乾きモノで晩酌するのが、ここのところのマイブーム。( ´∀`)
〈駒崎弘樹の未来をつくる〉第61回 児童虐待をなくす 2019年2月2日
先週、千葉県野田市で10歳の女の子が虐待死するという大変悲しい事件の報道がありました。この事件の前、児童相談所は市から連絡を受け、おととし11月の段階で女の子を一時保護していましたが、翌月には一時保護が解除され、その後、事件に至ったのです。
この報道を知った時、昨年、東京都目黒区で5歳の女児が虐待死した事件を思い出しました。あれだけ世間が注目した事件だったにもかかわらず、そこから私たちは何も学んでいないと感じて、やるせない思いでいっぱいになりました。
ただ、折しも児童虐待が後を絶たないことを背景に、この通常国会で児童福祉法改正案が提出されました。そこで議論されている点の一つのポイントは、児童相談所に常勤弁護士の配置を義務付けることです。子どもを守るための一時保護を児童相談所が躊躇してしまうのは、保護者から訴えられるリスクを考えてしまうからです。そこで児相が法的権限をしっかりと行使し子どもを守っていくためにも、法律の専門的な知識を有する弁護士から日常的にアドバイスを得られる形が必要となります。この点はぜひ義務化を実現させていってほしいです。
また、専門性という点では、児相職員の専門性の養成も必要です。児相の職員は自治体の職員が異動によって就くため専門性があまり蓄積されません。社会福祉士という資格を持つ職員もいますが、これは比較的高齢者に関しての専門性が強いため、子どもに特化した部分は不十分と思われます。
加えて、現在のところ人口が多い中核都市については、児童相談所の設置が努力義務になっていますが、私は義務化が必要だと考えます。
一方で児童虐待防止に向けては、児相が関わる前の段階で食い止めることも必要となります。ここは、ショートステイや病児保育といった環境を整備するなど、市区町村がどこまで子どもファーストな施策を行えるかにかかってきます。
児童福祉法の改正と市区町村の施策、そのいずれもが子どもの命を守ることにつながる方向に進むことに強く期待しています。
(認定NPO法人フローレンス代表理事)
酷すぎる児童虐待。
どうしてこんな時代、状況になってしまったのか。
自分に何かできることはないものか。
からの…
そして…
まだ5月なんだけど…(^_^;)
〈幸齢社会〉 イライラしない過ごし方
2019年1月23日 聖教新聞
精神科医 保坂隆さん
誰にでも忍び寄る「シニア特有の感情」を自分でコントロールできれば、老後をもっと楽しめる可能性がありそうです。ちまたで話題の“キレる老人”などとは対照的な、イライラしない過ごし方を精神科医の保坂隆さんに聞きました。(写真は本人提供)
背景には、病を患ったり、配偶者や友人と死別したりするなど、高齢になると喪失感を抱きやすい点があります。中には「食べる量が減った」「お酒に弱くなった」と落ち込む人もいるでしょう。
高齢期は“失うことの多い時期”なので、気分が沈み、うつ状態に陥りかねません。自分に対する見方をさらに前向きにしないと、元気が湧きにくいのは当たり前です。
私は、がん患者の心をケアしていますが、病気になっても「あまり悲観的にならず、楽観的に考える」ことを勧めています。それは治療もせずに「そのうち治るだろう」という考えではなく、「治ると信じて治療に専念する」ことが重要だからです。
老後は、病気だけでなく、経済的な不安を抱く人も多いと思いますが、それも、まずは解決できると信じること。心配ばかりすると、脳の働きや体の免疫力が低下します。
感情のコントロールにも悪影響を及ぼし、イライラしてキレやすくなる場合も。心配事があっても、希望を持って頑張ることこそ“最も簡単な長寿法”と言えます。
なぜなら、性格を作り出す「脳」が、悲観的・否定的に考える傾向があるから。楽しかった出来事より、嫌な経験をよく思い出すのは、誰でも同じではないでしょうか。
楽観的な考え方に変えるには、脳に“主導権”を握られないように意識して、うまく誘導する必要があります。
「そんなの無理」という声が聞こえそうですが、実は、それも脳が発するネガティブなささやき。対処法は意外と単純で、全く“違うこと”を始めればいいのです。脳は、一つのことに集中する性質。お金の心配事があっても部屋を片付けたり、おいしい料理を食べたりすると、その不安を忘れてしまうでしょう。
また「大丈夫」「できる」「心配ない」など、肯定的な言葉を使うのも大切。心理学では、祈るかのように“強く思い込むと、現実化する”という考えもあるほどです。
“隣の芝生は青く見える”もので、ストレスを感じるようなら“見ない”のが一番。定年や誕生日、新年を迎えた時などに、他人と比べるのをキッパリやめましょう。自らの人生に集中すれば“自分の庭も十分に青い”と分かり、悩みは消えていくはず。
もちろん、近隣や友人との関係は絶たず、貢献できることには無理なく関わること。老後に自分を助けてくれる人は、ご近所さんかもしれず、日頃からの交流が大事です。慣れない人は、児童の通学を見守るボランティア活動などに参加してみましょう。
さらに家事を妻に任せきりの人は、自分の脳を怠けさせないためにも、片付けや買い物、掃除などを喜んで引き受けること。感情の老化防止に抜群の効果があります。
例えば、自分が落ち込んでいる時、その状況を知らない人から何か頼まれたりして、「こんな時に」といら立った経験はないでしょうか。
悩みは、周囲の人に聞いてもらうだけでも心理的な負担が減り、これを「カタルシス効果」といいます。語る相手は家族や友人のほか、ペットでもOK。悩みを“吐き出す習慣”を身に付けましょう。
一般的に、ストレスは対人関係によるものが多いのですが、最後まで1人で生きるのは困難。周囲との良好な関係を築く上でも、自身の感情は普段の“心のストレッチ”でほぐしておきたいですね。
3畳ばかりのマイルーム。
昼から飲んじゃ、今日は終わったも同然!(^-^;
からの…(*^^*)
疲れた身体に沁みる~。( ´∀`)