こんにちは😊
気付けば4月も後半に入り、あっという間に五月ですね。
毎年ゴールデンウィーク明けごろに耳にするのが『は~5月病だ~、、、会社に行きたくないよう!!』という声が。
今回はそんなあなたに知っておいてほしい「五月病」の解消法をご紹介します。
“5月病とは、新しい生活をスタートされた方が、新たに始まる生活環境や人間関係に適応しようと
頑張った結果、疲れてしまって五月の連休明けに無気力感や不安感、イライラ、疲れやすいなどの
症状に侵されること”と言われています。
五月病は年々増加傾向にあるとか....
「会社に行きたくないよ~」
「このまま布団の中にいさせて....」
「しなくちゃいけない事は分かっているけど、やる気が出ない....」
「なんだか怠い…」
ん?こんなことって時期に関係なく無いですか?
これって五月病なのでしょうか?
新入社員だけの悩みでしょうか?
たまたま、五月になる人が多かっただけで、年中こんな気持ちを抱えている人もおられるのではないでしょうか。
私たちが考えているのは、五月病とは五月頃に多く見られる症状ではあるけれど、
季節に関わらず起こり得る症状だと考えています。
実際、一年を通してこのような症状で悩んでいる患者様はいらっしゃるからです。
この症状をよく見てみるとあることに気が付きます。
そうです、適応障害やうつ症状とよく似ています!
実際医学的には五月病を適応障害などとも言います。
五月病も自律神経が不安定になることが大きな原因だと考えられているのです。
この時期は、朝夕の温度差があったり、風邪や花粉症の症状があるなど体調を崩しやすい時期です。
生活環境や、温度差などの外的なストレスにプラスして内面的なストレスが加わると自立神経は大変乱れやすくなります。
では、その内面的なストレスとはなんでしょう?
また、自律神経の乱れとはどのように付き合っていけばよいのでしょうか?
自分の隣の席の方を見てみてください。同じように仕事をして、同じ人たちと付き合いがあるにもかかわらず、
楽しそうにしている人はいませんか?「何で、私だけ疲れやすいのかしら....」
外から受けるストレスはその方と同じはずです。温度差だって、あなたは寒く感じるかもしれないけれど
皮膚が感じるのは同じはずなのです。
ただ、同じ外的ストレスを受けても人によって、脳は同じように認識していないのです。
なぜなら、脳に別のストレス(内面的ストレス)が常にかかっているから、人によって認識する
ストレスの大きさが違うのです。これがポイントです!
長くなったので次回に引き続きます🐑