op's weblog

文字通りのログ。経験したことや考えたことの断片のアーカイブ。

アバターのなるほどね

2010年01月19日 11時40分16秒 | Weblog
科学技術的にも、社会科学的にも「その時」が来たということを、特に昨年から肌で感じている人も多いのではないかと思う。

だから、「アバター」に関する情報を少し集めただけで、これは視覚芸術の歴史におけるマイルストーンになるだけでなく、「新しい時代が本格的に始まったことを示す、象徴的な“事件”のひとつ」になることは、僕も比較的容易に予測できた。

ビジネスの分野で「その時」を宣言して最近トップセラーになったのが「フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略」なのだが、より深く広く今後に対するビジョンと洞察を提供している例として挙げられるのが「アッチェレランド」で、日本語版が昨年第1四半期に発売されたことは個人的にとても幸運なことだった。

(もちろん、僕は熱心な読書家ではないので、「攻殻機動隊」はじめ優れた“類書”が他にも少なからずあるだろうことは承知している)

さて、「アバター」は、論説や小説といった概念ではなく、実際に証拠を示し、 さらに あっち(こっち?)側で生きてゆくという選択肢が実際にあっていいのだという、「ふつうの世界」に対するジェームズ・キャメロンの“宣言”であることをはっきり気がつかせてくれたのが、岡田斗志夫氏の映画評だった。


<object width="425" height="344"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/HQfh3YXKVIU&color1=0xb1b1b1&color2=0xcfcfcf&hl=ja_JP&feature=player_embedded&fs=1"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowScriptAccess" value="always"></param></object>


岡田氏、あくまでおたくとして生きてきた人としての見方をするので、デスノートの誤読のようなこともするのだが、「アバター」については、当たっていると思う。かつてくっさいストーリーと金と特殊効果でオスカーを“強奪”した「タイタニック」の受賞スピーチでの“勝利者宣言”(会場が白けたのがニュース映像でもわかった)の理由が、これで僕も腑に落ちるのだ。一方、怨念の本物度(笑)でやや劣る、いつも僕がラジオで楽しんでいる町山氏や宇多丸氏の批評は、多分岡田氏より豊富に予備知識を持っていたにもかかわらず、残念ながら読みが浅いというしかない。

3D映写であっても映画館が採用している方式(メガネ?)によって見づらいという意見があったり、完璧とはいえない形で提示されている部分もあるようなのだが、いずれにせよ、新しい時代の“ゲーム”は既に始まったのだ。

ホームユース3Dのゆくえ

2010年01月15日 12時41分53秒 | Weblog
Ad Innovator: [今日のおまけ]3D TV市場は発売前から死んでいる10の理由

家庭向け3D動画、導入期の主チャンネルはレンタルビデオ店(メガネ単体貸し出し、もしくはソフトといっしょにメガネを貸し出し)、もしかしたら有料チャンネル事業者、そしてPC向け販売になるのでしょうね。

PCであれば、“マニアックな新し物好き”および“「若干窮屈な環境での」アダルトコンテンツ利用者”のニーズが確実に見込めるし、モバイルも視野に入る(ヘッドマウントディスプレイのアナウンスはないのかな)。逆にテレビで3Dだと、ある程度サイズがないと効果が落ちる恐れもある(日本の環境なら大丈夫かな)。PCの人気スペックも変わってくるかも。メガネは光ファイバーのサービス業者が販売、レンタルチャンネルにもなれるね。

キラーコンテンツとしては、例えば1月5日にNHK総合でやっていた、栗城氏のエベレスト無酸素単独挑戦のようなものはかなり有望。エベレストではないが、山頂の部分だけ見ていれば至極穏やかな場所で、栗城氏のあえぎ声が聞こえる中、しおれた死体を見つけた瞬間は衝撃的だった。(もう企画が動いているかもしれませんね)


無駄に太ってますますまずくなった“雷鳥”

2010年01月12日 08時22分20秒 | Weblog
最初の安定版が出てすぐ使い始めたのだが、Thunderbirdというメーラー、あまりいい製品とは言いづらい。

最初にOutlook内のデーターをコンバートした際、文字コードが違ってアーカイブが判読できなくなってしまったのを、参照するつどコード変更していたのはもう昔の話だが、根本的に動作が不安定なところは直っていない。

バージョン3にアップデートする際、スラッシュドット等で「インデックス処理にかなりかかる」ということは承知していたが、まさか8時間以上かかるとは思わなかった。他のアプリケーションも動いているんだかどうなんだかという状態になってしまい、その日は結局仕事をあきらめてしまった。

さらに、ウェブブラウザのようなタブ表示になって、違和感があるのにはまあそのうち慣れるだろうと思って我慢していたのだが(以前のように別窓表示にもできるが)、このタブで開いたメールが勝手に閉じてしまうのだ。

未だにSigmarion IIIを使っているので(中途半端な電話機能とソフトキーボードの組み合わせは論外)、スケジュール自体は旧いOutlookを使っているけど、今更最新版買う気になれないしなあ…