雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

20/6/4 銀行に行った帰りにスーパーに寄った

2020-06-04 13:51:07 | 動物の心理

20/6/4 銀行に行った帰りにスーパーに寄った


スーパー辺にスワちゃんたちは住んでいる。

去年の悲しい事件の経験があるから、人の目につくようなところに

巣はない。

こんなところに辞めればと私は思ったけど、

スワちゃんたちは利用したほうがいいって考えているみたい。


先週も写真を投稿したけど

巣から出たてのスワちゃん子供は電線に止まって

じっとしている場合が多い。


でも今朝は数羽が一緒に飛んでいた。

それを見ていて、気がついた。

子供の飛ぶ練習だ。


両親がついて飛ぶ練習をしているように見えた。


中にすごく大きい子がいるけど、

あれが親、父親だと思う。

私は遊びにおいで、と何度も言ったけど

今、忙しいからね。


チーコはお義理で何かやってくれるけど

スワちゃんはやらないだろう。



20/6/4 見直して気がついた不便さ

2020-06-04 13:50:36 | 動物の心理

20/6/4 見直して気がついた不便さ

6/4 という日は私がブログを始めて以来で何回あるかわからない。

しかも6月4日に投稿している記事の数はひとつやふたつではない。

私自身の記憶をよりはっきりさせるために年も入れることにした。

これ、以前も考えたけどスペースの問題もあり実行しなかった。


記事の表題のつけかたってすごく大事。

私あまり考えていない。

今朝にさかのぼって直す? 

直さない!

それより今日は書きたいことがあるのだ。




6/4 アイスを忘れていた

2020-06-04 13:12:08 | 動物の心理

6/4 アイスを忘れていた

すごく珍しい。

なんで?と考えて、今朝はもうひとつ甘いものがあったのを

思い出した。

くずもち。 透明にひかれて買ってしまった。

目先が違うから食べたことないような錯覚を起こす。

でも食べてしまうと、あまり好きじゃなかったという

同じ結論。


アイスは昼食を済ませ、冷蔵庫の前を通って思いだした。


ラムレーズン、でも前回のと違うメーカー。

前回はLady Boden。

今回は日本の。

もう柔らか過ぎて、忘れたことを反省。

なんでラムレーズンが好きなんだろうと考えて思い出したのが

パリで食べていたアイス。

フランスではミコとかいうマークが有名だけど

ミコではなかった。


500ccかな。

大きな容器。。

2種類あって、そのひとつにラムレーズンがある。

これ食べたらお昼要らないなんて同僚がいたけど

そんなことはないよ。

アイスクリームって輸入しないのかな?

オーストラリアかNZのアイスは輸入されているけど

フランスのはない。

フランスでは凍らせたクリームとアイスのことを言う。

濃厚で日本やアメリカにひけを取らないおいしさ。


輸入してくれないかな!



6/4 野蛮な日本人が迷子の鹿を捕まえた

2020-06-04 08:55:04 | 動物の心理


6/4 野蛮な日本人が迷子の鹿を捕まえた

この写真を見るとまだ若い鹿。

背中の模様がしっかり残っている。


見物人も誰もこの鹿のことは考えてない。

見せもんだよ。

いじめるつもりはなくても、こんなに大勢の人が武器になりうるものをもって

網を張って捕まえようとしている。

鹿の気持ちになってみて。


熊やイノシシではないのだ。

鹿が河原を歩いていたら、キバむくの人間のほうじゃないかな?

犬なんかと一緒だったら最悪。





6/4 私からの番宣 土曜日の21h 8ch

2020-06-04 08:33:12 | 動物の心理


6/4 私からの番宣 土曜日の21h 8ch

映画、ジャングルブックが見られる。

この映画、フランスにいたころに出た映画ではなかったかな?

忙しくて、上映中に映画に行けるってことが稀だった。


私、映画大好きではないけど

映画館まで行ってみるほどの情熱はない。

でも、見たい映画はたくさんあるのよ。

新しい映画の紹介をテレビで見ると、

見たいなとは思っている。


TVで映画をやってくれるのはありがたいことです。


蛇足だけど、何年も前、DVDで映画をいくつも見つけて

なんか安いと思って、何個も買った。

でもすぐに見る時間もなく、やっと見られたら

すごいサプライス。

どうやってこういう詐欺まがいのDVDを出せるんだろう?

紹介のDVDなんだ!

どこかに書いてあった? 知らない!


だから安かった?!!




6/4 夜があかんのがわからない

2020-06-04 08:32:41 | 動物の心理

6/4 夜があかんのがわからない


夜の商売ってそんなにベタベタ接触しているのかな?

でも感染した人たちはどうも夜に感染しているよう。


昨日銀座の高級飲み屋(なんていう名称なんだろう?)

で、ホステスたちが客の接待なんてとんでもない、

注文を運ぶだけなんてのを見たけど、

食事処化している、





6/4 お赤飯が食べたいなと思ったら、お赤飯のむすびがあった

2020-06-04 08:31:57 | 動物の心理


6/4 お赤飯が食べたいなと思ったら、お赤飯のむすびがあった

めったにないけど、時々、食べたくなる。

もちろん、自分で作るなんてありえない。

赤飯ってかなりややこしい。


今は暖めるだけがあるから、見てみようと思っていたら

このむすび。

今味わっているけど、小豆が入っている割には

赤飯の味が違う。


着色? そうでもないと思う。




6/4 英国がホンコン人を助ける?

2020-06-04 08:31:31 | 動物の心理


6/4 英国がホンコン人を助ける?

今朝タケローで聞いた。

7時45分前後から。


やまがたさんが話した。

HGの人口の三分の一くらいの人数。

英国内に受け入れるだけでなく

以前の英国の息のかかった国、5国にも声をかけているとか。

なんて呼んだかな、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、あとどこだっけ?


HGの住人はHGを愛していると思う。

でも、中国の締め付けを受けるくらいなら家族のためにって

思うHG人は多いのではないかな?


HGを捨てるのではないよ、

こういう悪政がなくなったら帰国もありうる。

フランスでベトナムが戦時下にあったとき

一時フランスにいたベトナム人がけっこういた。

彼らはいつか帰国したいと願っていたから

国籍を変えることもなく生活していた。




6/4 タケロー 大正7年のスペイン風邪 足掛け3年も続いた

2020-06-04 08:30:56 | 動物の心理

6/4 タケロー 大正7年のスペイン風邪 足掛け3年も続いた


第一波が大正7年、第二波が大正7年から9年の6月まで。


第一波の死者はメモ漏れだけど

第二波では13万弱の死者だそう。


一生懸命メモ取ったけど、文にするとメモが不十分。

ぜひ聞いてください。 8時ごろから。

夜の感染も心配だけど、

タケローさんが言ったように通勤電車内の対策はなにもしてないね。

だけど、満員の通勤電車で消毒剤をたえず噴霧もできないだろう?


先週だったか、通勤は自転車にする人が増えると見た

自転車屋がいたけど、

天気のいい日はともかく、そう長期間自転車通勤ねー???

時差出勤も程度問題。

半分が夜勤なんてね。