2018年11月2日(金)曇り時々晴れ 2人
10:10 弥仙山登山口
10:50 御成神社
11:33 三角点(弥仙山)
11:59 弥仙山 12:42
13:06 576.2m三角点
13:31 日置谷分岐
14:15 弥仙山登山口
総時間・・・4時間5分(休憩51分)
総距離・・・約8㎞
【京都府HP】
綾部市の梅迫から於与岐方面へ伊佐津川沿いに進んでいくと、ピラミッド形をした特徴的な山が視界に入ってくる。これが高度664mの弥仙山で、夜久野南帯の角閃岩および斑レイ岩からなり、古生代の海洋地殻であった岩石から構成されている。
約1,200年前、行基によって開山されたといわれ、最近まで女人禁制であったこの山は、頂上近くまで急な登り道が続いている。その頂には神社(大本教)があり、信仰の山であることをうかがわせる。頂上は杉木立に覆われ十分な視界はないが、木々の間から周囲の山々(大江山、君尾山など)が見渡せる。また、貴重な動植物の生息する自然の宝庫であるが、於与岐側の宮の谷には砂防ダムが設置され、自然の力を規制しようとする人工の手が入りこんでいる。
登山口 左へ 右に帰ってきます
通行止
水分神社にご挨拶
ここから神域
橋が流されてしまいました
寄り道します
修行の滝
御成寺跡地
長い石段を上がると
御成神社
銀杏の大木
大岩
稜線に出ました 左へ三角点に立ち寄ります約15分
GPSで方向を確認しながら
ありました
三等三角点 点名:弥仙山 標高:599.39m
元の道に復帰
弥仙山頂上 金峰神社 標高:664m
裏で食事にします
山頂を辞して
弥仙山が遠くなりました
四等三角点 点名:於与岐町 標高:576.18m
日置谷分岐
橋を渡り
林道歩き
道が流されています
登山口に帰着
誰にも会わず静かな山歩きが楽しめました。
10:10 弥仙山登山口
10:50 御成神社
11:33 三角点(弥仙山)
11:59 弥仙山 12:42
13:06 576.2m三角点
13:31 日置谷分岐
14:15 弥仙山登山口
総時間・・・4時間5分(休憩51分)
総距離・・・約8㎞
【京都府HP】
綾部市の梅迫から於与岐方面へ伊佐津川沿いに進んでいくと、ピラミッド形をした特徴的な山が視界に入ってくる。これが高度664mの弥仙山で、夜久野南帯の角閃岩および斑レイ岩からなり、古生代の海洋地殻であった岩石から構成されている。
約1,200年前、行基によって開山されたといわれ、最近まで女人禁制であったこの山は、頂上近くまで急な登り道が続いている。その頂には神社(大本教)があり、信仰の山であることをうかがわせる。頂上は杉木立に覆われ十分な視界はないが、木々の間から周囲の山々(大江山、君尾山など)が見渡せる。また、貴重な動植物の生息する自然の宝庫であるが、於与岐側の宮の谷には砂防ダムが設置され、自然の力を規制しようとする人工の手が入りこんでいる。
登山口 左へ 右に帰ってきます
通行止
水分神社にご挨拶
ここから神域
橋が流されてしまいました
寄り道します
修行の滝
御成寺跡地
長い石段を上がると
御成神社
銀杏の大木
大岩
稜線に出ました 左へ三角点に立ち寄ります約15分
GPSで方向を確認しながら
ありました
三等三角点 点名:弥仙山 標高:599.39m
元の道に復帰
弥仙山頂上 金峰神社 標高:664m
裏で食事にします
山頂を辞して
弥仙山が遠くなりました
四等三角点 点名:於与岐町 標高:576.18m
日置谷分岐
橋を渡り
林道歩き
道が流されています
登山口に帰着
誰にも会わず静かな山歩きが楽しめました。