みんな休みでオープニングイベントへ行ってきた…んだって…自分はケガで留守番だけど… (^_^;)
お土産は、娘と孫のつくった作品
ケータリング試食コーナーでは、先着300人に配られたんだって…こんな弁当が!
かなり楽しかったみたいだよ(*^^*)
2018年4月11日 聖教新聞
愛するペットとも、いつか“別れ”の時が来ます。飼い主として後悔しないように、その準備はしておきたいもの。今回は、年老いた犬や猫の飼い方について、獣医師で、さいたま市にある「ウスキ動物病院」院長の臼杵新さんに聞きました。
では、犬猫の中年・老年は何歳からか。飼育環境や遺伝による個体差はありますが、大型犬は2、3歳、小型犬と猫は7歳を過ぎたら、いわば“おじさん・おばさん”。
さらに大型犬は8~10歳、小型犬は12~14歳、猫は15歳を過ぎたら“おじいさん・おばあさん”といえます。
老化に伴って身体機能が衰え、病気になりやすくなるのは人と同様です。骨粗しょう症や変形性関節症で体の動きが悪くなることも。犬の散歩は距離を短くして、ゆっくり歩くなど配慮が必要です。
中には、視覚や聴覚などの五感が鈍くなったことで警戒心が高まり、攻撃的になる場合も。性格が変わったというより、老化による自然な行動の変化と見守りましょう。
一方、環境の変化には適応しにくくなるので要注意。例えば、飼い主の衛生面からはお勧めできませんが、犬猫と一緒に寝る習慣を、老化で排せつ機能が低下したからといって変更すると、ペットには大きなストレスに。老いる前に、別の場所で寝るしつけが理想的です。
また“認知症”になると夜泣きや徘徊などをしますが、まずは腹が減ったのか、喉が渇いたのか、居心地が悪いのか確認を。優しく声を掛けたり、なでたりすると落ち着くことがよくあります。
ペットへの愛情は、病気の時に飼い主が望む治療法にも表れます。高度医療は高額で誰でもできるわけではありません。でも、高齢な飼い主に多いのが「年だから病気で死ぬのは当然」といった考え。諦める前に、わずかな治療で寿命が延びる場合があることを知ってほしいですね。
仮に、犬や猫の寿命が1年延びたら、人だと5、6年も長生きしたことに。日頃から早期発見を心掛け、何か病気のサインを見つけたら、まず獣医師に相談しましょう。
屋外で飼っている場合は、そのサインを見落としやすいので注意してください。
私が幼い頃に飼っていた犬は、感染症にかかって他界。ワクチンで予防できる病気だったと知り、無知な飼い方を後悔しました。その償いを込め、獣医師を目指すことに。診療は「分かりやすい説明」「どんな症状にも向き合う」「飼い主の心に寄り添う」の三つを大切にしています。
ペットが元気なうちは考えたくもないことですが、飼い主として「最後まで命に責任を持った」と言えることが、“別れ”を迎えた後の心身に大きく影響します。
心にぽっかり空いた穴は、愛するペットとの楽しかった思い出が埋めてくれるはず。時間も必要ですが、可能ならば、新しいペットを飼うのも癒やしになるでしょう。
ただ、世代別の犬猫の飼育率は50代が最も多く、高齢な飼い主は“今、飼っている犬や猫が死んだら、新しく飼い直さない”傾向が。年齢的に最後まで面倒を見る自信がないのが、主な理由です。
1人暮らしの高齢者には、こうした心配でためらう人も少なくありません。その際は施設で触れ合えるセラピー犬や“猫カフェ”など、別の形で動物に癒やされる暮らしを考えてもいいと思います。
また、ペットロスに陥らないよう、前もって多頭飼いをする人もいるでしょう。ただし、老年の犬猫にとって若い“新入り”が加わると、ストレスになることも。年齢差は平均寿命の半分を限度にすることをお勧めします。
何より大切なのは、ペットが亡くなるまで飼い主自身が健康を保つこと。そして自分が先に逝ったらペットをどうしてほしいか、周囲に伝えておけると安心です。
新たな飼い主を探すには、町の動物病院を活用するのも一つの手。信頼できる獣医師に相談してみてください。
ペット保険って、やっぱり入っておいた方がいいのかな?
時間がない、作るのが面倒くさい…などの理由で朝食を抜いてしまう人も多いだろうが、そんな人にもうれしいのが、安くて早い牛丼チェーンの朝食メニューだ。週に3回は牛丼店で朝食を摂るという30代の男性会社員Aさんはこう話す。
「会社の近くにすき家があるので、出社前に駆け込んで食べることが多いです。自分は食べるのも早いので、15分もあれば食事できます」
すき家の朝食は午前5時から午前11まで提供。ごはん、味噌汁、たまご、たまごかけしょうゆ、マヨポテ(ポテトサラダ)、のり、というたまごかけごはんがメインとなった『たまかけ朝食』(250円、税込み以下同)、あるいはたまごとたまごかけしょうゆの代わりにおしんこを付けた『おしんこ朝食』(250円)などを基本にしておかずを選ぶスタイル。
価格は、『たまかけ納豆朝食』が320円、『たまかけベーコンアスパラ朝食』が350円、『たまかけさば朝食』が390円、『たまかけ鮭朝食』が390円となっている(『おしんこ朝食』の場合も同じ価格)。また、ごはん、味噌汁、牛小鉢、たまごかけしょうゆ、オクラ、おんたま、かつぶしの『まぜのっけごはん朝食』は340円だ。
「基本が生たまご、もしくはおしんこなので、そこまでボリューム感があるわけではありませんが、朝の短い時間にサラッと食べるにはちょうどいい。全部400円以下というのも助かります」(Aさん)
松屋も、すき家と同様午前5時から午前11時まで朝食メニューを提供している。最も安いのは290円の『選べる小鉢の玉子かけごはん』。ごはん、みそ汁、生たまごが基本となり、そのうえで納豆(ネギ付)、とろろ、ミニ牛皿、冷やっこのなかから1品選ぶことができる。
さらに、ごはん、みそ汁、生たまご、お新香、のり、プラス1品の『定番朝定食』は360円、生たまごの代わりに焼鮭が付いた『焼鮭定食』は450円、生たまごの代わりにソーセージと目玉焼きと生野菜がついた『ソーセージエッグ定食』は400円となっている。松屋の朝食が「最強」だと主張するのは20代の女性会社員Bさん。
「松屋は、丼ものでも基本的にみそ汁が付いてくるのは嬉しい。選べる小鉢も、納豆や豆腐だけでなく、牛皿もあるので、連日食べたとしても飽きがきません。お気に入りは『ソーセージエッグ定食』なんですが、こちらは生野菜が付いているのも高ポイントとだと思います。朝からこれだけたくさんの種類のおかずが食べられるというのはうれしいです」
吉野家では、ほか2つのチェーンより1時間早い午前4時から午前11時まで朝食メニューを提供。そのラインナップは豊富だ。外食チェーン詳しいライターの小浦大生氏が解説する。
「店舗によって多少変わってきますが、『しらすおろし定食』(390円)、『ハムエッグ定食』(350円)、『納豆定食』(360円)、『辛子明太子定食』(390円)、『焼魚定食』(450円)、『特朝定食』(550円)などが提供されています。さらに、おかずを追加することもできるので、組み合わせ数はかなり豊富。通常メニューでは定番の牛丼の存在感があまりにも大きいため、そんなにバリエーション豊かだというイメージがない吉野家ですが、朝食についてはむしろ逆といえるかもしれません」
吉野家の朝食を食べることが多い40代の男性Cさんはこう話す。
「吉野家の朝メニューは、選択肢が多いのがうれしいです。ただ、メニューが多いからか、朝は店員さんが大変そうにしているのがちょっと気になる時もありますが……」
一見、似ているようにも思えるが、3社それぞれに特徴がある牛丼チェーンの朝食メニュー。忙しい朝の強い味方として活用している人も少なくないようだ。
今から30数年前、吉野家で深夜のバイトをしていたことを思い出した。
夜の23時から朝の8時まで。
疲れ切っている中で迎える朝定食の時間が苦痛だったなぁ。
帝国ホテル元社長の犬丸徹三氏は東京高等商業学校(現・一橋大学)を卒業後、ホテルに就職し、ボーイ、コックなどの仕事に就いた▼当時は職業への偏見が根強く、先輩からは“君の仕事は光輝ある母校の名を汚すもの”と詰め寄られたことも。しかし氏は意に介さず、コックの腕を磨こうと英国に渡った▼そんな氏に与えられた仕事は窓拭き。毎日同じことの繰り返しが続く。思わず初老の同僚に不満を漏らした。すると同僚は汚れたガラスと拭き終えたガラスを指さす。そして“きれいになれば限りない満足を覚える。生涯の仕事に選んだことを少しも悔いていない”と。その誇り高さに氏は衝撃を受けた。以後、どんな仕事も誠実に取り組み、一流のホテルマンとなった(『私の履歴書』第12集、日本経済新聞社)▼どんな仕事でも心を込め、立派に仕上げれば、人間が磨かれ、信用もついてくる。池田先生は「一流と言われる会社にいる人が、一流なのではない。『一流の人間』が働いている会社こそ、どこであれ、何であれ、一流なのである」と語っている▼新社会人の挑戦が始まった。慣れない仕事で緊張の連続かもしれない。だが“ここが使命の職場”と決め、誠実にやり抜くことだ。その人が、いつか職場を輝かせる一流の人になる。(江)
ある意味、新入社員なのにケガで一週間も休まねばならず、テンションがダダ下がりだったんだけど、勇気づけられたコラムだよ。