チーママ生きていればーーーいいさ!

2018年4月13日金曜日から
私の人生チョイ変わった~

夏祭り!今日は日曜 市をあげて

2005-07-18 | マイホビー
我が町内の山車です。
室町時代の武将、太田道灌の人形がてっぺんに現れるからくりになっています。
 4時に寝て5時に起きて(寝ないまま2日間の祭りを過ごす年も多いんですが)、今日も朝っぱやしは6時集合!
お清めのあとに、お赤飯と漬け物ををたっぷりといただいて、屋台の車で3町内を回りました。

再び10時に集合して、屋台の車でお囃子をアピールして回ります。M町の北のK町まで足を伸ばし、4町内を回ってきました。中山道では、何十という露天を広げ出しています。
戻ってきてテントでお昼。シャケに昆布に梅干、おにぎり3つも食べてしまいました。鶏のから揚げ・きんぴら・メンチカツにハムカツ・煮物でおなかいっぱいよ~

町内の御輿みんなで担いでほかの町内でも御輿や山車が

山車と仲良しが御輿!
大人御輿は、形がきれいで、夜、ちょうちんに電気が通ると、さらに美しくなるんです。
土曜日には担ぎ手が少なく厳しそうでしたが、今日はたくさんの人・人・人!!

12時、大人御輿・山車・お囃子の全員による集合写真。
出発式のあと、1時に大人御輿が出るのを送り出します。
その後を追って、囃子連を乗せた山車が駅ロータリーに向かいます。

交通規制で車を止めた中山道を進みます。両側にたくさんの露天が並び、広い中山道が人であふれています。
駅のロータリーには、8つの町内の御輿と3つの町内の山車、遠くから来ている町内のお囃子の屋台が集まりました。

セレモニーの始まり町内の代表が集まって天狗も登場

2時、8つの町内が集合して、セレモニーが始まります。
市長や当番町内の代表等の話とか、神主さんのお祓いとか・・・毎年、長い歯の下駄を履いた天狗も登場。
チーママ達は、高い山車の上で全てを見ていることができます。

子供達のバトンやダンスよさこいの踊り民舞

セレモニーが終わり通りを進み、他の町内の山車と向かい合わせで、
ひっかせ(お囃子の叩き合い)をしました。
ロータリーに戻り、何度もお囃子の演奏をしていました。
時折、踊りの集団が来ると、囃子をストップして、踊りを見ます。どこも子供も年配の人達も、一生懸命に!
差し入れがきました。氷イチゴや氷メロン・たこ焼きと黒蜜饅頭(遠くへ引っ越しても泊まりで囃子連に来た女子中学生から)

夕方、演奏メンバーの交代をしながら、夕飯をいただきました。
明太子とシャケのおにぎり&豚汁・揚げ物・枝豆・焼き鳥・漬け物たくさん。また、スイカが出ましたよ~

7時、今日のメインのひっかせです。4町内の囃子連が向かい合わせで叩きます。
負けられない いつもより力が入ります。みんな、音も思いっきり出しているけれど、
「サーイ」や「ドッコイ」の掛け声も、大きな声でーーー
チーママも、バチに力を込めて振り下ろし、手の平はびっしょりでした。
メンバーを交代して、もう1度。 みんな、よく頑張ったねえ。

8時、ロータリーを出発して、途中で隣の仲良し町内とひっかせをやって別れ、公民館に戻りました。
最後に、10時に戻ってきた大人御輿を迎えて終了

最後の乾杯です。おにぎりと豚汁・から揚げやフライ・煮物・焼き鳥・枝豆・漬け物。
ビールやお茶・ジュース・炭酸飲料にスポーツドリンクや栄養ドリンクまで、この2日間で何リットル飲んだことか
うちに帰ると12時になっていました。15時間を超えてはちょっと辛い~~

タマフエ

おまけのチーママで~す。
モザイクかけたのに、どうしてもオバサンにしか見えませんね。
女子・女性が10数人いる中で、最年長になってしまったんだから仕方ない か?




神田囃子の系列の曲は
五つをご紹介

★一人打ち込み(その日一番の叩き始め)
       
★基本の流れ(笛の合図によって、五つを次から次へ)
 ①六クサリ
 ②三つ星
 ③上がり
 ④ヒヤラッパ
 ⑤シンギリ

★カマクラ(帰り道を辿る悲しい音色)

★四丁目(カマクラから続いて一番早い賑やかな曲) 
  
★オカザキ(おかめ・ひょっとこが踊り出す)




熱い1日でした。たくさんの人たちにお世話になり、励まされ、今年もいい日が過ごせました。
しっかりとついてきてくれた妹・娘・息子に拍手
やりたいことを好きにさせてくれているパパちゃんに感謝
協力してくれている実家に感謝

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しませてもらいました^^ (eko)
2005-07-18 09:09:51


今年も有難うございました。

お疲れ様でした~

今年はだめでしたので、来年を楽しみにしています。来年もよろしく~  
返信する
Unknown (eko)
2005-07-18 09:29:38
楽しいので、お祭りにリンクさせて頂きました。 
返信する
う~ん、もう素晴らしい!!! (hanasakuoka)
2005-07-18 10:43:45
チーママさん、ますます好きになっちゃいました。

なんて魅力的な方なのでしょう。



ブログも楽しい、最高よ。

これからもよろしくね。
返信する
素晴らしい2日間 (neko)
2005-07-18 11:33:49
お天気に恵まれ、中山道溢れるほどの人の波 無事終わりご苦労様でした、お囃子にも五通り有るのですか??知りませんでした。
返信する
楽しそうですね~♪ (SHOU)
2005-07-18 13:27:07
そっかぁ~ 高台から見れるんだ~

お祭りが、手に取るようにこちらにも届いています~

それにしても、今日も良く食べられましたね~  それに・・スイカまでも・

やったね!! ご尊顔、拝見~~~

モザイクなんて、なんのその!!

私のモザイク除去装置で関係なし~~~

ありがと~~ チーママさん~~

ん?捻じり鉢巻まで期待してました~あはは~

除去装置?・・・細い眼を、さらに細めて見るだけ~~あはは~
返信する
祭り好きの人には (チーママ)
2005-07-18 23:14:42
お祭りの記事を楽しんでもらえるでしょうね。

興味のない人には、騒々しいだけ・・・

ekoさんも、いろんなお祭りを見ていらっしゃるようですが、

私も、祭りの雰囲気がたまらないです。

特に太鼓!

秩父の夜祭・能登の鬼太鼓など、素晴らしい太鼓を見ていて、

も~も~興奮状態になってしまいましたよ~

返信する
大好きなお祭りが (チーママ)
2005-07-18 23:31:36
うまく記事で表したい! とは思うんですけど・・・

難しいんですよ~

1年で1番楽しみな日

hanasakuokaさん、私の嬉しさだけは伝わったでしょう?

最後に、山車が公民館に戻ると、寂しさに襲われるし、

いつも夏祭りが終わると、今年の半分が終わっちゃったなあって感じます。

子供の頃から「お祭り娘」って言われてきたけど、

やっぱりお祭り大好きですよ~
返信する
楽しんだ2日間 (チーママ)
2005-07-18 23:51:25
週間予報では、ずっと心配だったけど・・・

子供御輿の中間で少々の雨で何とかすみました。

誰の心がけがよかったのか(囃子連のリーダーは、俺に決まっているだろう!と言ってましたが)

山車がロータリーに行けない年は今までになかったけれど、やはりお天気が1番気になっていますね。

nekoさんのご主人様には、大変お世話になりました。

私たちにとっては、山車についてくださる方々が1番頼りになる存在なんです。

そう、お囃子の曲はいくつもあるんです。

小学生は、単純な1曲しかできませんよ。

全部の曲ができるのは、5人少々。

小さい太鼓に合わせて大きい太鼓ができるのは5人くらい。

フエが吹けるのは、5人もいませんね。

お囃子を始めて16年を過ぎました。でも、

まだまだ フエの勉強は続きます。

GGさんに、よろしく!! 
返信する
1日4食+αで (チーママ)
2005-07-19 00:13:36
食べっ放し&飲みっ放しの2日間でした。

全て町会(老人会・一水会・土曜会・若妻会・子ども会などを含んで)で用意してくれて・・・

ありがたいことです、全力を出し切らないと申し訳なくって!!

はしごを使って上る山車の上は、かなり高いですよ~。

景色は最高、気分はバッチリ!

「十戒」(30数年前、古い映画だネ)見ました?

海の水がサ~ッと割れていくような、

山車が道路を進むとあんな感じで、たくさんの人が右左に分かれて広がっていくんです。上から見ていると圧巻でーーー

両側の露天の匂いがたまらないけど。イカ焼きやたこ焼きのしょうゆやソースにクレープやカステラ焼きなどの甘い匂いが混ざって、匂いが上がってくるんです~~。

“除去装置”? また、ギョッとなってしまいました。機械に強いSHOUさんなら、そんなのができるのかと思って

目尻のしわが分からなくなるまでモザイクをかけたんですもの アハ

PS.去年は、手ぬぐいを細く裂いて鉢巻してましたよ~~
返信する
見ました~ (SHOU)
2005-07-19 00:38:52
「十戒」のように人垣が割れるように、開くのが上から見れるなんて、壮観ですね~~

一度も経験したことないですね~



まだまだ、青春してますね~~

「青春に乾杯!!」←映画「カサブランカ」(古)のように~~
返信する

コメントを投稿