グダグダ cobamix

グダグダと書いています

トランプvsアメリカが始まった?──イスラム教徒入国禁止令の合憲性をめぐって

2017年01月31日 22時10分13秒 | ニュース

トランプvsアメリカが始まった?──イスラム教徒入国禁止令の合憲性をめぐって

<トランプ大統領のアメリカは遂に大混乱に陥った。お気に入りの大統領令でイスラム教徒の多い国などからの渡航者すべてを入国禁止にし、難民受け入れも凍結した結果、世界中の国際空港に、突然アメリカ行きや「帰国」さえも拒絶された人々や、抗議の人々があふれている。この戦いはいったいどこへ行きつくのか>

 ドナルド・トランプ米大統領が「爆弾」を落としたのは東部時間先週金曜の夕方5時少し前。選挙公約に則って、イスラム教徒が多い7つの国からの渡航者すべての入国を禁止する大統領令を発した。亡命希望者も、米軍で働く者も、二重国籍者もお構いなしだ。難民受け入れも120日間凍結され、なかでもシリア難民の入国は無期限に延期される。すべてが即時発効だ。内外の空港で、突然アメリカ行きの飛行機への搭乗を拒否され、拘留され、場合によっては強制送還される者が相次いだ。難民としてアメリカに入国が認められた者や、グリーンカード(アメリカ永住権)を持つ者も見境なしだ(後に、グリーンカード所持者は入国できることになった)。

【参考記事】トランプ政権が国務省高官を「一掃」 イスラム移民排除への布石か

 トランプは翌日、報道陣にこう話した。「大変うまくいっている。空港を見ればわかる。どこでもうまくいっている」。だが全米の大空港や連邦裁判所からは逆の声が聞こえてくる。

「憎むべき」大統領令だ、と真っ先に非難の声を挙げたのは公民権団体だ。シカゴからニューヨーク、ダラスまでの主要な国際空港で抗議デモが始まった。写真を見ると、あらゆる人種や年齢、宗教の人々が、宗教的迫害をやめて「よりよいアメリカ」を求めている。

【参考記事】トランプが止めた中絶助成を肩代わりするオランダの「神対応」

人権団体が差し止め請求

 事態は土曜の夕方までにますます緊迫した。ACLU(アメリカ自由人権協会)が他の公民権団体とともに、難民や移民の入国禁止と強制送還を差し止める緊急動議を裁判所に提出したのだ。

 動議は認められた。

 ニューヨーク連邦地裁のアン・ドネリー判事は、一部のイスラム教国からの入国を禁止する大統領令は合衆国憲法に違反している可能性が高いとして、次のように言った。「何も停止措置がとられなければ、当該国からきた難民やビザ所持者やその他の人々に重大で回復不能の危害が及ぶ切迫したリスクがあった」

【参考記事】トランプ、想像を絶する環境敵視政策が始まった──排ガス規制の米EPAに予算削減要求とかん口令

 この判断により、大統領令で名指しされた7つの国──イラク、シリア、イラン、スーダン、リビア、ソマリア、イエメン──から来た難民申請者、ビザ保持者、その他個人の入国を警察などが止めることはできなくなった。バージニア、マサチューセッツ、ワシントン州などでも同様の差し止め命令が下された。



 土曜までには、国内はもちろん世界の指導者が大統領令を批判し、カナダのジャスティン・トルドー首相は、アメリカに入国できなかった難民を受け入れるとさえ申し出た。ホワイトハウスは今も入国禁止の判断は間違っていないと主張する。トランプはツイッターで、「我が国は今すぐ、国境管理と身元調査を強化しなければならない。ヨーロッパや世界で何が起こったか見てみるといい、ひどい有り様だ」

 ニューヨークなど15州と米首都の司法長官は日曜、大統領令は信教の自由を侵害し「憲法違反だ」とする共同声明を発表した。訴訟を検討する州もある。活動家や市民団体は大統領令が撤回されるまで訴訟を続けるだろう。抗議デモは週を通じて、全米で計画されている。

 トランプvsアメリカの幕開け、となるか。





チェルシー・ハスラー
 

 
ある意味で歴史に残りそうな大統領だけど、結局はアメリカが公式に選んだ大統領だからねぇ。
コメント

サッポロ一番 塩ラーメン

2017年01月30日 12時17分20秒 | つれづれに
午前中はトレセンへ。

午後からは面接。

大好きなサッポロ一番の塩ラーメンに豆餅を入れて、テンションを上げていこう! (*^^*)

コメント

「男性保育士に娘の排泄の世話をさせないで」にみんなの反応は?

2017年01月29日 21時30分12秒 | コラム・ルポ

「男性保育士に娘の排泄の世話をさせないで」にみんなの反応は?

「男性保育士に娘の排泄の世話をさせないで」にみんなの反応は?

保育士

(ママテナ)

「男性保育士に娘の着替えや排せつの世話をさせないでほしい」。保護者からそうした意見が上がっていることを、千葉市の熊谷俊人市長が自身のTwitterアカウント上でツイートしたことをきっかけに、男性保育士の性差別について話題となっている。背景には、千葉市が進める男性保育士活躍推進プランがあり、そのなかでは男女の性別にかかわらず、同じ業務を行えるようにすることや、男性用のトイレや更衣室などの環境面への整備についての目標を掲げている。

というのも、保育業界は、全国的に保育士の人材不足に悩まされているからだ。厚生労働省が発表する「保育分野における人材不足の現状」によると、平成26年1月の保育士の有効求人倍率は、1.74倍。9割超の都道府県で1倍を超える状況なのだという。前述千葉は1.72。もっとも高いのは東京で4.63、次いで滋賀の3.36だ。

こうした実情を汲み、保育士の仕事環境を改善することで求人倍率を回復させようという狙いが千葉県にもあったのかと思うが、保護者からの意見に二の足を踏まざるを得なかったのだろう。熊谷市長は自身のTwitter上で、

“女性なら社会問題になる事案です。保護者とのトラブル回避から性差による不当な対応をしないよう各保育所に指示、4月からの入所申込みにあたっては「市立保育所は性別に関わらない保育を実施する」ことを明記しました。質の高い保育、職場環境、両面から見て男性の役割を高めていくことは重要です。”

と、ツイート。その後も、フォロワーとのやり取りが続き、多くの意見が交換されているが、賛成派・反対派さまざま。代表的な意見をいくつか、ご紹介しよう。

●男性保育士による女児の世話に反応様々

“以前、男性保育士のいる幼稚園で授業を行った際、家庭に問題がある子ほど男性保育士のもとにおのずと頼り、そして、心が安定したとのお話を当時の園長さんから伺いました。私共の教室の経験からも 男性指導者だからこその『安寧』があると考えます。”

“担任発表のときは多少なりともざわめきましたが笑
男性保育士だからできること可能なことって物凄く多くって(ここでは端折りますが)、今となってはそれに助けられているなあ。と思う毎日です。保護者の評判も上々です。”

“これは大変心強いです。私は他県民ですが、下の子が通っていた幼稚園には、同じ理由で担任を持たせてもらえない男性の先生が。園におかしいと抗議しましたが、卒園するまでそのままで、今でも憤りを感じます。千葉市の率先と英断を応援しています。”

“フォロー外から失礼します。私は3歳と8歳の女児の母です。もし、オムツ替えの必要な年齢で、担当保育師が男性であった場合、抵抗がある。というのが正直な気持ちです。男性=女性ではない以上、同じ気持ちでお願いすることは、現状まだ出来ません。抵抗があるのは、不安があるからで、不安は理解が足りないから生まれるのだと思います。熊谷市長が問題提起されたことで、様々な立場の人が議論に加わり、多くの人の不安が解消されることを強く望みます。”

“良い意見だと思います。ですが、正直私も娘ができたら女性保育士の方が安心だなと思ってしまいます。保護者の心中に偏見が存在してしまうこと自体は仕方ないと思います。差別はやめてという言葉だけでは解消できません。熊谷市長はどのような対策が有効と考えますか?”

“「女性が男性を警戒する」のは女性が身を守るために必要なことですが、「男性が女性を警戒する」ケースはあまりないですよね。明らかな男女差があることに関して、単純な男女比較をするべきではないのでは?熊谷市長は電車に乗るとき痴漢を警戒していますか?”

全体的にみると、男性保育士による性的犯罪のリスクを掲げる反対派は多い。しかし、女性保育士が男児にそうした視点を持つことがゼロなのかといえば、そうではない。千葉市による男性保育士の活躍推進プランは、2017年度から10年間を計画期間と位置付けている。開始早々、物議を醸しているが、はたして計画はうまくいくのか? 引き続き注目したい。
(文・団子坂ゆみ/考務店)
 

 
さっきの自身のブログ内容は短絡的だったかな?
 
別の記事にもあったんだけど、過剰反応だけは避けたいと思うのが自分の正直な気持ちだよ。
コメント

【ちば深読み】千葉市の男性保育士活躍推進プラン ネットで賛否…議論過熱

2017年01月29日 21時17分29秒 | ニュース

【ちば深読み】千葉市の男性保育士活躍推進プラン ネットで賛否…議論過熱

 男性保育士が働きやすい環境づくりを進めようと、千葉市は新年度から「千葉市立保育所男性保育士活躍推進プラン」を実施する。これまで女性職員が多かった保育士業界で男性の活躍の幅を広げることで、保育の質の向上や父親が積極的に保育に打ち込める環境を整えることが目的。一方で、「男性に女児の世話を任せることに不安がある」といった保護者らからの意見もあり、インターネット上では賛否両論を呼ぶ事態にも発展している。(中辻健太郎)

                   ◇

倉庫で着替える人も

 約130人の児童が元気に駆け回る同市美浜区の市立保育所では、12人の正規職員の保育士が勤務。うち4人が男性保育士だ。2歳児のクラスを担任する30代の男性保育士は、「相撲などの体を使った遊びでは男性保育士ならではの活躍ができて、保護者から『楽しかった』といってもらえることもある」「保育していた子供たちが成長し、町中で声をかけてもらえたりするのがうれしい」と、日々の仕事のやりがいを話す。

 市幼保運営課によると、市内の公立保育所の数は、認定こども園を含め平成28年4月1日現在で59カ所ある。市内の正規職員の保育士は全体で700人だが、男性保育士の数はそのうち50人と全体の1割を切っている。

 男性保育士の数は18年4月で12人、5年後の23年4月には32人と徐々に増えつつある一方で、56人いる保育所長に現在でも男性が1人もいなかったり、保育所の中には男性用のトイレや更衣室が備わっていなかったりと、女性職員が大半を占めている職場で男性保育士の労働環境には課題が残されている。男性は「更衣室がない保育所の中には、男性保育士が倉庫で着替えをしている場所もある」と話す。

働きやすさを追求

 同市は「ダイバーシティ(多様性)推進のためには、女性の社会進出の促進と同時に、男性が少数派を占める職場の見直しも必要」とし、男性の育児意識向上も目指した男性保育士の勤務環境の見直しを進めることを決めた。

 計画期間は今年4月〜39年4月までの10年間。プランではまず、男性保育所長を34年度までに1人、39年度までに5人に増やすといった登用目標を設定。この目標に向けたキャリアデザインとして、市役所の幼保支援課や児童相談所といった育児関連の他部署への配属も積極的に進めていき、将来所長として保育所を運営する素養を深めるとしている。

 労働環境については、すべての市立保育所の調査を行い、トイレの男女完全分離化といった整備を進めるなど、働きやすさを追求するという。熊谷俊人市長は「働きやすい環境をつくることで、保育の世界を目指す男性に千葉市で働きたいと思ってもらえることにも期待している」とした。

「女児保育に不安」

 だが、市にはこれまでにも保護者らから「女児の着替えやおむつの交換を男性保育士にさせないでほしい」といった保育上の配慮を求める要望も届いているという。ネットの短文投稿サイト「ツイッター」で熊谷市長に対し「女児の着替えを女性保育士に望むことは保護者としては当然」など、不安を吐露する声も上がっている。

 これに対し、「男女共同参画社会の実現に向けて必要な施策だ」などとプランの策定を評価する意見もあり、賛否をめぐり議論が過熱化する場面も散見する。

 市では昨年9月、各保育所に市の方針として「男性保育士も女性と同様に保育全般に関わる」と保護者に通知するよう要請。入所申込書にも同様の文言を組み込むなどし、保護者らに性差に関わらない保育を実施することへの理解を求めている。

 前出の男性保育士は一連の論争に対し、「極端な形で議論が進んでいるのが残念」と懸念を示す。「不安に思う保護者の気持ちももっともだが、現場ではプロの一保育士として、男女隔てなく児童たちに接しているということを分かってもらいたい」と話している。


テレビで特集されているのを見たけどね、どんだけワガママなんだと…思ったよ。

待機児童が多いから保育園を増やせ…いや、ウルサイから建設反対。

保育士が足りないから増やせ…いや、イタズラされるかもしれないから男性反対。

わがままを言う方が『退場』でいいんじゃない?

…とはいえ、ほんの一握りの反対が、大多数の賛成を駆逐するのが『現代』だからねぇ。

コメント

マーボー丼と中華丼

2017年01月29日 18時58分49秒 | つれづれに
夕飯は柿屋の持ち帰りがメインで。(^o^)



やっぱりビールに合う〜。\(^o^)/
コメント

銀チョコロール

2017年01月29日 13時52分43秒 | つれづれに
柿屋の帰り、お気に入りのスーパー『ウオロク』で買い物。

おつとめ品コーナーで、20%引きの銀チョコロールを買ったんだけど、帰ってレシートを見たら、定価で打たれていた!(*_*;



娘が持っていた『すこやかパスポート』で全体が5%引きだったからいいけど、レシートはその場でチェックしないとねぇ…。
って、ギャンブル依存症のくせにセコい?^_^
コメント

カツ丼

2017年01月29日 12時29分00秒 | つれづれに
今日は娘、孫とお出かけ。

所用を済ませて柿屋へ向かうが、駐車場に空き待ちの車が一台。

無駄だと思いながら中央卸売市場に向かうが、やっぱり無駄だった。^_^

女池に向かいつつ、ふたたび柿屋の前を通りかかったら、なんと駐車場はガラガラ!
ほんの少しのタイミングの違いなんだよねぇ。(^^)



今日は親子丼でも食べようと思ったんだけどねぇ、胃炎みたいだから…。(*^^*)
コメント

テレ東「路線バス旅」ヒットの裏に国鉄民営化 バス規制緩和も県境の移動を困難にした

2017年01月28日 21時53分51秒 | のりもの

テレ東「路線バス旅」ヒットの裏に国鉄民営化 バス規制緩和も県境の移動を困難にした

テレ東「路線バス旅」ヒットの裏に国鉄民営化 バス規制緩和も県境の移動を困難にした

テレ東「路線バス旅」ヒットの裏に国鉄民営化

(東洋経済オンライン)

テレビ東京系列の人気番組「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」。2007年にスタートして以来、旅を続けてきた俳優の太川陽介さんとタレントの蛭子能収さんのコンビが今年1月2日、通算25回目の放送を最後に番組を卒業した。太川&蛭子コンビ最後の旅は、福島県の会津若松市から秋田県の由利本荘市を目指すコース。3泊4日という制限時間の最終日、山形県のJR余目駅で、土休日ダイヤの壁に阻まれ、残念ながらギブアップとなった。一般にあまりテレビには登場しない路線バスにスポットを当て、高視聴率番組に育ててくれたお2人に「お疲れさまでした」と伝えたい。春から始まるという新たなシリーズを楽しみに待ちたいと思う。

「路線バスの旅」を楽しむことができた時代

ところで、番組の人気とは裏腹に、「地方の路線バスを乗り継いで旅をする人は一向に増えない」と、多くのバス事業者が口をそろえる。それはきっと、この番組の魅力がアクシデント、つまりコースミスや乗り遅れで生じるドタバタにあり、鉄道の旅番組のように、車窓の美しさや絶品グルメではないことに起因すると思われる。熱湯風呂に浸かったプロの芸人のリアクションはおもしろいが、自分が熱湯風呂に入る人はいないのと同じ理屈だ。

路線バスの乗り継ぎによる旅が思うように進まないのは、地方のバス路線が随所で寸断され、うまくつながらないことが大きな原因である。特に県境や市町村の境では、バス路線が途切れていることが少なくない。ではなぜ、地方の路線バスはこのような形になったのだろうか。

筆者が雑誌などで路線バス乗り継ぎの旅を企画するようになった1980年代、地方のバス事業者には“国道線”などと呼ばれる幹線があり、エリア内の主要な町を結んでいた。そうした路線は本数も多く、乗り継ぎを重ねて効率的に長距離を移動することができた。

国道117号ですれ違う越後交通と長野電鉄の急行バス。両社の相互乗り入れで越後湯沢駅と野沢温泉を結んでいた(写真:1986年筆者撮影)

たとえば、「信濃川バス紀行」と題した旅では、信濃川河口に近い新潟市の新潟交通入船営業所から、千曲川源流の山並みを望む長野県小海町の小海線松原湖駅まで、1泊2日で路線バスを乗り継いだ。途中、信濃川が千曲川と名を変える飯山線沿いでは、越後交通と長野電鉄のバスが相互乗り入れしており、難なく県境を越えることができた。これは決して特別な例ではなく、当時は全国各地で、こうした乗り継ぎの旅を楽しめたのである。

バス路線に並行する国鉄線は当時、数時間に1本、のんびりと普通列車が走るようなダイヤだった。このため運行本数が多く、きめ細かく停車する“国道線”のバスには、多くの利用者がいた。しかし1987年、国鉄の分割民営化が行われると、JR各社は積極的な営業施策を展開。地方路線においても列車のスピードアップや増発、等間隔ダイヤの設定、新駅の開設などが行われた。機を同じくして過疎化と急速な少子化が進んだこともあり、“国道線”の利用者は激減。毎年のように減便を繰り返し、やがて姿を消していった。

“国道線”の中には“特急バス”や“急行バス”の名を持ち、主要停留所だけに停車しながら都市間を結ぶ長距離路線もあった。大きな町では、ローカルバスと相互に接続している例も見られた。しかし1990年代になると、支線クラスの高速道路網が充実。“特急バス”や“急行バス”は次々に高速バスへ生まれ変わっていった。山形〜酒田、いわき〜郡山〜会津若松、広島〜出雲市、広島〜浜田、高松〜徳島、松山〜高知、熊本〜長崎などの路線が、その役割を高速バスに譲って消えた。

バス業界の規制緩和で路線廃止が進む

今は富山駅から放射状に路線を延ばす富山地鉄バス。かつては泊〜黒部〜魚津という北陸本線沿いの路線があった(写真:1992年筆者撮影)

残ったバスは鉄道線の駅を起点に、放射状に延びる短距離路線が中心となった。利用者の目的は自宅と町の中心(病院、商業施設、高校、駅など)との移動なので、町の中心で他のバスに乗り継ぐ人などほとんどいない。また、市町村の境、ましてや県境を越えて隣町に行くニーズもほぼ消滅したのである。

2002年に国は乗合バスの規制緩和を実施。高速バスなどのドル箱路線に競合が現れ、その収益により不採算路線を維持する図式が崩れた。参入と同時に撤退の要件も緩和されたため、不採算路線の廃止がさらに進んだ。

代わって住民の足を確保するため、市町村によるコミュニティバスの運行が活発化する。コミュニティバスのほとんどは、路線がその市町村内で完結。限られた車両・人員で市町村内全域にサービスを提供するため、週に数日だけの運行系統や、集落を結んでぐるぐると迂回する系統も少なくない。それはもう、よそ者が旅に使えるようなバスではない。

熊本から世界遺産の三角西港を経て天草諸島に向かう産交バス「快速あまくさ号」。いまや貴重な一般道経由の長距離バスである(写真:筆者撮影)

一方で、1980年代に比べて格段に進歩したのが、路線・時刻の検索手段である。1980年代、筆者は旅のプランニングにあたり、事業者に電話で路線やダイヤを確認したり、時刻表をFAXしてもらったり、事業者が市販する自社の時刻表を郵送してもらったりした。しかし今日、ほとんどの事業者が自社のホームページを持ち、パソコンかスマートフォンさえあれば、全国のバス時刻を検索できるようになった。先のたとえでいえば、いい湯加減だった風呂は熱湯風呂に変わったが、予め温度を測ったり、差し水をしたりするツールは手に入ったということだ。太川&蛭子コンビの旅がうまくいかないのは、番組のルールとして、そのツールの使用を禁止されているからである。

せっかくバス旅の番組が高視聴率をとっているのだから、視聴者のみなさんにはぜひ、検索ツールを駆使して実際に路線バス乗り継ぎの旅を楽しんでいただきたい。そこで、いまも県境を越える路線バスの旅が楽しめる、いくつかのルートをご紹介したいと思う。

京都と滋賀の府県堺で乗り継ぎを楽しむ

石川県加賀温泉郷の片山津・山代・山中温泉と福井県の曹洞宗大本山永平寺を結んで、京福バスの「永平寺おでかけ号」が走る。1日1往復だが、温泉発が朝、温泉着が夕方なので、永平寺参詣に便利。筆者は1990年代、「おくのほそ道」を路線バスでたどる連載を持っていたが、すでにほとんどの県境で徒歩連絡を強いられた。そんななか、当時から今日に至るまで、芭蕉の歩いた道のりに近いルートで走り続けている貴重な路線といえる。

1本の路線ではなく、乗り継ぎを楽しみたいという方には、京都と滋賀の府県境の旅がおすすめ。京阪電車の出町柳駅と滋賀県高島市の朽木学校前を結び、毎年3月16日〜12月15日の土休日に1日2往復、京都バス〈10系統〉が走る。高島市内にはJR湖西線安曇川駅に発着する江若交通のバスが毎日、およそ1時間おきに運行されている。京都駅〜出町柳駅〜大原間には京都バス〈17系統〉が頻発しているので、三千院や寂光院を散策したのち、滋賀県側に抜けてみるのがよいだろう。

 

小菅の湯に並んだ西東京バスと富士急山梨バス。両者を乗り継ぐことで、奥多摩駅から大月駅までのバス旅を楽しむことができる(写真:筆者撮影)

首都圏では、東京と山梨の都県境を越える旅が楽しめる。JR青梅線奥多摩駅と山梨県小菅村の小菅の湯の間に、1日4往復運行される西東京バス。山梨県東端の小菅村は多摩地域の生活圏に入っており、青梅線と村を結ぶバスは大切な村民の足である。一方、小菅村とJR中央本線上野原駅の間には、新緑・紅葉シーズンの土休日に2往復、富士急山梨バスが走り、登山者などに利用されてきた。さらに、2014年に開通した松姫トンネルを通り、小菅の湯〜猿橋駅〜大月駅間の3.5往復(土休日は3往復)が新設された。これにより、奥多摩湖畔を散策したり、小菅の湯に浸かったりしながら、奥多摩駅〜大月駅間を年間を通じて毎日、旅することができるようになった。

沿線人口の減少が続く地方のバス路線に、旅人の利用は貴重な運賃収入をもたらす。この春、あなたも路線バスの旅に出かけてみてはいかがだろう。


バスの旅、自分は鉄道ファンだけど、地域密着系だから好きだなぁ。

コメント

こんな休日もある

2017年01月27日 14時45分54秒 | つれづれに
朝、孫を保育園に送ったあとに、接骨院へ通院した後は引きこもり。(^^)

今日はカミさんが休みだけど、自宅で引きこもるのもアリだよね~。(^o^)



…毎日、出歩き過ぎ…!? (*^^*)
コメント

「貧乏に近づく発想」と「お金持ちに近づく発想」の違い

2017年01月27日 11時44分05秒 | コラム・ルポ

「貧乏に近づく発想」と「お金持ちに近づく発想」の違い

「貧乏に近づく発想」と「お金持ちに近づく発想」の違い

どうやら最近の日本では、お金持ちから遠ざかる発想をする人が増えているようです。お金持ちに近づくための発想とは何なのでしょうか?

(All About)

■お金持ちから遠ざかる発想をする人が増えている?
私は最近、日本人の社会風潮に対する世論や正義感とは逆に考えた方が、よりお金持ちに近づくのではないかと感じています。

たとえば給食費の未納問題に端を発し、給食無償化という議論が進んでいます。奨学金返済苦による貧困や破産の問題に端を発し、こちらも給付型奨学金へと議論が進んでいます。

前者は低モラルの人に合わせ、後者はファイナンシャルリテラシーの低い人に合わせようとするなど、発想はより安易な方向へ進んでいる印象があるからです。

■給食費は無償化すべきか?
たとえば給食費未納問題は、口座振替かカード決済を必須にすることで解決できるでしょう(実際、そういう自治体も増えています)。それが嫌だという人は、毎年1年分の一括前払いしかできないようにする。それも嫌なら給食制度がない別の学校に行ってください、というふうにオプションを提示して選んでもらえばいい。学校側も、親への督促など教育とは無関係な雑務に煩わされることもなくなります。

そもそも給食のおかげで、親は栄養バランスを考えながら買い物をし、毎日弁当を作り、夜は弁当箱を洗うという労力から解放され、他のことをできる自由を得ているわけだから、そのくらいの強制力はあっていいと思います。値段も弁当を作るより安上がりだし。食育も教育の一環だから無償にすべきだとか、マズいとか食べ残すから払わないなどという主張は、もはや子の教育を放棄して学校に丸投げした無責任親か、学校の存在意義を否定しながら子を通わせる矛盾親の発想としか思えません。

むろん自治体の財政に余裕があるなら無償化するのも自由ですが、財政の厳しい地方では、そのしわ寄せが医療や介護やほかのことに来る可能性もあるわけです。にもかかわらず、給食を食べておきながら払わない一部の無銭飲食の親へ配慮する形で税金を投入し、多くの善意の家庭の将来の税負担が増えるという不公平さのほうが望ましいという論調は、いったい何を守ろうとしているのでしょうか。

■奨学金は給付型にすべきか?
奨学金も、名称や実質的な借金かどうかよりは、仕組みを理解して利用しているかどうか、利用する側の問題が大きいと思います。

「貸す側の問題もある」ということで制度を改善する取り組みを否定はしませんが、学校でのファイナンシャル教育を強化していこうという議論にならないのはなぜでしょうか。奨学金を借りるだけ借りて返済できないで破たんするのと、カードで買い物しまくりキャッシングもして延滞・破たんするのも、用途や名称が異なるだけで、まるで同じ構図です。

これもひとえに金融や経済の仕組みをまるで教わらないで社会に放り出されたからか、あるいは何も考えずに欲求のまま安易に利用しただけではないでしょうか。

私も高校と大学を旧・日本育英会からの奨学金で進学しましたが、親からも一種と二種の違いを教えてもらいましたし、「奨学金をもらう」という表現ではなく「奨学金を借りる」という言葉を聞いて自分なりに納得した記憶があります。

「お前だから言えるんだろ」という指摘があるかもしれませんが、私も大学卒業後は就職が決まらずフリーターをしていて極貧のため返済できませんでした。そこで返還期限猶予制度を利用して、返済開始を数年間先延ばしにしてもらいました。私が借りたのは総額300万円強で、15年ほどかけての返済なので毎月1万6000円ちょっと、それほど苦しい金額ではありません。

しかしもっと多くの金額を借りた人もいるようで、仮に600万円だと返済は月3万円を超え、これは確かに苦しいかもしれません。その場合、日本学生支援機構に相談すれば、杓子定規ではなく何か助言をもらえる可能性もあります。

【参考】日本学生支援機構
(http://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan_konnan/index.html)

それに、返済原資を捻出しようと思えば、方法はたくさんあります。たとえばもっと家賃の安い物件に引っ越す。礼金敷金ゼロ物件もあるし、赤帽を使えば引っ越し代も安い。外食をやめて弁当+おうちごはん。コンビニに行くのをやめる。テレビを売ってお金に換える。

あるいはスマホを解約する。そもそも昔はなかったものだから、不便にはなっても死ぬことはない。営業職でもなければ服装は毎日同じでも構わない。休日にアルバイトをしたっていい。終業後は会社の空き会議室などを使って図書館で借りてきた本を読み、帰宅してすぐ寝れば水道光熱費も浮く。

極論だと感じますか? しかし「払えない」という人は、結局「そこまでしたくない」というだけで、単に優先順位が低いのです。本気で本気なら、いくらでもアイデアや方法を思いつくはずですから。それでも「ムリ」という人は、社会的弱者というよりも、怠惰なだけでしょう。

もちろん、超絶に優秀で、でも貧しい人の進学を支えることは大変意義があります。とはいえ、優秀な人のための給付型奨学金は、昔からたいていの学校に存在していて珍しいものではありません。私が通った学校にもありましたが、私はそこまで優秀ではなかったのでもらえなかっただけです。にもかかわらず、それほど勉学に熱心でない人を税金を使ってまで進学させることが、本当に大切なことなのかどうか……。

個人に対し努力を求めるよりも、社会や仕組みのせいにするほうが簡単だし大衆に受け入れられやすい。学校でのいじめを原因とする子どもの自殺問題も、本来なら真っ先に子の異変に気づくはずの親ではなく、学校と教師だけを責めるのも同じ構図です。

■IR法可決はギャンブル依存症患者を増やす?
IR法の議論も、ギャンブル依存症問題が取り沙汰されています。しかし世界のIR(統合型リゾート)を見渡してみると、そのほとんどは高級ですから、もし日本のIRもそれら海外事例を参考に作られるとしたら、依存症になるような属性の人が繰り返し近づくような場所とはならない可能性があります。

私もラスベガスやシンガポールの高級カジノリゾートに行ったことがありますが、客はみな服装や表情もどこか余裕があり、節度を持ってカジノを「楽しんで」いるように見えました(平日に行ったからかもしれませんが、みな「カネ持ってそう」という雰囲気の客ばかりでした)。これは差別でもなんでもなく、現実問題として自己の欲求を制御できない人が高級カジノに「何度も」来られるとは思えません。

もちろんたまにニュースに流れるようにそういう人もいるのでしょうが、そんな人はたいていお金持ちですから、彼らの余裕資金を日本のために落としてくれるのはむしろ望ましいことですし、そもそもの目論見通りでしょう。

それよりも、親がパチンコに夢中で車中に子供を置きっぱなしにする熱中症事故が毎年のように起きていますから、庶民の世界のギャンブルの方が根が深いように思います。ギャンブル依存症問題は、高級とは反対の世界で起きていることには気づかないのでしょうか。

というのは私の勝手な独断と偏見ですが、何が言いたいかというと、日本人の正義感は、深く考えなくてよい、安易な方向へと解決方法を求めてるということ。給食費や奨学金のように「お金がないなら配ってしまえば万事解決」というのは、思考停止と同じです。自分で何とかしようと考えない人が、投資やビジネスで成功するでしょうか。

そこで冒頭に戻るわけですが、日本のメディアが誘導する世論や正義感のほとんどは、ますます私たちを思考停止させ、発想がより貧困へ向かっている。だから世間の正義とは逆方向へと思考を振り向けたほうが、より豊かになれるだろうというのが私の提案です。もっとも、思考のトレーニングやブログなどの炎上ネタとしては結構オツですが。

午堂 登紀雄


おもしろい! 痛快! まったく(…とまでは言わないまでも)その通り! いいね! 

コメント