スローな生活 in富良野

富良野の陶芸家 恒枝直豆 
楽葉窯のブログです。
備前の土を富良野で焼きながら
マイペースに過ごしています。

ハロウィンかぼちゃ 点灯

2011-10-07 | 日記
先日 くり抜いたハロウィンかぼちゃ

ロウソク灯してみたら 結構 雰囲気ありますね

かぼちゃの中が白い実なので ボワ~っと明るくなって
かぼちゃ自体もオレンジ色なので薄くなってるところは
ちょっと透けて 光ってるんですよ(写真だと わかりづらいですが)

たぶんいくつか並べても 面白そうですね


ガーリック味は 美味しいのですが

2011-10-07 | 日記
先日 見つけた 湖池屋ポテトチップ「ガーリック」

ご飯の上にかけて食べてみました
ガーリックライスです。
それ以上でも以下でもなく

いや 美味しくなかった訳ではないのですが
たぶん これからは ポテトチップで食べるでしょう

そしてこのテンションの低さは
いつも行くスーパーで普通に売られていたのを見てしまったからでしょう

どうして探している時には無くて
見つけた後には 他にも普通にあるんでしょう

世の中 こんなものなのかもしれません

富良野 初雪

2011-10-03 | 日記
昨日の芦別岳 初冠雪に続き 
富良野 初雪でした
山の雪も昨日より下の方まで来てますよね

11月上旬並みの寒気だそうで
最高気温も8度 最低気温は2度ですよ

本当に寒い

今は夏の仕事場 木造校舎でも昭和初期の古いエリアで仕事しているので
壁や天井には断熱材が入っていなくて しかも天井が高い
小さなストーブでは当然 追いつかず 仕事しながら吐く息が白い
でもロクロは水を使うので 
ポットでお湯を沸かして ロクロで使う水にお湯を足しての作業です

明日からはもう少し暖かには なるようですが
もう少しゆっくりと冬になってほしいものです


エゾカツカレー

2011-10-03 | 日記
昨日のお昼に 富良野市のお隣 南富良野町に食べに行った
「エゾカツカレー」です エゾシカカツカレーなのかと思ってたら
旗にはそう書いてありました 肉はエゾ鹿なんですが

昨日行ったのは 南富良野町の道の駅にあるレストラン
南富良野町のご当地グルメとして
最近 耳にする機会が多くなってきたエゾカツカレー
ココ以外にも 数件のお店でそれぞれ出しているそうです

エゾ鹿の肉は鉄分も多いって聞くし
どんなもんかと思って行ってみました

道の駅のレストランは上の写真のように出てきます
ルーが別で出てくるんですね
結局上からかけちゃいましたけど

エゾ鹿の肉をカツにしてるんですが
エゾ鹿って 癖が無いんですね
いや 鹿の捕り方で味がかなり違うと言う話だったので
後で食べれるように すぐに処理したりした努力の結果なんでしょう

このカツだけを食べても・・・・あまり味がしない
コロモが厚かったのか 肉が薄かったのか・・・
それとも これは私が味オンチなのか?
確かに肉は普通に柔らかくコロモもサクサクでしたが

そしてその後 カレーをかけて食べると
当然ですがカレー味に
普通にカツカレーになりました

まあ 話題ですよ 話題


道の駅なので食べ終えるとアオは当然のように
売店へと消えていきます

まあ近所なので特に興味もなくアオについて行く途中
発見しました
湖池屋のポテトチップ「ガーリック」


ココ南富良野町には 湖池屋のポテトチップ工場があるんです

で このガーリック味
以前 テレビ番組で
「どのお菓子が ご飯にかけてみると美味しいか」
っていう まあ なんとも 言えない コーナーがあったのですが

そこで 老舗の料理人の人が真剣に スナック菓子をご飯にかけて試食した結果
この 湖池屋のガーリックが一番になったのを見ていて
富良野のスーパーで探したのですが 数件見ても見当たらず
富良野には無いんだなーと思ってたんですよ

で ここで見つけて 思わず妻と「あった!」口をそろえてしまいました
まあ そのうち ふりかけ的にしてみようと思います

帰り道 
虹がかかっていました




芦別岳 初冠雪

2011-10-02 | 日記
先程 仕事場から家に帰ってくると

「芦別岳 雪積もってる」って 妻とアオ

どれどれ と見てみると 写真のように芦別岳 初冠雪でした

昨日から 気温も低く最低気温2度 最高気温も9度と この季節にしては寒い一日で
しかも 風も強くて この数字からも納得の初冠雪ですが

この雪も解けては積もってを繰り返しながら 
だんだん近くに下りてくるんですよね~

冬の気配が着実に近づいている 富良野です

ハロウィンかぼちゃ

2011-10-02 | 日記
先日 お隣から貰っていた お化けかぼちゃ

昨日 アオの友達と一緒に 3人で くり抜いてみました

まずは 中の種を出すために 上の方を切り 
後で蓋のようにかぶせることに

包丁持って 切り取る作業は私の役目

結構固い皮と 中の実は大根くらいの固さ 
普通のかぼちゃよりも ずっとサクサクした感じでした

上の部分が取れると 中の種をスプーンでこそぎ取ること作業
これを子供達にやって貰ってると
「できな~い」「取れな~い」とネガティブ発言連発(いつものことですが)
で しょうがないな~と 手伝ってると
手首に痛みが・・・・
気が付くと左手に持っていた包丁で右手首を6cm 引っかいていました

傷は浅く ミミズバレ 程度でしたが ジワジワとこみ上げてくる痛み
と共に ジワ~っと出てくる血 包丁持ったままの私が悪いんです

まあ 傷も浅かったので そのまま作業を続行
種を取って 実も少し削って 

次は顔です 子供達に顔を描いてもらって
みんなで切り取り完成です

丸太の上に置くと ちょっと怖い感じでしょ