これから向かう雲上の山並み。満開の桜が出迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/46/4a255db297a09ee808e59d676bc1b3bb.jpg)
先週末は久しぶりにFFに自転車を持ち込みましたが、今回は歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d8/3dbd5372f164307f261a596f5914bdbd.jpg)
知ってる人にはプチ有名な「ポイント1434」の前を通過。久しぶりの山歩き、すぐに休憩タイム。身体がなまってますが、頑張って2時間テクテク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a2/a0dc33a36e93eaed66db2801bdc21c2b.jpg)
太古の昔から手つかずの森、こんな森の中を目的の渓目指して歩いていきます。陽春を浴びながら歩いてるだけで、気持ちいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2a/4aeb0314ac3066b5d6016f796ae8a123.jpg)
手つかずの森だけあって、苔の育ちも半端じゃない。苔の森と呼んでもおかしくないくらい。
かと言って、ジメジメしてる訳ではなく、明るくて爽やか。これまで歩いた森の中ではピカイチ!
私のコンデジでは、写真で感じを伝えられないのが残念至極。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2f/14419a0f49426dba377937f49b265687.jpg)
さてさて、2時間歩いて辿り着いた渓は、春真っ盛りの陽を浴びて、水面がキラキラしてます。
パックロッドを繋ぎ、フライを結んで一投目。
早速「パコッ!」とアマゴが出てくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/80/33ab0d46f0211f919ec7d3697c072e9d.jpg)
次の落ち込みにフライをキャスティングすると、アマゴ特有の弾丸のようなスピードでフライを咥えにきます。透明感抜群なので、アマゴがダッシュしてくるのが全て見えるのでエキサイティング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/44/1ddc746ed54b15b5581bf6d3b2556d72.jpg)
今シーズン、この渓に入ったのが私が初めてかのように、とにかく釣れ続けます。何年か振りの「ワンキャスト・ワンフィッシュ」状態。
やっぱり歩けば報われるのでしょうか?
それとも、先日の地下鉄で席を譲ってあげたおばあちゃんがFFの女神様だったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d8/85f3a5cf807d69e07c55d74f27155bc0.jpg)
写真のような落ち込みが連続してて川幅も広く、開けた河原で、フライフィッシングの醍醐味を満喫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/09/59f7ef9a1a72d8390ab0cde87d776563.jpg)
しかし、良いことずくめではなく、サイズが小ぶり。平均6寸、Max:7寸。しかも、この日のMaxは写真撮影前に敵前逃亡。
尺上とは言わないまでも、8寸のアマゴが出ないかと頑張りますが、次々とフライを咥えてくれるのですが、サイズアップは成らず。
しかし、放流物ではない、この渓特有の朱点のほとんどないアマゴ君達はハンサムボーイ揃い。
「ツ抜け」まではカウントしてましたが、その後は確かではないけど、30匹近くいったように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/51/6335b84dc5bdc1f008fe68f2e919ca91.jpg)
往路は90% が下り。 と言うことは、帰路は90%が登り。往路が2時間かかったので、休憩を考えると、帰路は3時間コース。
シーズン最初の山歩きだったので、きつかったけど何とか辿り着いたゴールで振り返ると、夕焼けに染まり初めた山並みが見送ってくれてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/79/af26608a68f41c05beb282526aa9fe76.jpg)
さぁ、次はどっちだ⁉︎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/46/4a255db297a09ee808e59d676bc1b3bb.jpg)
先週末は久しぶりにFFに自転車を持ち込みましたが、今回は歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d8/3dbd5372f164307f261a596f5914bdbd.jpg)
知ってる人にはプチ有名な「ポイント1434」の前を通過。久しぶりの山歩き、すぐに休憩タイム。身体がなまってますが、頑張って2時間テクテク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a2/a0dc33a36e93eaed66db2801bdc21c2b.jpg)
太古の昔から手つかずの森、こんな森の中を目的の渓目指して歩いていきます。陽春を浴びながら歩いてるだけで、気持ちいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2a/4aeb0314ac3066b5d6016f796ae8a123.jpg)
手つかずの森だけあって、苔の育ちも半端じゃない。苔の森と呼んでもおかしくないくらい。
かと言って、ジメジメしてる訳ではなく、明るくて爽やか。これまで歩いた森の中ではピカイチ!
私のコンデジでは、写真で感じを伝えられないのが残念至極。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2f/14419a0f49426dba377937f49b265687.jpg)
さてさて、2時間歩いて辿り着いた渓は、春真っ盛りの陽を浴びて、水面がキラキラしてます。
パックロッドを繋ぎ、フライを結んで一投目。
早速「パコッ!」とアマゴが出てくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/80/33ab0d46f0211f919ec7d3697c072e9d.jpg)
次の落ち込みにフライをキャスティングすると、アマゴ特有の弾丸のようなスピードでフライを咥えにきます。透明感抜群なので、アマゴがダッシュしてくるのが全て見えるのでエキサイティング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/44/1ddc746ed54b15b5581bf6d3b2556d72.jpg)
今シーズン、この渓に入ったのが私が初めてかのように、とにかく釣れ続けます。何年か振りの「ワンキャスト・ワンフィッシュ」状態。
やっぱり歩けば報われるのでしょうか?
それとも、先日の地下鉄で席を譲ってあげたおばあちゃんがFFの女神様だったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d8/85f3a5cf807d69e07c55d74f27155bc0.jpg)
写真のような落ち込みが連続してて川幅も広く、開けた河原で、フライフィッシングの醍醐味を満喫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/09/59f7ef9a1a72d8390ab0cde87d776563.jpg)
しかし、良いことずくめではなく、サイズが小ぶり。平均6寸、Max:7寸。しかも、この日のMaxは写真撮影前に敵前逃亡。
尺上とは言わないまでも、8寸のアマゴが出ないかと頑張りますが、次々とフライを咥えてくれるのですが、サイズアップは成らず。
しかし、放流物ではない、この渓特有の朱点のほとんどないアマゴ君達はハンサムボーイ揃い。
「ツ抜け」まではカウントしてましたが、その後は確かではないけど、30匹近くいったように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/51/6335b84dc5bdc1f008fe68f2e919ca91.jpg)
往路は90% が下り。 と言うことは、帰路は90%が登り。往路が2時間かかったので、休憩を考えると、帰路は3時間コース。
シーズン最初の山歩きだったので、きつかったけど何とか辿り着いたゴールで振り返ると、夕焼けに染まり初めた山並みが見送ってくれてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/79/af26608a68f41c05beb282526aa9fe76.jpg)
さぁ、次はどっちだ⁉︎