雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

6/28 なまりって歌って あさくら さえさん大好き 片桐さん ラジオ

2020-06-28 09:34:12 | 動物の心理

6/28 なまりって歌って あさくら さえさん大好き 片桐さん ラジオ

今かかっている、Mr まぐろがわ

声がまず好き。 すごい声量。

もって生まれた才能だよね。


芸術って品目の中には表現が認められば

下手って思われるものでも続投できる場合もあるけど


音楽って音符が読めないのは問題ではないけど

声が美声かどうかは二の次だけど

少なくても歌うに足る声があるかという問題は出てくる。


ささやくような声で歌っている歌手もいるけど

いつもそれではね。

声量って練習で出てくるといわれた。

歌っているうちに出てくるのだそう。


でもそれには限界があって、天性って声質・声量ともに天性なんだと思う。


オペラをやらなくても、演歌でも歌える人はもっているよね。


そういう天性はないから、聞く楽しみができるって

ひがみでなく

思ってます。









6/28 河川反乱 荒川 これじゃ反乱するよ

2020-06-28 09:33:24 | 動物の心理

6/28 河川反乱 荒川 これじゃ反乱するよ

避難するところより、川底を掘り下げな。

川の水面がこんなに高い。

しかもこの写真でははっきり見えないのだけど

人家はこの水面より低い。

どこに逃げても水から逃げられない。


この水面がいつのものかわからない。

雨がかなり降った後か。いつもこんな高さか?



掘り下げるのが”嫌なら”、

いつかブログには投稿したけど、

川の水の受け入れ量を増やせる工夫をするべきなのだ。


土管を接続して川の中に置く。

土管には水が入れる口を設置するけど

出ないようにしておく。

それを川幅がかなりあるところから始めて

海(東京湾ですか?)に完全に直接排水できるところまで運ぶ。


その工事をいつやるか?

これは今すぐでもできると思うのだけど。

川が枯れているときが楽に工事できるけど

それではすぐに間に合わない。