goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってレモン

今日の出来事、趣味、ショッピング

木屋瀬宿「こやのせ座」

2009年09月26日 | Weblog


長崎街道、筑前六宿内”こやのせ座”

近いのになかなか行く機会がありません。
生活圏内の観光地は生活の一部で珍しいものではない。
良く通る道、近くに知り合いがいたり、地域の案内でも良く目にしている。
祭りの時期は多くの人で賑わいが逆に交通の弁が悪くなり近寄らない。
だから行かなくなるのかな

こんな近くですが貴重な文化財。
宿場の老朽化が進んだこともあり、こやのせ座だけでなく宿場全体に手を入れて9年前に再建されたようです。
しかし宿場の道路は昔のままで、当時としてかなり広い道路だったことでしょう。
 

車は遠賀川沿いの10台程の駐車場に停め裏側から入りました
丁度フラダンス教室の方たちのリハーサルが始まりました。
係りの方に簡単な説明を受け2階も見せてもらいました。



こやのせ座は保存されていた設計図(写真上)を元に再建されました。
しかしここは地域の人たちの利用できる施設でもあり、廻り舞台や廊下などは作られませんでした。
飯塚の嘉穂劇場は廻り舞台など全てが揃ってますが、こやのせ座は大きさも3分の1くらいでしょうか!??

 

係りの方に案内図で宿場の中の見学できる施設をお聞きし次に向かいました。



韓国土産

2009年09月25日 | Weblog
ホントお久しぶりです。
お盆にお彼岸になかなか主婦は忙しい。
短期間に冠婚葬祭や出産、TVのニュースではありませんが。
よくもいろいろと大きな変化のあることか!?
しばらくぶりだとあれもこれもと報告も忙しい。
でもそれがものすごく楽しみでもある。

そんな友人からの土産です。
「いろいろ皆に選んでもらい残ったのがこれなの」と遠慮気味にいただいた靴下。
でも私はわざわざグレーやブラックを選んでいたので、ご心配なく。
私の好みどんぴしゃでハナマル!!
オマケに”CHANELと白バラ”・・・少しセレブ気分。
でも友人はダイソーより安いかもと教えてくれました。
どうもどうも・・・明日”さっ足”履いてお仕事がんばります。


横のチヨコは有名な”唐辛子入チョコ”娘にはナイショであげました。
「どうやった!?」と聞くと、「熱くなった」と。
説明すると「苺と思ってたら、唐辛子の包みやったんや」と。
丸いので私も包みが唐辛子とは気が付かなかった。
熱い・・チョコ!!

美味しくいただきました。
この味癖になりそうです、確かに人気なのわかります。
・・・少し韓国気分!!



つづら棚田

2009年09月23日 | Weblog


太刀洗の平和記念館探しに時間をとられました。
次に予定していたのは浮羽の棚田。
耳納連山を右に見ながら進みます。
車のナビは調音の滝の方向に進みます、そこから更に奥へ奥へ!!
このあらりでもう5時を過ぎている。
暗くなってたので、棚田までたどり着けるのか心配になる。

看板が出てきた、ダムを過ぎ道が狭くなるこのあたりではテントやテーブルが置かれている。いろんなものを販売していたらしく数人の人が片付けをしている。
この時間からもう来る人も少ないだろうし。

先に1台の車が同じ場所を目指している。
途中何度もテントや看板に出会うのでこのあたりかなと勘違いする。
車に続く。
山を登り始める山の頂にかなり広い駐車場があった。
先に進む車のおかげで目的地までたどり着けました、アリガト。


坂の途中にも数台の車、駐車場にも5台の車が。
帰りの暗い道でも2台の車と出会う、今から行くのかな!??
私達もかなり遅いんですが。


 

この棚田は日本の棚田百選にも選ばれ”彼岸花祭り”の1週間で3万5千人が訪れるそうです。
簡易トイレが数箇所に置かれているのも納得。
時間が遅いおかげですんなりと行けたのかも、途中の車の離合もかなりきつい。
毎日新聞の朝刊でも1面に記事が紹介されていました。

山を下り途中の駐車場に停め下からの棚田を眺める。
ここの棚田は石積みの棚田で、しっかり詰まれた石垣も美しい。

 

更に下ると、以前「なにこれ珍百景」で出てた「泣いている顔に見える・・・」と同ものがあったので記念撮影、左横には棚田への遊歩道もありました。



平和記念館

2009年09月23日 | Weblog
だいぶ前になりますが、NHKのTVでやってました。
平和についてなので8月だったかも知れませんが。
太刀洗空軍飛行学校がありそこからは特攻隊が出撃していったそうです。

飛行機の故障や、敵の軍艦が見つからず心ならずも引き返し生き残った方の苦悩の証言が放送されました。
今だからやっと言えるようになったと・・・重い言葉でした。
特攻隊は遠くの話のように考えていましたが身近な話なんだと。
終戦前の激しい空襲も目の前ですから。
ここで起こったことは二度と繰り返してはならない。

TVで話を聞いた後は一度この平和記念館に行きたいと考えていました。
飯塚を抜け冷水峠を越え太刀洗に向かいます。



最近合併などで新町名になったのかなかなか見つからない。
ナビが少し古いこともありたどり着かない。
1時間ほどうろうろしてやっと太刀洗駅に着きました。
駅の裏にある道からでしたが飛行機が見えたので気が付きました。



駅の表に着くと平和記念館が見える、でも様子がおかしい。
夕方なので、閉まったのかな!??
???・・・なんと開館は10月3日とあります。
なに??・・・実は新館が出来ることで駅の旧記念館は12月で閉館していました。
駅の建物を利用して昭和62年に記念館を設立。
屋根には九七式戦闘機が復元され展示されました。
その後自衛隊のT33練習機に変わったようです。
仕方なく駅のT33戦闘機を眺め写真撮影。
今度来るときは新しい平和記念館にゆっくりおじゃすることにしましょうか。
すぐ近くにはキリンビールン工場があります。

話は戻りますが、冷水峠は江戸時代長崎街道の難所として知られた所だったそうです。
この道はトラックの通行量の多いところですが、先日の豪雨の土砂崩れで通行止めになり、有料道路が無料になっていました。
今は片側通行になり無料はなくなっていました。
通行料は200円、あまり変わらないので利用しません。



冷水峠を越えたあたりは高い鉄塔が乱立しているのも面白い。
冷水峠を降りたあたりから渋滞、前は大型のトラックで前が見えないので少し渋滞が切れたあたの鉄塔の写真です。
九州自動車道は渋滞マップが真っ赤ですごいことになってる。


平尾台

2009年09月21日 | Weblog

日本有数のカルスト台地。
天然記念物、国指定公園。

菅生の滝⇒鱒淵ダム⇒平尾台のコース。
最後の平尾台は20数年ぶりになる。
毎日新聞の「ぶらりマップ」で紹介されていた。

ススキの美しいこの時期は緑の美しい平尾台を散策できる。
鱒淵ダムを降り行橋方面へ向かう。
石灰の採掘の真っ白い山を目指す。
採掘上を右に見ながら、どんどん山を登る、下を見るとドキドキする高さ。
採掘場が目の前に見える。
登りつめると、一気に緑の平原が広がる、この落差に驚く。

しばらくすると左に駐車場がある。
手前の山は雪の時期にそりで滑ったところ。
こどもがまだ小学生の頃、四駆の車で雪山を走るのが楽しかった頃です。
山を越えると羊群原が拡がるらしい。



千仏鍾乳洞のあたりを目指す。
平尾台らしいピナクルが見え始める、見晴台に車を止める。
沢山の羊や牛が美しい。
蛤のような形の貝殻山(写真左)、やすり鉢状のドリーネも(写真右)。
千仏鍾乳洞の手前には他の鍾乳洞の看板もある。

 

千仏鍾乳洞は駐車場よりかなり下になる。
入場料は大人800円、体力要りそうだし今回はパス。
千仏鍾乳洞を後にして、三叉路を右に向かう。
先ほど何台か車が入って行ったので行ける所まで行くことにした。

広い駐車場があり展望台には休憩所も見える。
ここは「茶ヶ床園地」。
四方が見渡せ素晴らしい景観に平尾台を満喫できる。
行橋方面の山々(写真下左)も美しい。

  

 

帰りには途中見かけた花畑を眺める、横にはレストランやパン屋さんもある。
下りの急カーブに駐車場があり眼下の小倉南区の町並みを楽しむ。

 

まだいろいろと見るところがありそうなので次回は弁当持参でゆっくり散策したい。