ちょこのすけ の ブログ

ちょこのすけ の 楽しい話、不思議な話、頭にきた話?

大國魂神社の酉の市

2024-11-23 03:02:10 | 遊び
 今年は酉の市が3回ある。
昔から三の酉まである年は火事が多い、といわれているけどどうかしら?

 なるべく平日に行きたいところだけど、今年は二の酉、17日の日曜日に行ってみた。
やっぱりすごい人!
(府中駅から大國魂神社につづく通りでJAのイベントもやっていたせいもあったと思う)

 敷地内は神社まで両側に露店が並んでいる。
ほとんど食べもので遊びの店は数店。
神社の近くに熊手のお店が5,6軒でていて、ぞろぞろと並んで歩くあいだに三三七拍子が聞こえてくる。

 大國魂神社の本殿も大行列だけど、脇の大鳥神社も結構な行列なので、当日は熊手だけいただいてお参りは遠くから。😅 
(神道の神様は心が広いのできっと許してくださるだろろう)
 こちらの神社オリジナル、「からすみくじ」は避けるべき行動が書いてあるという。
おみくじのはいった陶器の「からす」は厄除けだというので並ばない「からすみくじ」もひいて飾っておこう!

 大行列の脇では菊の展示がされていた。
〇〇賞受賞の菊の鉢がならんでいて面白い。
菊といってもいろいろな見栄えがあるんだなぁ、育てるのに苦労しただろうな、と思ってながめながら戻る。

 参拝者のなかに七五三の晴れ着を着たこどもと親御さんもちらほらみかけた。
(こちらもまだまだこれからがながい子育て、楽しいながらもご苦労も多いことでしょう、と自分の七五三頃を振り返る😌 ) 
 どうぞ健やかにそだちますように🙏

2週つづけて学祭、農大はさすがにすごい人

2024-11-08 01:10:41 | 遊び
 文化の日あたりの週末はいろいろな大学が学祭を催すので、遊びに行くのはとても楽しみ。
それぞれの大学に個性があって、ほぼ模擬店のみの学祭、ほぼワークショップのみの学祭、動物に触れられる学祭など、とても面白いのだ。

 そして、学祭のときにはキャンパス内の建物がゆっくりみられるので、それもとても興味深い。
 まるで映画のセットのような歴史ある建物があったり、(外観からはわからなかった)とてつもない吹き抜けが設けられていたり、ハイキングコースのような素晴らしい景色のキャンパスなどこれも個性があって印象がまるで違う。

 今年は母の母校と、農大の学祭に遊びに行った。
母の母校は、母が通っていたころとはすっかり様変わりしてしまっていて立派な建物が何棟も建っていて母は驚くばかり。
 何十年ぶりかではじめて学祭に行ってみたのだが、とてもきれいなキャンパスで、グッズも購入したがワークショップにも参加してみていい記念の品ができた。

 農大は模擬店も多いのだが、多くのゼミやサークルの展示がある。
タイミングによっては大学生の方が詳しく説明もしてくれるのでとても勉強になる。
 今回とても興味深かったのは、タイの農村地域を研究しているゼミ。
成長著しい都会と田舎の格差が大きくなっているのを実際にタイに訪れて肌で感じてきたという。
 何度か訪れて現地の方々とふれ合い、短い間でも現地ですごしてみるというのはとても大切で貴重な体験だ。
実際に食べたものを展示してあって、辛くて少し苦手な料理、見た目ではわからないがデザートとして甘い料理なども紹介してくれた。
体験談を聴くのはとても面白い。
 そういう旅は学生時代じゃないとできない体験かもしれない、いい体験ができてよかったね、と心から思った。
 ……ここはいつもなにかしら展示から勉強させてもらえる。

 そして、農大といえば、野菜やお米などの販売がある。
蜂蜜は事前予約が必要なほどの大人気だが、多くの模擬店でも野菜、花、お米など購入することができるし、購買のグッズも酒、お菓子、味噌など食品類がとても豊富で、書籍は一般人も一割引きにしてもらえる。

 模擬店でお米3合と購買でサブレーを自宅用に購入してみた。
お土産にお酒やワインを購入したことがあった。
どれも好評だったのだが瓶が重いので、今年お土産にお酒は諦めた😅 

例大祭の支店?

2024-09-25 00:07:34 | 遊び
 お祭りに行かなくなって何年経つだろう。
こどもの頃はすごく楽しみにしていたし、週ごとに何か所かのお祭りにでかけたこともあったのに。

 最近は、混雑がイヤだし。
特に楽しみな遊びもないし、食べ物も買わないし。

 今日歩いていたら駅前広場に御神輿はあるし、お囃子みたいなのが聞こえてきた。
どうも、神社の例大祭で、広場にも露店とかだすようだ。

 あぁ、あんなにスーパーボールすくいもよくやったのに、いまではもらったボールの始末に困る自分が目に浮かぶ……
綿菓子だって好きなのに、カップにはいったものが700円だなんて高すぎて目をそらす……

 オトナになってしまったんだなぁと実感する瞬間。
別にかなしいわけではないけど、変わっちゃうんだね

秋は定期演奏会がめじろ押し

2024-09-15 17:01:31 | 遊び
 まだまだ猛暑という気温が続く9月。
だけど、春と秋はアマチュア楽団の定期演奏会の季節なのだー
 さすが東京だなあ、とアマチュア楽団の数と質の高さ。
ド素人の私には、プロとのききわけができないほどの実力がある楽団も多いように思う。

 いくつか大好きな楽団があって演奏会の連絡メールがくるので、都合があえば聴きに行くのが秋の楽しみだ。
 今回はよく聴きにいく楽団が大好きなシェエラザードを演奏してくれる。
そのほかの曲もよく耳にする曲ばかり。
 「禿山の一夜」なんかも久しぶりだけど個性的な面白い曲だもんねー
生演奏だと迫力あるよねー🤩

 さて、楽しみなシェエラザード、以前は本当に好きだった。
過去形なのは物語を誤解していたから。
 シェエラザードの物語は、王様が結婚しても妃を疑い、一夜で殺してしまうことが続き、そんな状態を案じた大臣の娘が妃となり、賢い彼女は夜な夜な面白い物語を語り、続きを知りたい王が処刑をのばしているうちに改心するというもの。
 てっきり孤高の立場である王様が命を狙われることも多くて他人を信じられなくなったのかと思い、処刑を繰り返してしまったあとで改心しても、そのあとが本当の地獄だなととてもせつなかったのだが、王妃処刑の原因は一人目の王妃の浮気と知ってすっかり興ざめ。🙄
 浮気されて、関係のない妃を次々と処刑するなんてただのお門違いの腹いせ😠、そんな小さい男だから浮気されるんじゃないの?王の資格なし!!と逆ギレしそうになったもんね。

 とはいえ、シェエラザードの語りのヴァイオリンのソロパートはやっぱり美しい。
シェエラザードの美しさ、高貴さを伝えるあのメロディー、今回の演奏も素晴らしかった!✨

 そして、素晴らしい演奏後いい気持ちで「つばめグリル」で食べる夕食。
これを幸せといわずしてなにを幸せという?
 ……音楽と食事をゆっくりと楽しめる平和、美味しいものを美味しいと感じられる健康……今日もありがとう!🥰

東京競馬場での花火大会 今年はシティポップ

2024-07-05 01:26:57 | 遊び
 毎年、東京競馬場で花火大会が開催される。
趣旨は競馬場のある府中市の市民への感謝。
 だから、無料で開催されていたこの花火大会は大々的に公表されずに府中新聞でのみ開催日が発表されていた。

 その昔は、打ち上げの少し前に会場に到着しても座る席をみつけられたが、年を追うごとに観客が増えて、朝から席をとらなければ午後早い時間に到着しても席はないほどの大盛況となっていった。
 友人たちのなかで競馬場に一番近い私は、朝から会場にはいって親戚や友人たちの分の席取りをしたものだ。
 なにしろ席だけ確保して人がその場にいないと、警備員さんたちに席をとっているガムテープを剥がされ、その他席取りのための重しなどは撤収されてしまうという厳しい規則が存在した。
(私は席取りのためのチェーンを道具で切断するところまで目撃した!誰かその場にいなければならない!)

 しかし、コロナで人が集まるこの人気イベントは中止期間があり、再開されると有料の花火大会にかわってしまった。
(府中市民には感謝の割引があるらしいが)
 まあ、考えようによっては朝から花火までの時間をお金で買っているということで、それはそれでいいのかもしれない。
自分が思うような席をとることはできなくなったが、母にもそこそこいい席で鑑賞させてあげられる。
 一緒に早めの夕食をとってから一緒に競馬場にはいることができるのだ。
この会場のいいところは椅子席が確保されること、仮設でないお手洗いがたくさんあること(とはいえ、30分前ともなると大行列)、施設内にはいればエアコンの涼しさを感じることができること、最寄り駅から徒歩で近いこと、そしてなにより、うちから私鉄1本で行けるので行き帰りがとても楽なこと。
 ここまで好条件の花火大会はなかなかみつからない。
(有料も納得しましょう)

 一昨年がローリングストーンズ曲のコラボ、昨年がユーミン曲のコラボ、今年はシティポップの曲での打ち上げとなった。
70年代後半から80年代の曲のせいか若者より少し年齢が上の人が多かったようにおもう。
(帰りの電車で十代らしき女子たちが知らない曲が多くて、曲が暗いとつまらなかったと話していた
なるほど、別れるとか別れるとかの内容が多いか……)
 まわりの席のおじさん、おばさん世代は口ずさんでノリノリだったから、やはり少し上の世代が懐かしむ構成だったのかも。

 画像は寺尾聰さんの「ルビーの指環」ではルビーの指環の花火。
ハートやニコちゃんマークはみたことあるけど、花火で指環って珍しい。

 また、当日の競馬場は普段のキッチンカーや店舗とは閉店しているが、特別のキッチンカーが営業していて大行列!
(打ち上げ開始30分前にまだ行列に並んでいるお客さんたちに開始に間に合わないかもしれないとアナウンスがあるほど)


 入口で配られるウチワとキッチンカー付近で配られるビニールポーチ
いつもターフィーとキティちゃんがコラボしている

 ママと私は大満足で帰宅。
雨も降らずに、帰りの電車もラッキーなことに座れたし。


花火の燃えカスが降ってきて、つい持って帰っちゃった



10月いっぱいまで使用期間の1日記念乗車券(1000円)
記念に😊