でこれが一番納得でえきた

2020-06-24 14:24:57 | 動物の心理


5/24 飛沫とマスク 昨日の林先生でこれが一番納得でえきた

ウイルスってマスクの目を通過できるくらい小さい。

だけど飛沫は大きいからマスクの目は通過しない。


その飛沫の中にウイルスがいたとしてもマスクがあれば

通過しにくいのは確か。

感染飛沫が外にあっても、中にあっても

その飛沫がマスクの目を通過することはまずない。


でもそれゆえにマスクは汚い。


先生が食事時なんかで一時マスクを外す時の”技”を教えてくれた。

テッシュをテーブルに置き、その上にマスクの内側をおき、

その上からテッシュをもう1枚おいて、二つにたたみ、

ビニールなんかに入れておくと

自分にも他人にも安全。

そのマスク、食事のあとに再利用してもいい。

外出時にはテッシュとにビール袋をってドクターのアドバイス。






6/24 自民党のダーウィン そんなに真剣に考えなかったよ

2020-06-24 14:24:23 | 動物の心理


6/24 自民党のダーウィン そんなに真剣に考えなかったよ

そもそも政治と生物の進化論は関係ない。

誰が最初にダーウィンを理解していないなんて言い出したんだろう?

確か漫画だったよね。

ああい四コマ漫画なんてチグハグなこと多いじゃない。

ダーウィンの説を例にとるならと考えた人がいるんだろうけど

そんな問題でもないと思う。


言われたほうは正論を唱えられると、つい反論できなくなる。

でも、堂々と漫画としての解釈はこう と言えばよかったんだよ。

公衆の面前でバカ扱いされたね。


6/24 抹茶しぐれという和菓子

2020-06-24 13:37:24 | 動物の心理


6/24 抹茶しぐれという和菓子

抹茶は大好きではないけど、これはおいしいと思った。

以前京都に行ったとき和菓子を作らせてくれる工房に入った。

そのとき、フランスの菓子に比べて日本のは材料が少ないと思った。


豆、それを餡子に。 白もあるけどだいたい餡子色。

あすきの色というか。

でもかなり最近になってゆで小豆が好きになった。

おいしいアズキもあるのだ。


和菓子ではないけど黒豆の甘く煮たのもいい。

少量甘いものがほしくなると買うことがある。


母が煮てくれた大きな豆、もう二度と食べられないあの煮豆のおいしさ。

皮と実の境がない煮豆。

お菓子には入らないけど、お菓子の価値があると思う。

母が生きているときに言ってあげればよかった。

黙々とおいしいとも言わずに食べてしまった。

餡子まで行かなくてもおいしい煮豆。


この抹茶しぐれは白あんを抹茶で染めた?


甘さがまだ口に残っているけど強烈な甘いのが好きな私には

甘くないお菓子だ、これは。

強烈な甘さ? 例えばイタリアのデザートにあるジャムのタルト。


こういう和菓子ってお茶と食べるんでしょ?

私はブラックコーヒー。

あるならエスプレッソがいい。

いいこと考えた。 内緒!




6/24 中国 いまだに市場でクラスターってどういうこと?

2020-06-24 13:36:42 | 動物の心理

6/24 中国 いまだに市場でクラスターってどういうこと?

その市場が武漢の例の市場かはっきりしない。

でも市場で起きているということは何か原因が市場にあるということだ。


昨日のニュースで個人で政府を提訴してようとしている人を見たけど

こういうときこと、トラ大は乗り出すべきなのだ。

その人もトラ大も中国政府が隠したことを指摘しちるのだから。






6/24 下の犯罪者がすごい攻撃 声を発することにためらいがなくなった

2020-06-24 13:36:14 | 動物の心理


6/24 下の犯罪者がすごい攻撃 声を発することにためらいがなくなった

昨夜は音楽はしらないけどオープンしていた。

今朝早朝に散布に出たときシャッターは閉まっていなかった。

帰ってきたときもあいたまま。

まだ音がしていないからそのままかもしれない。


こういう犯罪に加担する連中というのはモラルもなく

無料でやるわけがないから、自分に縁もゆかりもない人を傷つけて

代償を得る。

とても信じられないモラル。

犯罪に走る馬愚鈍な生き物ってこういうのだ。

管理会社に言ったけど家賃払っているのだから昼間、そこで寝ていてもだって!!

要するに日本は法律がないのだ。

フランスなら飲食店が夜閉店したあと、泊まる行為は禁止だ。

安部総理、日本人はそんなこと考えたことないでしょ?





6/24 Nsta animal  いつも感心する動物の珍事

2020-06-24 08:14:18 | 動物の心理


6/24 Nsta animal  いつも感心する動物の珍事

これは何かの水鳥。

巣を夫婦っで作っている。

中にいるんがメスだと思う。

枝を運んでいるのがオス。

ところがよく見ると枝を渡している人の手。

こういうやさしい人もいるんだ。

もちろん言いたくないけどこれ、日本ではない。


私、鳥の御飯頑張って配ろう。

庭のある家に引っ越したいけど、まず無理。

庭つきの一軒家、いくらするだろう?



6/24この猫 寝る邪魔をする ちゃんと言えばいいのだ

2020-06-24 08:13:08 | 動物の心理

6/24この猫 寝る邪魔をする ちゃんと言えばいいのだ


友達の猫を何回も預かったけどどの子にも

寝る前に行った。

夜中にウロチロして起こさないでよ。

そして猫はもうひとつの部屋に寝かせた。

でもドアは少し開いたまま。

朝5時ごろになると、猫がそっと入ってくる。

いいよ と頭の中で言う。

猫はベッドに飛び乗りそっと枕を通過して私の蒲団の中に入ってくる。

こうしてしばし同じ布団で二人でいる。


猫はちゃんと理解するから、言わないといけない。