こんにちはこんちゃんです😊
ワタシは湯沢市稲庭にある稲庭城に来ています😌
稲庭城は中世(鎌倉時代~室町時代後期)に秋田南部を支配した小野寺氏の居城であったそうです😌
では、第88回こんちゃんのお城めぐり「稲庭城跡」を始めましょう😊
あちらにある遊歩道入口からさっそく登城してゆきましょう😌
ピースくん「待って待って、スロープカーって乗り物で上まで行けるんだって😊
ぼく乗りたぁい😊」
こんちゃん「ピース氏❗山城を歩いて登らないなんてありえません❗😤」
ピースくん「え~、いいじゃ~ん😄
東北最大級のスロープカーなんだよぉ😆」
こんちゃん「…しかたありませんね😔
行きだけですよ😒」
やったぁ😆🎶
ちょうどスロープカーが降りてきたよ😊
乗り場はロープウェイみたいだね😌
家紋の描かれたスロープカーだよ😊
かっこいいじゃん😄
中は観覧車やスキー場でみるゴンドラみたい😌
最大勾配33度なんだって😲
いやぁ、ほんとに見た目より急なんだよ😊
はぁ💨
ピース氏に付き合ってあっという間に二郭跡まで登ってきちゃいました😞
そして目の前には模擬天守が建っています😌
スロープカー側は裏のようです😌
模擬天守の横を抜けてゆくと目の前に土塁の遺構らしきものが見えます😊
右手を見ると向こうの山まで一望です😊
奥に見えたのは狼煙台跡でした😊
遺構として残っているのですね😌
二郭跡ですし…小野寺氏の時代に天守はなかったと思いますが…建てちゃったんですね😊
せっかくですから見学してゆきましょう😌
館内は、小野寺氏をしのぶコーナーをはじめ、町の歴史ゾーン、産業ゾーンなどがあり、楽しみながらまちのあれこれを知ることができるようになっています😌
こちらは2階です😊
伝統産業の川連漆器、秋田仏壇の技術を生かした純金箔張りの黄金の間なんだそうです😌
3階に稲庭城や小野寺氏の展示がありました😌
小野寺氏は秋田南部に470もの城や館を持ち、一大勢力を誇っていたそうです😌
ここ稲庭城は稲庭系小野寺氏の本拠地であり、鎌倉時代初期、小野寺重道が築城したと伝えられているそうです😊
古美術品なども展示されていました😌
小野寺氏は下野国(栃木県)の出身だったのですね😌
鎌倉時代、戦のほうびとして源頼朝から雄勝郡を賜ったそうです😌
1600年(慶長5年)山形の最上勢により落城、稲庭城408年の歴史を閉じたそうです😞
そして関ヶ原合戦後1601年(慶長6年)小野寺氏は石見国津和野(島根県)にお預けの身になったと言われているそうです😌
4階の展望台にきました😊
ここから見える一帯を小野寺氏が約400年もの間、治めていたのですね😌
さぁ次は狼煙台跡左手に見える道から主郭に向かいます😊
観光施設としての稲庭城から、いよいよ中世山城としての稲庭城の遺構を探しにゆきましょう😌