グダグダ cobamix

グダグダと書いています

騒いだり汚したりで肩身が狭い! 子どもとの外食で困ることは?

2016年04月30日 22時51分45秒 | コラム・ルポ

 

騒いだり汚したりで肩身が狭い! 子どもとの外食で困ることは?

騒いだり汚したりで肩身が狭い! 子どもとの外食で困ることは?

騒いだり汚したりで肩身が狭い!子どもとの外食で困ることは?

(ママこえ)

ママにとって外食は、家事から離れられるひととき。食事作りや後片づけから解放れる時間でもあります。たまには料理と会話をゆっくりじっくり味わいたい…なんて思っても、子どもといっしょだと一筋縄ではいかないものです。


『子どもと外食をして、困ることはなんですか?』
1位「子どもが席に座っていられない」34%
2位「子どもが騒ぐ」30%
3位「子どもが食べるときによごす」13%
4位「子どもが食べるものがない」10%
4位「その他」10%
6位「アレルギーで食べられるものが限られる」3%
(集計期間:2016年3月16日〜28日 n数=151)

6割以上のママたちが、子どもたちが座って静かにしていないと手を焼いているようです。
「できるなら個室があるところが望ましいです。やはり飽きてくると騒ぎだすので、周りの目が気になります」(9歳と2歳・女の子のママ)
家族連れでも歓迎だというお店ならママもいくぶんかは気が楽になりますが…

「騒ぐときは親のどちらかが早く食べて外に出る」(9歳と8歳と1歳・男の子のママ)
「自分もさっさと食べられるものを注文する」(2歳・男の子のママ)
はじめは子どもの世話で、自分たちの食事があまり進まず、後半に詰め込むように食べるパパやママたち。悲しいかな、おいしい料理に舌鼓…なんて雰囲気を味わえるのはもう少し先の話ですね。

ほかにも、子どもとの外食で気をつけていることを聞いたところ、「頼んだものが届くまでに飽きないよう、またエプロンなどを早く準備しすぎて待ちきれない!とならないようタイミングに注意しています」(1歳・女の子のママ)をはじめ、お絵かきノートやシールブックなどのおもちゃを用意し、退屈に感じないような工夫をしているなどの声が挙がりました。

とはいえ、子どもってじっとしていられないもの。いつもと違う雰囲気に、テンションが上がることもあります。
「絶対に騒がないよう、お行儀の悪い食べ方をしないよういつも以上に厳しくします。マナーの悪い学生たちがいると反面教師にするよう言い聞かせています。他人の目を意識する良い機会なので」(6歳・男の子、3歳・女の子のママ)
「もしも騒いだら、周囲に親が謝る。『親が謝る』姿勢を子どもに見せることで『食事の場で騒いではいけない』と子どもが学ぶと思う」(17歳と9歳と3歳・男の子のママ)
いわば飲食店もひとつの公共マナーを学ぶ場所。ママたちの凜とした姿が目に浮かびます。私たち大人も、いい見本となるよう気をつけなくてはいけませんね。

最後に、これも多くのママたちが教えてくれた、ある行動を紹介します。
「食後の汚れた席の後片づけが大変ですが、店員さんに迷惑だからできるだけ拭いたり、落とした食べ物は拾ったりして去るようにしてる」(2歳・女の子、0歳・男の子のママ)
こうしたママたちの「心づかい」も、外食時のマナーとして子どもの目に映るといいですね。
 

 
分かる~…って、自分の場合は孫だけど。
 
 
孫と暮らすようになってから、周囲の子ども連れの気持ちが分かるようになり、かなり寛大になったよ。
 
…とはいえ、「子どもは騒いで当たり前」的なバカ親には容赦しないけど。
 
 
ちなみに強面な自分だけど、孫が騒いだら、帰り際に周りの客や店員に謝るけどね…って、強面は関係ないか。 
コメント

ハシモト 2

2016年04月30日 11時43分41秒 | つれづれに
今日の昼ごはんもハシモト弁当。



ちなみに昨日の夕ごはんもハシモトの弁当。

…ありがたくいただきます。
コメント

ハシモト

2016年04月29日 12時57分59秒 | つれづれに
今日の昼ごはんは出してもらった弁当を。



助かるなぁ~。

でも娘も弁当を作ってくれたんだよねぇ。

夕ごはんも出してくれるらしいけど、娘の弁当はどうしようか。

…贅沢な悩みだなぁ。
コメント

最低賃金1000円へ引き上げ=参院選公約、格差是正前面―民進

2016年04月27日 22時24分16秒 | ニュース

最低賃金1000円へ引き上げ=参院選公約、格差是正前面―民進

 民進党が夏の参院選で掲げるマニフェスト(政権公約)の原案が27日、判明した。「格差の壁」打破を前面に打ち出し、最低賃金(時給)を2020年までに全国平均で1000円に引き上げると明記。児童扶養手当の第2子以降への支給額を一律1万円に増やすことや、給付型奨学金の創設も盛り込んだ。

 原案は、安倍政権の経済政策アベノミクスを「強い者がより強くなればよい」とする考えに立脚していると批判。公平な分配による格差是正を通じ「持続可能な経済成長を実現する」との方針を示した。

 具体策として、「同一価値労働同一賃金」の確立や残業時間上限規制の導入、保育士給与の月額5万円アップなども打ち出した。安倍政権も同様の施策を発表しているが、山尾志桜里政調会長は27日の記者会見で「どちらが本物で偽物か、判断いただけるものを出したい」と述べた。


財源はどうするんだろうねぇ。

民主党が政権を獲る際に公約した財源のことを考えれば、もう国民は騙されない…と思うんだけどねぇ。 

コメント

「北海道新幹線と貨物とのすれ違い」を初体感 開業日の青函トンネル、衝撃や振動は皆無!

2016年04月26日 21時59分48秒 | のりもの

「北海道新幹線と貨物とのすれ違い」を初体感 開業日の青函トンネル、衝撃や振動は皆無!

「北海道新幹線と貨物とのすれ違い」を初体感 開業日の青函トンネル、衝撃や振動は皆無!

「北海道新幹線と貨物とのすれ違い」を初体感

(東洋経済オンライン)

2016年3月26日、北海道新幹線が開業し東京から新函館北斗が4時間2分(最短)で結ばれた。前評判としては、「函館に直通しない」とか「青函トンネル内は減速する」など、ネガティブな点が強調されていた一方で、JR北海道に関しては多くの不祥事が明るみに出るなど、この開業へ向けての環境は決して平坦なものではなかった。

そんな中、スムーズな運行でスタートを切ったことに対して、まずは安堵を感じたのが正直なところである。個人的には、青函トンネル区間における「新幹線と貨物の共用技術」に関して、ここ数年追いかけ続けていただけに、「新幹線の営業車両が青函を通った」ことへの感慨は格別なものがある。

今回は、開業初日の「第一便」である「はやぶさ1号」(東京6時32分発)の24分後に設定された臨時便の「はやぶさ47号」(東京6時56分発)で新函館北斗まで乗車することができた。そこで、気になるトンネル区間を中心に、新規開業区間の乗車経験について述べておくことにする。

変わらない車両、だが…

始発便の見送りに集まった鉄道ファンや、報道陣で賑やかなホームから、車内に乗り込むと、新青森までは何度も経験している「東北新幹線のはやぶさ」そのものだった。車両もピンクの帯のE5、座席前ポケットにはJR東日本の広報誌『トランヴェール』、車内放送も自動放送中心ということで、そこには「日常」の時間が流れていた。

だが、八甲田トンネルを出て津軽平野に入り、最後の細越トンネルを出ると、「いつもと違う」感覚があった。青森の市街地が右手に現れると「新青森」で降車する準備を始めるのがクセになっていたのだが、今回は違うからだ。落ち着いて青森市街の風景を見ているうちに、この列車はそのまま津軽半島を直進して青函に向かうのだという実感が湧いてくる。

新青森では約4分停車、ここでJR北海道のクルーに交代する。発車後はスムーズに加速。新規開業区間に入って、すぐに線路に設置されていた「散水消雪システム」が消えてなくなる。ここから先は「温水で融雪しても凍ってしまう寒冷の地」ということだ。津軽半島を滑るように進む新幹線からの風景は素晴らしい。山々はまだ雪景色だが、陸奥湾は早春の光に満ちており、今後四季折々の風景が楽しめる区間と思われた。

青函トンネルに進入した瞬間の「はやぶさ47号」車内の表示

手元のGPS速度計アプリでは時速240キロの表示が続くが、やがて山間部に入ると共に減速がかかると、両側から在来線が上ってきて合流、ここから「新幹線の標準軌」と「貨物用の狭軌」が共用する「三線軌条区間」となる。

ほぼ時速120キロで慎重に走行する中、奥津軽いまべつ駅を通過。やがて7つの短いトンネルを通過すると、右手にチラッと海峡の海が光ったのを合図に青函トンネルに進入する。

貨物列車とのすれ違いは?

在来線時代は、新青森から青森でのスイッチバックを経て、単線の海峡線をゆっくり進んで青函トンネルに達するまでは「一苦労」だったが、新幹線はこの区間をほんとうに瞬時に走り去ってしまう。

トンネルに進入すると、予想通り車窓は瞬時に曇った。冬の寒気に冷やされた車体が、年間を通じて約20度に保たれているトンネル内の湿気に包まれての結露である。この点だけは、「スーパー白鳥」など過去の在来線列車と全く変わらない。

だが、乗り心地は全く異次元だ。厳密に保線された新幹線の標準軌スーパーロングレールをE5は極めてスムースに進んでいく。最深部へと向かう下り坂を速度を保って粛々と進む姿勢には、北陸新幹線の「碓氷峠の下り」同様にデジタルATCの効果を感じる。

竜飛定点に差し掛かる時点で、最初の貨物列車とすれ違った。風切音も少なく、振動は皆無で、懸念された「新幹線と貨物のすれ違い」の第一印象は安全そのものだった。最深部に到達、ここでは恐らく時速120キロ程度まで落として慎重に通過しているようだったが、やがて上り坂に転じると、ノッチが入って加速していく。トンネル内の時速140キロの速度規制というのは、「遅い」と問題になっているが、体感するスピードとしては、この「登り」には十分な疾走感はあった。

吉岡定点付近で貨物と2度目のすれ違いとなる。今回は、前回の列車と比べると編成長が3倍ぐらいある長大列車だが、相変わらずすれ違いによる衝撃や振動等は皆無。ただすれ違いの轟音は前回と比べて顕著であり、もしかすると複雑な微気圧波が起きているのかもしれず、この「すれ違い問題」は一筋縄ではいかないことを感じる。

この頃までには車両は温まって、窓の曇りもいつの間にか消えていた。すれ違い減速のせいか、28分ほどを要したトンネル通過を経て、車窓には北海道の風景が突然広がる。3月26日のこの日も、晴天の下ではあるが一面の雪景色。線路の両側には、まだ蓄雪の名残りがあり、改めて寒冷地の環境の厳しさを実感する。

厳重な防雪シェルターに保護された三線分岐器を通過し、やがて在来線が両側に分かれていくと木古内駅に停車。この間、線路の両側には地元の人々が出て、あちらこちらで歓迎の手を振っている。木古内からは新幹線専用軌道に戻るが、トンネル区間も多いために「どこを走っているのだろう?」という不思議な感覚がある。

やがて明かり区間に出て景色が開けると、少し先には上磯のセメント工場、その向こうには函館山の全景が浮かび上がり、その両者を遠近感として函館と北斗の都市圏全容が浮かび上がる。

多くの乗客は、ここでようやく「北海道に来た」という感慨を抱くのではないだろうか。と思うまもなく、アナウンスが入り大きく左カーブをしながら車両基地を右手に車両は新函館北斗の駅に滑りこんだ。

函館アクセス列車は大混雑

開業日とあって大混雑の新函館北斗駅

開業初日、しかも初便と第2便の到着直後とあって、新函館北斗駅も「函館ライナー」も大混雑、いや混乱状態といってよい喧騒の中にあった。

この「函館アクセス」問題、そして、肝心の集客効果や経済波及効果については、5月の連休が一つのメドとなるだろう。開業と同時に明らかとなった問題点は修正しながら、ゴールデンウィークでは多くの観光客に満足感を持ってもらうように心がけて欲しいものだ。

大成功と言われる北陸新幹線も、その成功は決して保証されていたものではなく、開業後の「口コミ効果」が大きかったからだ。

函館への普通列車の車窓からは珍しい光景を目にすることとなった。函館運輸所には北斗星塗装のDD51形ディーゼル機関車5台、緑の旧「スーパー白鳥(789系)」が7編成並んで留置されていた。それぞれ、青函トンネルの花形から退役し、一時の休息をしているわけだが、その姿は青函トンネルに新しい歴史が始まったことを表していた。


とっても興味がある三線軌条。

体験はしてみたいけど…。 

コメント

食事よりも運動よりも楽! ストレスケアダイエット

2016年04月25日 23時03分43秒 | コラム・ルポ

食事よりも運動よりも楽! ストレスケアダイエット

■ストレスケアは、すぐに取り組める簡単ダイエット!
「食事制限や運動を一生懸命頑張っているのにちっとも痩せない!」、「特に以前と変わらない生活をしているのに体重がなぜかどんどん増えていく! どうして?」……そんな人にオススメのストレスケアダイエット。

ストレスは体重増加に直結しています。目には見えないけれど、着実に体重に影響を及ぼす存在です。それがストレスの怖いところ。食事ダイエットや運動を頑張っているのに、なかなか痩せない方にオススメなのがストレスケアダイエットです。ストレスケアダイエットは、思った以上に効果が出やすいのが特徴です。

■ストレスはどうして体重を増やすの?
ストレスを受けると、自律神経のバランスや女性ホルモンのバランスが崩れて体内機能が低下します。代謝と深く関係しているそれらのバランスが崩れると、食べたものを栄養素に変えたりエネルギーとして体内で使う機能が低下するため、その結果、脂肪をため込みやすい体質になるのです。特に、ストレスの影響を受けやすい女性は、女性ホルモンのバランスを崩しやすく、それがストレス太りにつながっています。食べ過ぎや運動不足よりも深刻なストレス太りは、実は今、現代人に最も多いといえます。食事制限や運動量を増やしても、体重が思うように減らない、あるいは体重が増え続けるという人はストレスが原因で太っているタイプに当てはまっています。

■こんな人はストレスで太りやすい!
下記項目に当てはまる人は、ストレスがたまっているサインです。当てはまる項目が多ければ多いほど太りやすい体質になっています。チェックしてみましょう。

・いつも仕事や時間に追われている
・人間関係や仕事でイライラすることが多い
・イライラしている時に甘いものを食べたり暴食すると落ち着く
・お菓子を食べたり暴食の後にものすごい罪悪感を感じる
・1日の中で、ほっと一息ついたり「気持ちいいな」と心が落ち着く時がない
・熱中できる趣味がない
・仕事や恋愛で心ときめくことがない

さて、いくつ当てはまりましたか? 1〜2個あてはまった人はストレス太り予備軍です。このまま進行するとストレス太りが始まるので注意しましょう。

3〜5個あてはまった人は、ストレス太りが始まっています。普段と生活が変わらないのに体重が増え始めていたらそのサインです。早速ストレスケアを始めましょう。

6〜7個当てはまった人は、自律神経も女性ホルモンのバランスも崩れている可能性がとても高い状態です。お腹周りに脂肪がつきやすくなったり、セルライトがつき始めた人は特に要注意です。今すぐに生活全体を改めてストレスの解消に取り組みましょう。

■ストレスの解消方法・その1:癒し
「あ〜癒されるな〜」と心からホッとする時間は、自律神経のバランスや女性ホルモンのバランスを整えるので、結果的に体が脂肪を溜め込まなくなります。アロマなどの好きな香りやボディークリームなどの化粧品の香り、トレッキングで森林お散歩、サウナで汗をかいたり、映画や読書の時間を設けてのんびり、ペットと一緒にいる時間など、ホッとするひとときは人それぞれ。自分はどんなことにホッとするのか? 探してみましょう。

■ストレスの解消方法・その2:カラダを動かして心身両方のリフレッシュ
体を動かすことは心も体もスッキリとリフレッシュさせてくれます。特にデスクワークやパソコンを使っていることが多く脳が疲れている人ほど、それを体感できます。脳が疲れていると体を動かすのが億劫に感じますが、実は疲れているのは体ではなく脳だけです。

この疲れを取るには運動が最もおすすめで、体を動かすことでストレスが解消される!という人が多く、気持ちも前向きになります。これを体感すると、体を動かすことがやみつきになるでしょう。ジョギングでもサッカーでもトレッキングでも、何でも大丈夫です。好きな方法で体を動かしましょう。

■ストレスの解消方法・その3:日々の生活にときめきを
ストレスの解消にはときめきも重要です。恋をしたり、興味のあることに没頭したり、楽しく仕事をこなしたり、ワクワクドキドキ楽しめる何かがある人はストレスを受けにくいので、太りにくい体質を維持できます。嫌なことがあっても、それ以外に熱中していることがあれば、嫌なことをいつまでも考えることがないのでストレスも溜め込まない、ということですね。「最近ときめいていないな」という人は、恋活や趣味活などを始めてみてはいかがでしょうか?

ストレスケアダイエットは、食事制限や運動量を増やすことよりもとっても楽に続けられます。ストレスの解消に努めただけで体重が落ちた、というケースも多く見られます。何をやっても痩せられなかった人は、ストレスに着目して、ストレスフリーな生活を心がけてみてください。

阿部 エリナ


ほ、ほ~。 

コメント

「日本夜景遺産」認定の珍しい観光列車、今年も運行 快速「ナイトビュー姨捨」

2016年04月24日 23時32分50秒 | のりもの

「日本夜景遺産」認定の珍しい観光列車、今年も運行 快速「ナイトビュー姨捨」

「日本夜景遺産」認定の珍しい観光列車、今年も運行 快速「ナイトビュー姨捨」

姨捨駅で折り返しを待つ快速「ナイトビュー姨捨」(2014年8月、恵 知仁撮影)。

(乗りものニュース)

「日本三大車窓」を夜景で楽しめる、「日本夜景遺産」にも認定されている珍しい観光列車が今年も運行されます。

「日本三大車窓」を行く「銀河鉄道」

「日本三大車窓」の風景を、照明を消した車内から楽しめるという一風変わった観光列車「ナイトビュー姨捨(おばすて)」が、今年2016年も運行されることになりました。

 眼下に善光寺平(長野盆地)を望むことができ、古くから「日本三大車窓」のひとつに数えられるJR東日本・篠ノ井線の姨捨駅(長野県千曲市)付近。この場所は、見晴らしの良い日中も良いですが、「夜の車窓を楽しめる」のが大きな特徴です。

 私(恵 知仁:鉄道ライター)は、かつてこの快速「ナイトビュー姨捨」に乗車したことがあります。

 快速「ナイトビュー姨捨」は日の暮れた長野駅を発車するとほどなく、善光寺平の端へ到達。そして盆地を抜ける坂道を登っていくと、街の灯りが無数に瞬く善光寺平が車窓左側に登場し、「宝石を撒いたような」という表現がピッタリの「夜景」が眼下に広がります。

 この場所で面白いのは、列車の標高がどんどん上がっていくことです。線路の周囲は暗闇ながら、眼下にはきらめく街の灯り。しかも、列車の標高が上がるにつれ、だんだんと遠く、小さくなっていく街の灯り。まるで宇宙へ向かう「銀河鉄道」のような雰囲気が楽しめます。

普通は問題がある夜景の車窓、「ナイトビュー姨捨」の解決方法は

 ただ「夜景の車窓」は一般的に、大きな問題があります。車内の照明が窓ガラスに反射し、外が見づらいことです。そうしたとき私はカーテンにくるまり、昔の写真屋さんのような格好で外を眺めたりしますが、快速「ナイトビュー姨捨」はその必要がありません。夜景を楽しめるよう、車内の照明が一部を残して消されるからです。

 この快速「ナイトビュー姨捨」は2015年、第11回「日本夜景遺産」選考会において「日本夜景遺産」(施設型夜景遺産)に認定されています。

 快速「ナイトビュー姨捨」は、長野発18時48分の姨捨19時22分着、姨捨20時24分発の長野20時58分着と、往復で運行されるのもポイントです。姨捨駅では折り返しを待つあいだ、ホームからも善光寺平の夜景が楽しめるほか、信州味噌を使用した「お味噌汁の振る舞い」や「夜景のご案内」「姨捨伝説と民話の語り」といった、地元の人たちによる「おもてなし」を楽しむことができます。

 また夜の運行ですが、長野駅到着後にまだ新幹線で東京、金沢へ移動できる時間です。

 現在のところ、快速「ナイトビュー姨捨」の運転日は5月13日(金)、14日(土)、27日(金)、28日(土)、6月3日(金)、4日(土)、17日(金)、18日(土)、24日(金)、25日(土)。7月以降については決まり次第、発表されます。

 列車は快速、全車指定席での運転で、乗車には運賃のほか指定席券が必要。長野・篠ノ井〜姨捨間を往復する乗車券と指定席券がセットになった「ナイトビュー姨捨往復きっぷ」(長野駅発の場合、おとな1人1030円)や、郷土料理が盛り込まれた「ナイトビュー姨捨弁当」付きのツアー商品「ナイトビュー姨捨 夜景ツアー」(おとな1人2500円)を利用することも可能です。

 JR東日本長野支社は「この機会にいつもとは一味違う夜の列車旅を楽しんでみませんか」としています。


自分の場合、姨捨サービスエリアからの夜景しか見たことがないけど、それでも美しかった~! 

コメント

千葉・市川の「保育園」が周辺住民の反対で開園断念 「子どもの声」は騒音なのか?

2016年04月24日 18時47分49秒 | コラム・ルポ

千葉・市川の「保育園」が周辺住民の反対で開園断念 「子どもの声」は騒音なのか?

千葉県市川市でこの春に開園予定だった私立保育園が、近隣住民から「子どもの声でうるさくなる」などと反対を受けて開園を断念したことが4月中旬、大きな注目を集めた。

 

保育園の予定地は、市川市の中心部に近い住宅街。千葉県松戸市の社会福祉法人が木造2階建ての園舎を建て、4月1日から定員108人(0〜5歳児)で開園する計画だった。ところが、昨年8月、開園を伝える看板を立てたところ、住民の反対運動がはじまった。

 

保育園は昨年10月に募集を開始したが、住民から「保育園が面する道路は狭いので危険だ」「子どもの声が騒音になる」などの声があがり、園舎建設の目処が立たないことから、12月に開園の延期を決定。今年3月には、開園することを断念した。

●保育園の建設難航があいつぐ

 

保育園の建設をめぐっては、騒音を理由に難航するケースがあいついでいる。

 

報道によると、神戸市の70代男性が2014年、「子どもの声がうるさい」として、保育園を運営する法人を相手取り、防音設備の設置や慰謝料100万円の支払いを求める裁判を起こした。さいたま市でも2013年、保育園の建設計画が住民の反対を受けて撤回された。

 

今回の「開園断念」のニュースは、保育園問題がクローズアップされる中で、大きな注目を集めた。そもそも「子どもの声」は騒音なのだろうか。法的には、どう扱われるのか。騒音問題にくわしい山之内桂弁護士に聞いた。

●子どもの声も騒音にあたる

 

「法規制の観点からいえば、『子どもの声』といえども、騒音にあたります」

 

山之内弁護士はこう切り出した。どんなルールになっているのだろうか。

 

「騒音は、規制の緩い順に、(1)生活騒音(2)工場・事業場等の一般騒音(3)航空機・自動車・特殊機械等の特定騒音、の3つに区分できます。

 

子どもの声は、一般的な生活環境内では1番目の『生活騒音』、保育園内では2番目の『事業場騒音』にあたります。

 

各地の条例では、生活騒音について、騒音防止の『努力義務』のみを規定することが多いです。一方、事業場騒音については、一定の『規制基準』を定め、条例に違反した場合、行政指導や刑罰の対象とすることが多いです」

 

つまり、保育園の「子どもの声」も騒音として、規制の対象となりうるということだ。そうなると、保育園の建設も「騒音」の観点から制限されるということだろうか。

 

「いいえ、そうではありません。保育園は本来、現行都市計画法上の用途地域のうち、工業・準工業地域以外であれば、どこにでも建てることができます。いわゆる『一戸建て中心の閑静な住宅地』のなかでも、合法的に建てることが可能です」

 

保育園の建築自体は、騒音とは別に、建物に関するルールで規制されるということだ。子どもの声が騒音にあたる可能性があるとしても、保育園の建物そのものが騒音を発生させるわけではないからだ。では、住民が反対しても、法的には、保育園は建築できてしまうのか。

 

「建築前の話し合い等がこじれた場合、住民側が裁判などの紛争調整機関を利用して、建築自体にストップをかけることは大変困難なものと予想されます。

 

また、運営が始まったあとも、騒音の迷惑度合いは、実際にそれに触れた人に特有のものです。裁判に持ち込んだとしても、客観的な立証が難しく、受忍限度(社会生活上我慢すべき限度)の壁を破って、住民側が勝訴や勝訴的和解を得ることはかなり困難であるのが実情です」

 

●「中間的な解決を図るのが望ましい」

 

保育園の騒音問題について、どのように考えるべきだろうか。

 

「二通りの考え方がありえます。

 

一つは、規制を緩和して、保育園を立地しやすくして、近隣住民に迷惑を受忍(≒我慢)してもらうことです。保育園などでの子ども(6歳未満)の声を規制から除外した東京都の条例や、乳幼児・児童用施設からの騒音を理由とする損害賠償請求を禁止したドイツの連邦法がその一例です。

 

もう一つは、地域住民の良好な住環境を重視し、保育園に対して、騒音防止低減措置や、駐車・駐輪場の設置義務を課して、さらに規制値を超える騒音がおよぶ可能性のある一定範囲の住民の同意を立地条件とすることです。

 

二つの利益が衝突するこの問題にあっては、それらの中間的な解決を図るのが望ましいと思います。保育園の場合、どちらかといえば、一人ひとりの利益がある程度制限されることになっても、立地しやすくする環境整備をしたほうがよいと思います。

 

ただし、土地の公用収用の場合に財産補償がされるのと同じように、利益侵害の程度に応じた何らかの補償措置が必要になるケースはありうるでしょう」

山之内弁護士はこのように述べていた。

(弁護士ドットコムニュース)

【取材協力弁護士】
山之内 桂(やまのうち・かつら)弁護士
1969年生まれ 宮崎県出身 早稲田大学法学部卒、大阪弁護士会 公害対策・環境保全委員会 委員、公益通報者 支援委員会 副委員長、民事介入暴力および弁護士業務妨害対策委員会 委員、公益財団法人交通事故紛争処理センター 嘱託、高槻市都市計画審議会 委員、大阪府都市公園指定管理者評価委員会 委員、環境法律家連盟 会員、医療事故情報センター 会員
事務所名:梅新東法律事務所
事務所URL:https://www.uhl.jp


少子高齢化時代、多少の我慢は地域住民もしなくちゃだよなぁ…とは一瞬思ったけど、じゃあ我が家の隣りに保育園ができたらと考えたら、さすがにキツイかなぁ…と。

近隣の防音工事などの対策も必要なんじゃないかなぁ。

どうなんだろう。 

コメント

湯足美

2016年04月24日 16時04分02秒 | つれづれに
月岡温泉の足湯も、さすがに日曜日で満席…?



足だけだけど、疲れが癒される~。

重い足が軽くなった!
コメント

菜の花畑

2016年04月24日 15時29分05秒 | つれづれに
これから足湯にでも…行こうかなぁ…

コメント