皆さん、お疲れ様です。
写真は先日母にプレゼントした桜の盆栽。
ついに綺麗な花を咲かせました。
なんとなくなんですが両親が毎日成長を楽しみにしている気持ちはある意味、孫がかわいいのと同じような眼差しで見つめているのかもしれませんが何となく印象的です。
さて、きょうは新入社員歓迎会で一部は花見に出かける姿をみかけました。
こうした現状を考えるとなかなか行事を開催すること自体躊躇する向きもありますが色んな意味で経済的な側面からは末端の消費による下支えは必要不可欠な部分もありますので節電などを意識してやるのはいいことなのではと思います。
昨日もまた強い余震の影響で私たち被災地以外の人は負けずに頑張ろうとエールをかけたいですが、実際そのひとたちの気持ちにたてば、ただでさえ大変な経験をしてその記憶があり、不安や悲しみといった負のエネルギーを内包している現状を考えますと色んな意味で不安になり、夜も眠れないような気持ちになるのは無理もないと思います。
ただ、実際そんな中で現地にいけない人はできることはやはり募金や節電協力、買い占めなどのモラルをまもること、通常通りの消費、活動を行うことしかないと思っています。
この余震をとめるのは神頼みの状態なのですから。
だからあとは祈るしかないんですよね…
というわけで昨日も皮肉にもきてしまいましたが、まだまだ安心できないことは間違いありませんので引き続き備えをしてほしいと思います。
というわけでまたあした。
写真は先日母にプレゼントした桜の盆栽。
ついに綺麗な花を咲かせました。
なんとなくなんですが両親が毎日成長を楽しみにしている気持ちはある意味、孫がかわいいのと同じような眼差しで見つめているのかもしれませんが何となく印象的です。
さて、きょうは新入社員歓迎会で一部は花見に出かける姿をみかけました。
こうした現状を考えるとなかなか行事を開催すること自体躊躇する向きもありますが色んな意味で経済的な側面からは末端の消費による下支えは必要不可欠な部分もありますので節電などを意識してやるのはいいことなのではと思います。
昨日もまた強い余震の影響で私たち被災地以外の人は負けずに頑張ろうとエールをかけたいですが、実際そのひとたちの気持ちにたてば、ただでさえ大変な経験をしてその記憶があり、不安や悲しみといった負のエネルギーを内包している現状を考えますと色んな意味で不安になり、夜も眠れないような気持ちになるのは無理もないと思います。
ただ、実際そんな中で現地にいけない人はできることはやはり募金や節電協力、買い占めなどのモラルをまもること、通常通りの消費、活動を行うことしかないと思っています。
この余震をとめるのは神頼みの状態なのですから。
だからあとは祈るしかないんですよね…
というわけで昨日も皮肉にもきてしまいましたが、まだまだ安心できないことは間違いありませんので引き続き備えをしてほしいと思います。
というわけでまたあした。