雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

6/16 有吉君 先週だったかビンの蓋が開かないって

2020-06-16 10:07:56 | 動物の心理


6/16 有吉君 先週だったかビンの蓋が開かないって

言っていた。

この開け方トライしてみて。

ビンのそこのほうを握ってフタをテーブルにゴツンとやる。

写真のように。

ゆっくり中身がフタのほうに動いて中の空気?が動く。

これでたいてい、簡単に開く。


今うちに男手がないから自分で開けないといけないけど

これか、

ビンの蓋のサイドをテーブルの縁にぶつける。

これでも開きます。






6/16 帰宅してドアの前で荷物を下ろして見たらカーコの子がいた

2020-06-16 09:49:19 | 動物の心理


6/16 帰宅してドアの前で荷物を下ろして見たらカーコの子がいた

もう暑いのでカラスの食べ物は路上に残して来ない。


私は今朝用のナゲットを側に置いてやった。

そして見ないよ、見ないよと言いながらリュックなんかを下していたら

取った音がした。

見たらもうなかった。

動物って食べようとするところを見ていられるの嫌いなのだ。


親にうながされて来るのではない。

カラスも両親そろって子育てをするけど

もう大きいとみなすとご飯はくれない。

チータンはこの年齢くらいのカラスの子を助けるのだ。

あの当時、年齢はわからなかったけど

チータンがこの子もいいでしょ って連れてきたカラス(それがカーコなんだけど)は

きっとまだすごく幼かった。


カラスだけではないと思うのだけど

子どもというは何が食べられるのかさえまだよくわからない。

そうすると、チータンがこれは食べられるよって教えてやるのだ。


雀ってすごい鳥なのよ。


母が逝ってしまったあと、スズメが言葉ができたから

私は一人でさびしいという思いをしなかった。

スズメと対等におしゃべりできた。

もともと私はものすごいおしゃべりではない。


食べるときにか口を開かないなんて

言われそうなくらい沈黙している。

別に機嫌が悪いとか、なんか怒っているとかではない。

しゃべりたいと思わないだけなのだ。


ラジオなんか聞いていてラジオに反応してしゃべることはある。

しゃべりかけられて反応したと言ったほうがいい。


さっきかわいい犬の人が訪問していた。

犬の体に鼻をうめて、犬の臭いをかぎたい。

なつかしい臭い。

学校で xx、犬臭いよ って言われたもんだけど

別にどうってことなかった。

おじさん臭よりいい。



6/16 夏野菜カレー 昨日すーさんでやっていた

2020-06-16 09:21:23 | 動物の心理


6/16 夏野菜カレー 昨日すーさんでやっていた

片耳で聞いて作業していた。

毎年、夏野菜カレーはやる。

でもルーは同じだからあまりパッとした違いはない。

昨日はスパイスを言っていた。

スパイスだけ入れてカレーにしたことない。

自信がない。

昨日使っていたスパイスはウコン、レッドチリパウダー、ターメリック、クミン

だったと思うけど

やっぱり自信ない。

クミンはどこに使ってもおいしスパイスだけど

今うちのは尽きてしまった。

スパイスって安くなくて、追加していない。


私の好きなルーがあるから夏野菜でやってみようかな!

ナス、ズッキーニ、オクラ、タマネギ、他になにが夏野菜?

トマトは入れない。

店に行って探してみる。

トマトで思い出した。

クスクスをやろう。

去年は1回しか食べなかった。



6/16 勘さまの見ていないというか、気が付かなかったいい写真を探した

2020-06-16 08:42:36 | 動物の心理


6/16 勘さまの見ていないというか、気が付かなかったいい写真を探した


こういうの会場では絶対にできない。

今朝両国の国技館までどう行くのか見てみた。

新宿から乗り換えなしでいけそうだけど

椅子席では双眼鏡で見てもあまり見えないし、

同時にカメラは不可能。


やっぱり記憶に残るならテレビの前よ。


ところでパリのバレエ・オペラは期間中のどの日か

ビデオを作っている。

そういう日はカメラが入っている。

そして後から販売するのだけど


相撲協会はNHKと協力してこういうビデオ・DVDを販売すればいい。

政策許可は協会が出して、製作はNHKでやればいい。

販売は協会で。

いろんな契約方法があるけど、販売は相撲協会がやるのがいいと思う。

最初から最後までフルにみられる版とか

横綱だけ版とか、

いろんなバージョンができると思う。


今はダウンロードすることで、DVDなどを保存しなくてもいいようになっているけど

ファンの心理としては

本を保存するように、その日のDVDの形であるのが

なんとも言えない楽しみで、思い出でもあるのよ!!

6/16 Nsta animal  犬が梯子を上っている

2020-06-16 08:39:31 | 動物の心理

6/16 Nsta animal  犬が梯子を上っている


こういう見せ方、時間の調整と解した。


この犬梯子を登って庭にあるプールで泳いでいた。


犬がビショビショにまっているのがわからなくてカメラを用意したご主人。

お利口なワンちゃんで。

暑さしのぎに泳ぐのだ!!