CozyConer

サッカーやグルメや旅行やキャンプや…日常のちょっとしたことをつらつらと。JリーグのFC東京を強烈に応援しています。

秩父札所総開帳記念ハイキング第6回目

2008年06月08日 | 登山・ウォーキング

P1000540  秩父札所を巡るハイキング企画も第6回を迎えた。全7回なので、残すこところは後1回ということになる。これまで西武線や秩父鉄道の駅近辺のお寺を巡る順序であったが、今回はいわゆるヘンピなところのお寺を巡るのであった。従って、西武秩父駅に朝集合したら、順次バスにて適当な場所へ連れて行かれてそこからのハイキングという形式であった。

 今回は西武鉄道・西武秩父駅→32番法性寺→31番観音院→33番菊水寺→秩父駅→西武鉄道・西武秩父駅というコースで、いつものように札所の友、T氏と所沢駅で待ち合わせ、特急電車で西武秩父駅へ向かった。天気は午後から崩れるような感じであったが、どうにか持ってくれた感じだ。西武秩父駅で受付を済ませると、写真のような路線バスにて般若地区へと運ばれる。ここで一旦バスを降ろされて、台32番札所法性寺へ向かう。約2キロの道のりなので、割かし楽な感じで移動できた。ここからは峠越えである。大日峠までは約2キロの道のりだが、一気に登山道となった。折しも梅雨時であり、足元はぬかるんでいる。こういうのを見越して、我々は足元を覆うレインスパッツを購入したのにすっかり装着することを忘れて歩いていた。で、裾が泥で汚れれいるのを見てから、実は持参してきたことを思い出すのであった。P1000557峠の山頂付近(と言っても眺望なし)でお弁当を広げてしばしの休憩。その後峠を下ったところで小鹿野町役場に到着する。ここで再びバスに乗車だ。31番観音院の手前でバスを降り、再び往復4キロ程度を歩く。 ここは269段の階段を登る心臓破りなお寺だった。岩肌に仏様が彫ってあったり、非常に渋いところでもある。再び階段を下りて、バスに揺られて最後の33番菊水寺へ向かった。こちらはバスを降りたら目の前で、お参りを済ませるとまたすぐにバスに戻ると言う慌しさ。結局、あとは秩父駅までうとうとと寝てしまって気がついたら終わっていた…ってな感じ。

 残すところ次回の第7回が最終回、しかも最後の海岸成就寺である。その1箇所の為に歩くわけだ。当初は続くかな~なんて軽い気持ちだったけど、ここまで来たら早く次回のハイキング日になってほしいと思ってしまう。