ゆめあそび ~ぷちぐるみ工房~

羊毛フェルト作家
2021年5月より病気療養中
現在、大阪堺市在住

柴ちゃん

2016-09-20 08:32:42 | ぷちぐるみ

柴犬ストラップ 勢ぞろいです。

りりしさには欠けますねぇ・・・

もう少しリアルに近い雰囲気の子も必要ね。

 

台風が列島横断中です。

被害がひどくならないことを祈ります。

避難されている方々が 過ぎ去ることを待つしかないとお話しされていました。

そうなんですよね、台風にしても大雨にしても どうしようもないこと。

最近は 何十年に一度とか 過去にないとか 

今までの想定を超える風速、雨量。

防災、そして起きてしまうであろう災害は小さくすむように

日々心がけて生活する努力が必要とされる今ですね。

 

さて そろそろ 秋分の日ということは 残暑とよばれるのもここまで。

すでに 東京の朝の気温は20度を下回り 涼しいでずけどね。

ということで 秋のスィーツ 買ってみました。

コストコの 安納芋のカップケーキ。

この巨大カップケーキが6個 入っています。

直径9cm 高さ5cm程度かなぁ。

1個をぺろっと食べるのは ちょっと無理ですので 冷凍せねば。

でも このままでは ちと難しい。

ですので 試食の時にやっていた方法

真ん中で切って そのケーキをクリームの上にのせて サンド~!!

もはや ケーキではない・・・。

これを半分とか1/4に切って ラップにくるんで ジップロックにいれて保存。

 

このときは 大量ひき肉も買っていて 

甘辛そぼろ ドライカレーの素 ミニハンバーグ 肉団子・・・と調理して

すべて ジップロック → 冷凍。

雨続きだから 野菜の流通も減るかなと思って 巨大パプリカも切って冷凍、

冷凍のほうれん草もストックされているから

ああー 我が家の冷凍庫 いっぱいでーす!!

せっせと消費しましょ、忘れ去られないうちに。

 

さて 今日も朝から寝るまで 作りましょ かわいい子達を。

 

追記

・・・と頑張ってるけど 台風 低気圧接近に伴う

あちこち不調で うーん はかどらん!!  

まあ 仕方ないか


うさちゃーん!

2016-09-19 08:47:15 | ぷちぐるみ

うさちゃーん!

くまさんが後ろにいるから 逃げて~!!

 

このくまさんに やられるとは誰も思いませんかね。

でも 最近は人里に降りてきたヒグマと遭遇して襲われるニュースも多いし

事件となる場所も昔ほど山に近いわけでもないみたい。

共存し続けるためには 何か手だてが必要なんでしょうね。

 

先日 1.3cm四方の折り紙で作った折り鶴1万羽を小枝につけて

卒業制作作品とした男性作家さんをテレビで見て・・・。

ほほぅ おもしろそう 私もチャレンジだ!

メモ用紙を定規ではかって そのサイズに切って 

さあ 折ろう~♪

・・・で 鶴って まず どう折るんだっけ?

ああ そもそも 鶴の折り方でつまづくとは。

まず 10cm四方のメモ用紙で折ってみて そうそう これこれと思い出す。

その方はピンセットとか使わず 全部手で作っていたので

できるんかい~と思いつつ ちょっとやってみる。

なんとなーくできたけど 鶴に見えないぞ。

なんか 何  これ?

 

とまあ こんな話を先日ランチを一緒にした友人にしたら

また新たな情報が。

彼女は大学教授のもとでお仕事をしてます。

学生さんと関わる機会も多く 何かのイベントの時に残った千代紙で

セミを折っていたとか。

彼女にとって 折り紙で折るものといえば 鶴、風船が最初に思い浮かぶものであり

セミを折るなんて思いもつかなかったらしい。

その話を聞いて ああ そういえば・・・

今 小学2年の姪っ子ちゃんが小さい時 折り紙の本を見つつ リクエストされたものは

相当複雑なものだったと。

地図の読めない女と主人から言われている私。(本人は自信をもって読んでいる)

折り方も本の通りに作っているはずが ???

そうだった~ そうだった~ 今は 種類がすごいのよ~。

折り鶴すら 思い出せない私には 無理ですけどねぇ。

 

 


わんこ

2016-09-18 16:52:45 | ぷちぐるみ

「ワン」とは鳴かず 人間言葉でしゃべりそうだ・・・ この子達。

 

台風 またもや ノロノロしてますか?

予報円大きすぎやしませんかねぇ。

今週22日は南大沢講座なんですけど~、また木曜に台風ですか!?

勘弁してくださいよー。

 

と、まあ愚痴はさておき 先日紀伊国屋で購入したもの。

しっかりしたおだしの味で ワカメもほどよい厚みです。

(日本海のもの 関東で買うのは貴重ですし)

私の昼ごはんの時に役立ちます。

というのも、このスープに残りごはん、とき卵をいれると 簡単雑炊に。

ほかにも あごだしのスープとか もずくとかありました。

この手のスープは 結構重宝していまーす。

 

昨晩は 秋鮭とほうれん草でクリームパスタ。

ペンネのほうが食べるのが楽なので 最近はもっぱらペンネ派。

まあまあ いい出来でしたが 主人に

「同じ味 二度と作れないよねぇ・・・」って。

アハハ よくおわかりで!

適当~に切った玉ねぎと冷凍のほうれん草をオリーブオイルで炒めて

塩コショウにコンソメを入れて 蒸した秋鮭入れて

そこに これまた 適当~に小麦粉ふって入れて 炒めて 火をとめて

少~しずつ牛乳を入れて かきまぜて 弱火。

いい感じのとろみがついたら完成~!

どこにも 大さじ何杯とか カップ何ccとかないのでね。

無理ですな ハッハッハ。

これからの季節 この手で グラタンもありだな。


おばけちゃん

2016-09-17 10:01:26 | ぷちぐるみ

そういえば ハロウィンゴーストの写真はなかったかと思いまして。

全く 怖くない おばけちゃんです。

 

大阪の高校時代からの友人がこちらに。

ということで 表参道でランチ!

骨董通りにある カフェ マディさんへ。

本日のランチをチョイス ~鶏もも肉のグリル チリソースがけ~

まず 小さなサラダがでて、メイン パン(又はライス)  デザートのラムレーズンアイス

そして おかわり自由のコーヒーつき。

あんな都会の一等地みたいな場所なのに なんと 1080円!

大通りから一本裏に入ったところですし 静かで ロケーションもよし。

ケーキもおいしそうでしたよ。

晴れた秋のティタイムに テラス席でまったり~

なんていうのも なかなかステキかと。

併設の雑貨店も いろんなジャンルの作家さまの作品がずらりと。

こちらも見逃せません。

 

そして ぷらぷらと 散策。

小原流会館1階の 一枝軒さん。 

九谷焼がおすすめですよ~なんて とても気さくなスタッフさんとお話ししつつ

友人は 夫婦おそろいの お箸と 愛知の作家さまの土鈴を購入。

ユニークな土鈴で どうやら毎日鳴らすといいらしい。

金運によさげな ゴールドでしたよ。

漆器や陶器もいろいろあって こちらも魅力的なお店でした~!

 

ティタイムはこちらの 「文房具カフェ」へ。

こちらのサイトで わかりやすく紹介されています。

文房具カフェ

 

カフェ兼文房具屋さんですから ざわざわにぎわっています。

ですので 大阪弁で ちと声が大きくなっても 大丈夫かと・・・ふふふ。

私はほうじ茶のクリームブリュレ

友人は アボカドのチーズケーキ(だったかな)

お好みで はちみつとバルサミコ酢を混ぜて つけてお召し上がりくださいと。

ひと口いただきましたが ふむ なんだろか 

甘さが控えめな分 なんとも 微妙~

ヘルシーな感じ?

 

店内は日テレのZipの取材クルーがいらしていましたね。

インタビューできる人を探して お客様みんなに質問されていました。

私達も聞かれましたが 二人してその問いに うーん 特にない・・・

帰りがけにうしろにいらした方が 取材うけていらっしゃいました。

都会では こういうことによく遭遇しますね。

うちの近所じゃ~ ないな。

(うちの近所は サイレン鳴って ヘリ飛んで ああ事件かということばかりで)

 

さて 世の中は3連休。

今日はちょっとお天気も回復して太陽も見え隠れしています。

うちは主人も仕事、私も制作に忙しく・・・。

いつものように連休とは縁がございませんので 普段通りの生活で。

日中も過ごしやすくなってきたから いろいろとやりたいことは

今のうちに どんどんすすめていかないと!!

あっという間に 年末になってしまうー!!


ストラップ

2016-09-16 08:57:31 | ぷちぐるみ

恒例 イベント前の ストラップわんこ わさわさ状態。

まだ 少ないですねぇ。

ねこちゃん、パンダちゃん他動物さんもいないし。

ハリネズミさんとかも作らなきゃね~。

 

あ~あ また雨が降ってきた。

昨晩のお月さまは 瞬間的にちらっと見えたのですが

太陽はなかなかでてきませんね。

これは もう 野菜高騰確実か!?

 

いつも通販でお世話になっている羊毛専門店さんで 期間限定色が発売されていた!

今年はまだ購入していなかったわ。

こちらは羊毛の色の名付けも楽しくってね。

おいしそう かわいい 響きが美しいなど さまざま。

気に入ったら たくさんストックしておかないといけないのよね。

羊毛の作家さんによっては 動物に使う色が主で あまりカラフルなものは不要という方も

いらっしゃるようですが うちは たくさんありますよ。

大手メーカーさんのものではなく 専門店で手に入れていますので

ピンクだけでも 種類がありまして。

よく講座で どのピンクにします~? と聞くと こんなにあるの? ということも。

私としては まだまだ種類が足りないくらいなのですが・・・。

まあ 色の仕事をしていたから どうしても アンダーベースになる色別に

揃えておきたいという欲があるからかしらね。

先日のような枯れ葉のグラデーションなんて やっぱり色味の系統が同じもので

ぼかしていくほうが きれいですもの。

そんなこだわりも 自分にしかわからないっていわれれば それまでですけど。

いいんです!! 

創作に妥協はありません!!

 

そうそう 妥協って 大和言葉では 「折り合いをつける」という表現になるとか。

これからは 大和言葉が すらっと出てくる人になろうかしら。

いやぁ・・・ 関西人だからなぁ・・・

擬音語のほうが多いだろうなぁ。

ばぁーっと とか ささーっと とか チャチャっと とか。

大阪のおばちゃんには 無理か。

 


和のわんこ

2016-09-15 09:12:47 | ぷちぐるみ

中秋の名月が見たいので ちょっとおでかけ・・・

 

柴犬パピーちゃんは おでかけだそうです。

しかし なぜ 孫の手がある?

 

最近 くまさんばっかりでしたので たまにはわんちゃんも。

こういうのも作れますからね、一応。

 

秋雨前線 活発ですね。

朝4時に起きた時は降っていなかったのに 主人が家を出てすぐに降り始めました。

あらら~と思っていたのですが どうやら 雨雲に追われるのを逃げた?みたいで

駅に着くまでは傘要らずだったようです。

その後 結構強く降っていましたよ。

で 私はその雨音が心地よくなって 寝ちゃいました。

涼しいし。

今晩のお月さまは 雲に隠れてしまうかな。

 

さて 領収書の数字改ざんのニュースをやっていましたよね。

実際に数字を書き足した領収書のコピーを見て ありゃりゃ~。

あんな バレバレで 通用すると思うだなんて。

(もっと上手にやれと言ってるわけではありませんよ)

銀行員経験ありの私としては まあお粗末なことをする人がいるもんだと。

今のように ATM出金が当たり前ではなく まだ窓口で印鑑を使って

引き出しする時代に勤めていましたので 記名捺印された用紙の印鑑と

登録されている印鑑の印影照合をしなければならないお客様多し。

今も窓口であれば同じ手順でしょうね。

まあ これがまた 似た印鑑をたくさん持っていらっしゃる方が多くてね。

ちょっと違うというと 袋から ジャラジャラ印鑑をだして

「どれかな」って。

照合というより 印鑑探しゲームですよ。

それはさておき 

そういう 改ざん防止のために 数字の前に必ず¥マークをつけるとか

習いましたけどね。

だから 本来は ¥のすぐ後ろから数字を書き始めないといけないんですよ。

もっと防止するには 小切手のように 漢数字使用ですよね。

金弐阡四佰参拾伍萬圓也 とか。

(ああ 漢字変換面倒~)

今こんな数字で領収書を手書きしてくれと頼んだら 若いバイトさんに

はぁ~!!!???

と言われますよね。

まずは そんな不正なことをしない人に投票しないと・・・ですかね。

 


ちびはろ

2016-09-14 09:04:45 | ぷちぐるみ

ハロウィンくまさんのちびバージョン。

略して ちびはろ!?

左のサイズも講座見本とは別物です。

こちらは10/4からの西武サンイデーにて・・・。

ちょっとだけ ハロウィンコーナー作りましょう♪

いつもサンイデーは冬~春出展で 秋は初めて。

季節感も取り入れましょうね~。

 

先日 試作のお仕事でスケールで羊毛のグラム数をはかりながら

あーでもない こーでもないと 一人で格闘。

エアコンなしで 窓をあければ 風が心地よいじゃないの~なんて思っていたら

これが 羊毛 計量 という仕事には不向きでございましてね。

0.1g単位で正確にしなければならないのに

ああ 何ものせていないのに スケールの数字が動いとる~!

スタートボタンを押してリセットして はかる。

そしたら 強風で のせている羊毛が 飛ぶ~!

ずっと計量しているわけではないから 窓をあけたりしめたりも面倒だしなぁ。

ひとりで 騒ぎながらお仕事しておりました。

ひとつの課題は終わりましたが また次の課題の期日も迫りつつあるので

あらま ボヤボヤしていられないわ。

 

最近 また ちょいちょい揺れている関東です。

揺れ方もいろいろなので 震度だけではちょっと比較できないような気がします。

確実に この古いマンションは やられているでしょうねぇ。

見えないところが。

そういえば テレビで 地震の時は六本木ヒルズが安全ですとか言ってたな~。

震災の時もほぼ揺れていないし 備蓄なども十分にあり

避難場所としても万全だとか。

でも あの高さにガラス張りでしょ。

いまいち ピンとこないのよね。


2016-09-13 13:53:54 | ぷちぐるみ

背景の布の柄を変えてみて・・・。

 

大きな紅葉も 羊毛でつんつくつん。

グラデーション 楽しいけど ちと大変~!

くっきり はっきりしない感じをだすには 色組み合わせとともに

混ぜる分量を少しずつ変えたり 

上からまた色をのせてみたり

はい 時間かかりすぎます。

いろんなことに応用できるから こういうのはたくさん作りたいんだけどなぁ。

 

さて 今朝は 結構強い雨も降りまして・・・

そのせいで またjcom回線不通ですよ。

うちのマンションの集合回線機器は雨に弱い!

今どき そんなことって や~め~て~!

今回は テレビはなんとか ブツブツ切れつつも映ったけど

固定電話にネット回線 アウト。

仕事ができん!!

いつも誰かが先に不具合の連絡をしてくださるようで 助かります。

今回は電柱までチェックしていたわ~。

今週はずっと雨みたいだから ちょっと怖いわねぇ・・・。

 

しかし なんだか 理解できないニュースばかり でてきますよね。

安全そっちのけだとか 被災地でおんぶしてもらうとか。

時代劇なら 45分くらいに 成敗してくれる人たちがでてくるんだけど

今は 「成敗じゃ」というヒーローもいなけりゃ その人も買収されちゃう 消される?

成敗がいいわけではないけどさ~。

かなりおかしい世の中だ!

 


なかなか進まない・・・

2016-09-12 08:41:04 | ぷちぐるみ

「この大きな猫ちゃん ずーっと こうやって立ってるんだけど・・・」

 

はい、進んでいないのです。

このまま ずーっと 立っていますよ。

ぽつんと 箱の中で。

かわいそうに・・・。

 

9月も  なんと もう 12日ですって! 

と驚いている場合ではない。

来月4日からは渋谷の西武サンイデー ウィークリーショップの出展ですよ。

今回は 2人だから スペースも広いのです。

ああ こりゃこりゃ スピードアップせねばー!

 

先日 東八道路を走っていたら 急に渋滞。

こんなところで なぜ? と思っていたら どうやら自損事故があったらしい。

道路真ん中の植木に軽自動車が乗り上げて 運転手さんは乗ったまま。

消防車3台に パトカー2台に 救急車1台に 白バイ1台。

運転手さんは隊員さんと話しをしているけど 中から出られない様子。

工具を持っていく隊員さんはわかるのですが 

いきなりホースを伸ばしはじめる隊員さんもいたりして。

万が一 火が出たらいけないから?

1台の事故でも こんなに出動するんですよね。

自宅裏手が東八道路で しょっちゅうサイレンを聞いているのですが

なんとなく理由がわかったような気がしました。

交通量が多いですからね、気をつけなきゃ。

 

エアコンなしで涼しいって いいですよね~。

このまま 秋かしら~。

 


ちびはむちゃんを探せ?

2016-09-11 08:54:18 | ぷちぐるみ

すぐ わかりますよね。

全身(?)ですからね~、ちびはむちゃんは。

 

こちらはD様がお送りいたただいた 毛糸のぽんぽんで

動物ブローチを作るという本。

楽しませていただいておりまーす。

ありがとうございました。

今はぽんぽんを作るためのちょっとした器具をメーカーさんが販売していて

昔のように厚紙にクルクル巻いて~なんてことではないようです。

色変え技術などのノウハウも書いてありました。

うぉ~ こういうこと考えるなんて すごい~とひたすら感心。

きっと きっちりとした幅、回数で巻かないと 柄が違ってしまうだろうから

あああああ

アバウトな私には無理ぃぃぃ~(と 騒ぐ)

ましてや 最後はカットするわけだから これもバランス悪いと

取返しがつかないわけでしょ、切っちゃうんだから。

彫刻と一緒かなぁ。

あれも 一旦彫ったら 元には戻らないでしょ。

羊毛だったら 足りなかったら足して~ 大きかったら刺して細くして~と

ある意味自由自在なので 私には向いている。

世の中には いろんな技術があって よかった・・・。

 

彫刻といえぱ・・・

昔 家に 北海道のおみやげ定番の クマが鮭をくわえた木の置物がありました。

あるとき見ると なんか 黒々と光って なんだか小さくなっている気が。

聞いてみたら父が細工を施したとか。

ニスを塗った。

まあ それは見たらわかる。

小さく感じるのは?

どうやら 上から また彫ったらしい。

だからねぇ 足をよく見ると 薄っぺらーくなってたのよね。

なにゆえに そんなことを~!?

という記憶 私には残っています。

まあ 故障を修理するといって 次々と破壊していく名人なので

これくらいでは驚きませんけどねぇ、ふっふっふ。