四柱推命などの東洋系の占いを学ぶとき、自然時という用語が出てくることがあります。この言葉を誰が最初に使い始めたのかは知りませんが、なんだか曖昧な用語だなーと、この文字を見かけるたびに気になってしまいます。随分前に、これは科学的な用語だろうかと元になった言葉を調べようと思い、太陽に関することなので天文学系の本をあれこれ開いてみたのですが出てきません。今ではネット上で天文学辞典も見られますが、そこにも . . . 本文を読む
ネット検索してみても、僕の探し方が悪いのか旧暦(太陰太陽暦)の閏月を一覧にしているところは見当たりません。特に平気法(恒気法と呼ばれることも多い)による旧暦の閏月となると、今では一般的ではないためか、いっそう出てきませんでした。そういうわけで今回、自作した暦を基に閏月の一覧表を作ることにしました。そしてこの際なので、定気法と平気法とを並べて違いが分かるようにしました。◎計算で用いた条件(これは定気 . . . 本文を読む
今日は前回の記事の続きとなります。(だいぶ間が開いてしまいましたが…)前回の記事では2019年後半~2020年前半の分だけ作りましたが、今回は自作した暦を使って、1901年~2064年まで比較できる暦を作りました。以前は28の月相も入れていましたが、今回は見やすさ優先で省いています。Googleドライブの共有リンクを下に貼っておきますので、よろしければどうぞ。関心のある方のお役に立て . . . 本文を読む
大変ご無沙汰してしまいました。投稿ペースが格段に落ちてしまって申し訳ないです。今日は以前から書こうと思っていたことの一つ、「宿曜占星術の27宿とインド占星術の27宿」を取り上げたいと思います。宿曜占星術とは密教占星術などともいわれますが、大雑把に言えば、今から1200年ほど前に、インドから中国を経て日本に輸入された占星術の一種です。宿曜経という経典がその起こりだとされています。27宿というのは、月 . . . 本文を読む
こんにちは!ツイッターでは告知したんですが、ブログに投稿するのを忘れていました。anan 2146号にて、「完全暦生活」の4月から6月分が掲載されています(下記リンク参照)。紙媒体および電子版で購入できますので、よろしければお買い求めください。anan No. 2146 試し読みと目次 | anan | マガジンワールド . . . 本文を読む