2019年9月20日(金)曇り時々晴れ
09:20 スタート地点
10:30 妙見峠 10:35
11:05 妙見山 11:32
12:01 妙見峠
12:55 ゴール地点
総時間・・・3時間35分
歩行時間・・3時間3分
休憩・・・・32分
歩行距離・・約 6㎞
【但馬妙見山】
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
妙見山(みょうけんさん)は、兵庫県養父市と香美町との境界に聳える山である。但馬妙見山とも。氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。但馬中央山脈の南端に位置し、矢田川、日置川の分水嶺をなしている。兵庫50山の一つである。
古くは「石原山」といわれ、現在の山名は山麓にある日本三妙見の随一といわれた、日光院の妙見大菩薩(但馬妙見)に由来する。この日光院の建築物は明治の廃仏毀釈によって名草神社とされ、山麓の末寺成就院を吸収合併し但馬妙見日光院が引き継がれた。
蘇武岳から金山峠を経て妙見山に至る縦走路は加藤文太郎や植村直己が歩いたコースで、またザゼンソウの大群落があることでも知られ、登山者の間で人気が高い。自家用車やタクシーを使う場合は妙見山キャンプ場から徒歩1時間15分程度、全但バス終点の石原バス停からは、頂上まで3時間近くかかる。多くの登山者は金山峠や名草神社を経るルートを採用している。冬季は積雪量が多く登山にも注意が必要である。
国道9号線から猿尾の滝標識に従い県道267号を最終点まで進み駐車してスタートします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/6600e1c8774840a25054c66ba2a84484.jpg)
橋を渡った所が県道最終地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/65/674dde7a96cfb886f43c126bb29fdb53.jpg)
昔の参道の面影が残る道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/79/845e46aae38bf684562c5265a890e4c9.jpg)
丁石仏が参道であったことの証明です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6d/e91260297613c8e962e2db231ef56706.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5f/536d2fa6e382398e4a7ef0349b4fa18c.jpg)
巨木を見上げながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/bb38fc36ceed8b7ccd7f732c18309716.jpg)
苔むした道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cf/4b2bcf07a46fc2913c3416369178f87b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1c/2a7c6f1cb3d5311da1d517e3cdd031ef.jpg)
道が怪しくなってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7b/3c380602481480f27daa63d8b1c6c025.jpg)
トリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/fcf4c4b4ee8be735308c7c68fcc6f0be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/1a8922ff1a2cb70823e99a8b37733c88.jpg)
丁石仏を見つけルートに間違いのないことを知り安心
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/db375360b414e5cb33642262c8826751.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c9/7e165772102f3423000eafbe46ebf4a7.jpg)
林道を横切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0e/67a0f107545f2e3bfb3f801716b3c430.jpg)
その先が妙見峠 ここで名草神社からの道と合流する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/71/c218e760c45cef84a6c1206884335b1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/72/7654d5f64170f643b9cb27082645c09a.jpg)
林道と並行するように進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/49a6a3f23949c459713c98f53803bc75.jpg)
ブナ林を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cc/c3b1007e19ef885d8b6db4cc4f44f65b.jpg)
妙見山頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6d/485cc2ffb692c8bf32fdba76916c0689.jpg)
展望は切り開かれた一部のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cd/20cee69744768f062dc662038b711e38.jpg)
食事を済ませ頂上を辞去する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c5/388a3c5a86b7d2fc9e21ccc19d5c7e74.jpg)
奇形ブナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/ac30eb53e99a1bd3062d6401c871fe38.jpg)
ピークを巻いて林道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a7/b49dd19e71e66a50f69ffa2d4f869cf6.jpg)
林道から下りの登山道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a9/09caf3b06455d563854bfa40a4cef41a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f6/2bfd640ae3d8d88a09c4f3fe952436b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c2/7a48409e7cb831b853e66b73385ca7de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ef/eae63fd670803a39dfca6453eb60e7e4.jpg)
遠くに滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/06/fa3f12ea7c08ade94267c86ef4673d00.jpg)
県道最終点に下山 猿尾の滝を見に立ち寄ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a1/49b932869a93fdce53789334422fcb75.jpg)
猿尾の滝は日本の滝百選
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6b/82b6cd32b55d36992c321323454c2d98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0c/69313aea96dd40d7c5ac8e9d00afabdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/ad73317dc676c1f844921fffdb1b03ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/45/a290b7df2b4000d9caa85b0dcf058e7a.jpg)
前回は八鹿側から旧参道を辿ったので今回は村岡側から旧参道を辿ってみました。豪雨により分かりにくい場所もありましたが、落ち着いてその先を見れば道の続きが分かりました。
09:20 スタート地点
10:30 妙見峠 10:35
11:05 妙見山 11:32
12:01 妙見峠
12:55 ゴール地点
総時間・・・3時間35分
歩行時間・・3時間3分
休憩・・・・32分
歩行距離・・約 6㎞
【但馬妙見山】
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
妙見山(みょうけんさん)は、兵庫県養父市と香美町との境界に聳える山である。但馬妙見山とも。氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。但馬中央山脈の南端に位置し、矢田川、日置川の分水嶺をなしている。兵庫50山の一つである。
古くは「石原山」といわれ、現在の山名は山麓にある日本三妙見の随一といわれた、日光院の妙見大菩薩(但馬妙見)に由来する。この日光院の建築物は明治の廃仏毀釈によって名草神社とされ、山麓の末寺成就院を吸収合併し但馬妙見日光院が引き継がれた。
蘇武岳から金山峠を経て妙見山に至る縦走路は加藤文太郎や植村直己が歩いたコースで、またザゼンソウの大群落があることでも知られ、登山者の間で人気が高い。自家用車やタクシーを使う場合は妙見山キャンプ場から徒歩1時間15分程度、全但バス終点の石原バス停からは、頂上まで3時間近くかかる。多くの登山者は金山峠や名草神社を経るルートを採用している。冬季は積雪量が多く登山にも注意が必要である。
国道9号線から猿尾の滝標識に従い県道267号を最終点まで進み駐車してスタートします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/6600e1c8774840a25054c66ba2a84484.jpg)
橋を渡った所が県道最終地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/65/674dde7a96cfb886f43c126bb29fdb53.jpg)
昔の参道の面影が残る道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/79/845e46aae38bf684562c5265a890e4c9.jpg)
丁石仏が参道であったことの証明です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6d/e91260297613c8e962e2db231ef56706.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5f/536d2fa6e382398e4a7ef0349b4fa18c.jpg)
巨木を見上げながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/bb38fc36ceed8b7ccd7f732c18309716.jpg)
苔むした道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cf/4b2bcf07a46fc2913c3416369178f87b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1c/2a7c6f1cb3d5311da1d517e3cdd031ef.jpg)
道が怪しくなってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7b/3c380602481480f27daa63d8b1c6c025.jpg)
トリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/fcf4c4b4ee8be735308c7c68fcc6f0be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/1a8922ff1a2cb70823e99a8b37733c88.jpg)
丁石仏を見つけルートに間違いのないことを知り安心
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/db375360b414e5cb33642262c8826751.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c9/7e165772102f3423000eafbe46ebf4a7.jpg)
林道を横切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0e/67a0f107545f2e3bfb3f801716b3c430.jpg)
その先が妙見峠 ここで名草神社からの道と合流する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/71/c218e760c45cef84a6c1206884335b1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/72/7654d5f64170f643b9cb27082645c09a.jpg)
林道と並行するように進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/49a6a3f23949c459713c98f53803bc75.jpg)
ブナ林を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cc/c3b1007e19ef885d8b6db4cc4f44f65b.jpg)
妙見山頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6d/485cc2ffb692c8bf32fdba76916c0689.jpg)
展望は切り開かれた一部のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cd/20cee69744768f062dc662038b711e38.jpg)
食事を済ませ頂上を辞去する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c5/388a3c5a86b7d2fc9e21ccc19d5c7e74.jpg)
奇形ブナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/ac30eb53e99a1bd3062d6401c871fe38.jpg)
ピークを巻いて林道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a7/b49dd19e71e66a50f69ffa2d4f869cf6.jpg)
林道から下りの登山道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a9/09caf3b06455d563854bfa40a4cef41a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f6/2bfd640ae3d8d88a09c4f3fe952436b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c2/7a48409e7cb831b853e66b73385ca7de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ef/eae63fd670803a39dfca6453eb60e7e4.jpg)
遠くに滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/06/fa3f12ea7c08ade94267c86ef4673d00.jpg)
県道最終点に下山 猿尾の滝を見に立ち寄ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a1/49b932869a93fdce53789334422fcb75.jpg)
猿尾の滝は日本の滝百選
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6b/82b6cd32b55d36992c321323454c2d98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0c/69313aea96dd40d7c5ac8e9d00afabdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/ad73317dc676c1f844921fffdb1b03ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/45/a290b7df2b4000d9caa85b0dcf058e7a.jpg)
前回は八鹿側から旧参道を辿ったので今回は村岡側から旧参道を辿ってみました。豪雨により分かりにくい場所もありましたが、落ち着いてその先を見れば道の続きが分かりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます