先日大阪へ仕事で出かけた際、偶然にもN700系というJR東海の最新型新幹線のぞみ号へ乗ることができた。ビジネスマンの憧れの的?N700系は、各座席に電源コンセントが配置され、移動しながらノートパソコンで仕事が出来たり、携帯電話を充電出来たりするのだ。それだけじゃなく、全席禁煙と言うのも売りのひとつである。喫煙家の方々には辛い話であろうが、心配はいらない。ちゃんと喫煙スペースも確保されている。乗りゴゴチはというと、ものすごく意識していたワケではないのであくまでも感覚的だが、揺れが少ないように思う。また、駅を出たとたんのスタートダッシュが鋭く、ぐっと背中がシートへ押し付けられる印象を受けた。で、今回は仕事で大阪へ行ったのだが、翌日は春分の日で休日であった。であれば自腹で1泊してちょっと大阪観光でもしてみようか、ということになり、夕方まぁ坊を大阪まで呼び寄せ、雨降る夜のミナミの街へ食い倒れに消えたのであった。
翌日は、大阪城や天王寺散策など、普段仕事では訪れないようなところを観光して周り、とても有意義な1日となった。特に大阪城は秀吉築城の城で有名であるが、実は今ある城跡は家康が建てたものだと判明。秀吉の息吹を求めて行ったのが徳川の力を思い知らされてしまった。さて、帰りの新幹線もこれまたN700系。特に意識したワケじゃなく偶然だった。柿の葉寿司とバッテラ寿司、お惣菜とビールを買い込み。車内での宴を開催しながら帰京は、これまた有意義であった。
どちらかが他の車両だと、乗り心地の差に気づくよ。帰りに通常車両だと、こんなに揺れて大丈夫なのか?ってね。
宴はごうかじゃの~。プレミアムだし。
この春、JR東海はN700系を増やしたので、乗る機会はぐっと増した感じだよ。
プレミアム飲んでるのは奥方の方で、ボクはカロリーオフなタイプだったのだ・・・
N700系はけっこう独特の形ですよね。
JR西日本には700系改のひかりレールスター、九州新幹線には800系なるのもあるみたい、どれも乗ったことはないけど。鉄ちゃんではないけ、すっかり憶えました。仕事しろって?
楽しそうな風景ですな。
鉄っちゃとは言わないまでもメカ系は興味ありますもんね、オトコノコならば。
一度博多から新幹線で帰ってみてはどうです?
職場にいますよ、新幹線で東京まで帰る単身赴任の人。でも片道5h、寝て起きてもまだ大阪にもついてなさそー、厳しいっす!
でも、駅弁とビールがあればたんまりあればそれもまたよしな・・・
博多東京間で飲み続けてると、もう新幹線から降りたくないでしょうな。
返って寝台特急でまったり帰った方が旅情があっていいかもしれません。