ちょっとしたイベントに参加できそうな雲行きになったので、参加資格を確認していたら、『ブレーキケーブルは"上出し"であること』とあった。参加できそうな自転車は鉄レーサーとランドナー、鉄レーサーのほうは「ネオ・ヴィンテージクラス」というカテゴリー(高校野球でいうところの21世紀枠みたいな扱い)、ランドナーは文句なしで参加できる…はずだったのが、上記ブレーキケーブルの条件のため、製造年式であるにもかかわらず鉄レーサーと同じ括りになることが判明しました。
(つД`;)
だがちょっと待て。
ウチに来た時。↑
コレで行けばいいんじゃね。
そもそもブレーキをギドネットレバー化した理由はただ一つ
『輪行するため』。
輪行する際にハンドルを外すためにブレーキケーブルを外す必要があるという理由で、わざわざギドネットレバーを探し取り付けたのがことの発端。輪行することが無ければハンドルを外すことも無いので、元に戻しても差支えないつまり参加資格に適合できるというわけ。去年の秋口にタイヤを42mmに戻しましたが、それに続いてハンドル回りも旧復する方向で検討中。
とりあえず現状
…ギドネットレバー、結構使いやすかったのに。
という流れでハンドル/ステムをもう一組用意するか(←アホゥ)
自分を『アホゥ』と罵ったついでにもう一つアホゥなネタ。
ちょっと気に入ったクランクセットを調子に乗って落札したものの、PCDが144というヲチ。今さらそんなチェーンリングが手に入るのかと探したら、規格に合うものが出品されていたので速攻で落札し、到着し次第鉄レーサーへのインストールが決まりました。52/42なので全く問題ないのですが、これより小さなチェーンリングは取り付けられないので、今までのクランクセットは大切にしまっておきます。
いよいよ参加されるんですねー
走ることも勿論ですが、目の保養になりそうですね^^
参戦記、楽しみにしています!
PCD144…
インナー42t
ウーン、私には完全平地仕様です\(◎o◎;)
>インナー42
…乗り出した当初は「とてもじゃないけど踏めない(泣)」だったのですが、慣れってぇのは恐ろしいモンで。