おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

かまくら館のスタンプ(2021年9月)

2021年09月20日 | ぺろちゃんのスタンプだいすき
ぺろちゃんでしゅ😊
続いてかまくら館にきまちた😊
もちろん重ねおしスタンプラリーでしゅよ😌

入ってすぐのとこにありまちたよ😊

そぉ~れ、アクロバットにペタコ~ン❗❗
(だからぺろちゃん足踏み式だってば😅)

かまくら館はかまくらでちた😌

せっかくでしゅからかまくら館を見学ちて記念スタンプも押ちてきまちた😊
ペタコ~ン❗❗

やっぱりかまくらでしゅ😊


横手城のスタンプ(2021年9月)

2021年09月20日 | ぺろちゃんのスタンプだいすき
ぺろちゃんでしゅ😊
横手公園展望台の1階でスタンプ見ちゅけまちたぁ~😊

来場記念スタンプでしゅ😊
横手城キャラクターとむらくんのスタンプ用紙も用意されててうれちいでしゅね😌
ペタココ~ン❗❗

ガガ~ン😨
インクが乾いてて全然色がつきましぇん😞
残念でしゅね😞
……やっぱりあきらめられなくて係の人にお願いちたらインクを補充ちて下しゃいまちたぁ😆

ではもう一度、
ペタコ~ン❗❗

まぁるいスタンプはかまくらでちた😌
横手とゆえばかまくらでしゅね😊

ペタコ~ン❗❗

しかくい方は横手城でちたよ😊

はぁ💨
勇気をだちて聞いてよかったでしゅ😌
きれいにスタンプできまちた😊

さらに、
もちかちてこれは重ねおしスタンプラリーじゃないでしゅかぁ~😆
香川県の丸亀城でも、千葉県のアクアラインでもやったあの重ねおしスタンプラリーでしゅ😊

これはやらねばなりましぇんね😌
うわぁ、今度はどんな重ねおしなんでしゅかねぇ😊
楽ちみでしゅ😌

ペタコ~ン❗❗
(…ってぺろちゃんそれ足踏み式だし😅)

横手公園展望台はやっぱりお城の部分でちた😌
全部押ちたらどんなスタンプになるんでしゅかね😌
とっても楽ちみでしゅ😊


横手城跡(2021年9月)

2021年09月20日 | こんちゃんのお城めぐり
こんにちはこんちゃんです😊
ワタシは横手市にある横手公園にきています😌
それではさっそく始めましょう😊
第92回こんちゃんのお城めぐり「横手城跡」です😊
横手城は天文・弘治年間(1532~1557年)に小野寺氏によって築城されたと伝えられているそうです😌
別名を「朝倉城」とも、また、戦国時代に城の主郭の斜面にニラを植えたことから「韮城」とも呼ばれたそうです😌

関ヶ原の合戦後、城主小野寺義道が反徳川方にあったと見られ、石見国(現島根県)に配流され、慶長7年(1602年)に佐竹氏が藩主になってからは、久保田の支城として城代が置かれたそうです😌
現在見ることができる遺構は、佐竹氏が秋田に入って整備しなおした後のものなんですね😊
それでは上にあがってみましょう😊

牛沼駐車場から上がってきた郭に小野寺氏彰徳碑がありました😊

ここは二の丸跡だったのですね😌

そしてここには天守の形をした横手公園展望台があります😊
…建てちゃったんですね😌

入口では横手城キャラクターとむらくんがお出迎えしています😊
とむらくんは長く城代を務めた戸村氏にちなんでいるそうです😌
城代は伊達氏、須田氏を経て寛文12年(1672年)から戸村氏だったそうです😌

館内には横手城歴史年表がありました😊

4階展望室からの眺めです😊
横手盆地と横手川、遠くに鳥海山がよく見えます😊
横手城は奥羽山脈の山並みが横手盆地に舌状に張り出した先端部に築かれているそうです😌

本丸はあちらの方ですね😊

下に下りてきました😌
次は本丸へ行ってみましょう😊

二の丸と本丸の間は少し低くなっていて武者溜り跡の標柱が建っていました😌
現在は駐車場になっています😊
ある意味武者溜りですね😌

武者溜り跡の先に大手門跡がありました😊
奥の高い場所が本丸のようです😌

この階段が七曲坂に通じる道みたいです😊
大手筋(城の正門へ通じる道)の七曲坂入口からここ大手門まで比高37.7mあるそうです😌

本丸の下に横手城跡の説明板がありました😊

ここから本丸へゆけそうです😊
熊出没注意の看板がありますがワタシはゆきます❗タッタッタッ🐾

と思ったら幅のある大きな石段が奥にありました😊
大手門から本丸の表門まで、比高8.7mの高さがあるそうです😌

ここが本丸跡ですね😊
本丸の広さは南北78m、東西47mほどであるそうです😌
佐竹氏は本拠地の久保田城と同様に横手でも天守を築くことはなかったそうです😊
本丸御殿と呼ばれる5つの入母屋屋根で覆われたひとつながりの大規模な建物が、万治元年(1658年)頃までに徐々に整備されたそうですが、これらの建物は戊辰戦争の際に焼失してしまったそうです😞
現在本丸には、焼け残った横手城の遺構を使って建立された秋田神社がありました😌

本丸と武者溜りの間から駐車場方面へ歩いて行くと牛沼と蓬来橋が見えました😊
このあたりもお城の一部だったのでしょうか?😌

現在は横手公園となっていますが、城跡としての標柱などが随所にありお城めぐりとしても十分楽しめました😊
以上で横手城跡のお城めぐりはおしまいです😌
こんちゃんがお送りしました😊