目覚めた孔雀。独り言三昧。

目覚めた孔雀の独り言です。

会話のキャッチボール。PART3

2022-09-07 15:18:13 | いけてつ独り言
会話のキャッチボール。
普通の玉だからキャッチしやすい。
鉄球だったらやりにくい。

鉄球のキャッチボールを好きな人はいない。
受け損ねてもけがをするし、投げ損ねてもけがをさせる。

会話のキャッチボール。
相手のレベルと投げる玉にも気をつけないとね。

そんなことを思ったИКМТでした。


会話のキャッチボールと言葉のドッチボール。PART2

2022-09-07 12:28:23 | いけてつ独り言
会話のキャッチボールと言葉のドッチボール。

会話のキャッチボールはこれ以上楽しいものはないが、言葉のドッチボール。これは不愉快だ。

会話のキャッチボールをするためには、相手の話をよく聞くことだ。

枕草子に出てくる清少納言と中宮定子のような、当意即妙の会話など目指さなくていい。

人は自分の言うことをよく聞いてくれて、それできちんとしたりアクションを返してくれれば、望むリアクションでなくても満足するものなのだ。

会話のキャッチボールによる相互満足。
これこそ、雑談のアクメであろう。

そう、会話はセックスなのだ。

言葉のオナニズムや会話のサドマゾヒズムを楽しむ人々。
これが真の意味でのコミュニケーション障害の人々なのである。

言葉のオナニズムや会話のサドマゾヒズムは、いちいち例を挙げなくても、読者の皆様も体験したことだろう。

言葉のオナニストや言葉のサドマゾヒストたちと会話をすると、ぐたーっと疲れたり、腹が立ったりする。
それが人をして、自分から離れていく原因だと反省しないのが、言葉のオナニストであり、言葉のサドマゾヒストたちである。

そんなコミュニケーションを愛好する変質者もいるが、そんな手合いとは誰も話をしたくなくなるのだ。

会話のキャッチボールは楽しい。が、言葉のドッチボールはいやだ。
それが精神的に健康かどうかを示す、指標なのである。

以上、ИКМТ。