みなさん、おはようございます。
きょうは久しぶりのスーツですが苦手の寒さもあいまってちょうどいい感じになっています。
さて、昨日久しぶりに近所の温泉に夜な夜ないってなぜか気分的にふだんあまり行かない、寝湯で寝そべってじっと夜空を見上げる機会ごありました。
すがすがしい気分になったのと同時に空の動きをみてこれで地球が動いてるとは思わないよなあとふと思いました。
そうです。何度か投稿しましたが現代のキーワードのひとつがこれ。「常識を疑え」今までは当たり前ということが本当にそうか?と考えてみるということです。
子供ですとあれなに?これなに?とインプットがない状態なので固定観念がなくはいりやすい。他方、私達はふだんの当たり前について本当にこれでいいの?という疑問をもつことのほうが少ないはずです。
ですので確かに親が「〇〇は〇〇だ」と答えるのが全て是ではなくあくまでこの親がインプットしているものだとすると子供に考えさせる、介入しないやり方は合理的なのかもしれません。
今週もいよいよ、金曜日になりました。
寒くなりましたのでみなさん、くれぐれもご自愛ください。それでは。
きょうは久しぶりのスーツですが苦手の寒さもあいまってちょうどいい感じになっています。
さて、昨日久しぶりに近所の温泉に夜な夜ないってなぜか気分的にふだんあまり行かない、寝湯で寝そべってじっと夜空を見上げる機会ごありました。
すがすがしい気分になったのと同時に空の動きをみてこれで地球が動いてるとは思わないよなあとふと思いました。
そうです。何度か投稿しましたが現代のキーワードのひとつがこれ。「常識を疑え」今までは当たり前ということが本当にそうか?と考えてみるということです。
子供ですとあれなに?これなに?とインプットがない状態なので固定観念がなくはいりやすい。他方、私達はふだんの当たり前について本当にこれでいいの?という疑問をもつことのほうが少ないはずです。
ですので確かに親が「〇〇は〇〇だ」と答えるのが全て是ではなくあくまでこの親がインプットしているものだとすると子供に考えさせる、介入しないやり方は合理的なのかもしれません。
今週もいよいよ、金曜日になりました。
寒くなりましたのでみなさん、くれぐれもご自愛ください。それでは。