山とバイクと時々お遍路

近畿北部、北陸の山(特に白山が好き)歩き。バイクツーリング、自転車で遊んでいます。

お遍路7日目 雪蹊寺~伊野

2019年03月16日 | 四国遍路
今日も晴れています。
ここで困ったことができました。今晩の宿が取れません。
今日が土曜日というのをすっかり忘れていました。
宇佐の36番青龍寺を打って近くに泊まる予定にしていたのですが、
1軒目は満室。2,3軒目は廃業されていました。
それではと手前の土佐市内3軒を当たったのですがどこも満室で✖。
ようやく見つけたのが伊野町にある「かんぽの宿」です。
前日の2倍近い宿泊料金になりますが仕方ありません。
予定が狂ってしまいました。まあよくあることですが曜日には注意して早めの予約を入れないとです。

とにかく前に進みましょう


春野のビニールハウス地帯を抜けて






種間寺に




近くの農家のペット ヤギ? 日本のではないようです 人懐っこい可愛いヤギでした。遊んでると飼い主が出てこられて、いろいろとお話聞けました。


ちょっと和んで進みます


新川の地蔵堂


堤防上を歩いて国道に合流します


清流 仁淀川を渡る




清瀧寺が見えてきました


高速を潜り




ここから左の歩き遍路道へ




歩きだけが通る山門


長い階段を登る


清瀧寺に到着


眺めは最高!対応は最悪★


高速沿いに伊野の宿へ


堤防を歩いて






今夜の宿です


夜の伊野町


明日は雨です。さて、どうしましょうか・・・

お遍路話し お接待

2019年03月11日 | 四国遍路
早い時間に寝ますと、これくらいの時間に目が覚めてしまいます。
眠くなるまでお遍路話しを、、、
四国にはお遍路と関係してお接待文化があります。
成り立ちや難しい話はググってください。
私がこれまでの遍路で受けたりした話しをします。


接待にはいろいろな形がありますが
①物で受ける
例えば、お菓子、ペットボトルのお茶、缶ジュース、巾着袋、栞、果物等々いろいろあります。一番多いのはアメでしょうか?
何種類かのアメを数個小袋に入れて用意されているんですね。

私が受けた変わり種は、朝早くから歩いてる時、新聞配達の人に新聞を「ハイお接待!」と渡さた事がありました。
嬉しいけど困ったのは、大きなブンタンを3個も渡された時。
売り物では出せないような品でした。
ザックには入らないし重いし、一度には食べきれないし。
一つだけ食べて、あとはお地蔵さまにお供えさせてもらいました。

②お金
普段の生活で、あかの他人からお金を貰う事などありませんから、最初はびっくりしました。
金額は「ジュースでも飲んでください」と100円200円が多いです。
「私の代わりにお寺に納めて」と
ジャラ銭を託されたことも。
一番大きな金額だったのは千円札を渡されました。
私はそうしたお金は、まとめて最後に高野山奥の院に納めさせてもらいました。
最初の遍路の時、たまたま一緒に歩いてた人に、わざわざ車から降りてきた若い奥さんが「お接待です」とお金を差し出されました。
そしたら、その人が
「イラン!」
と断りよった。
お接待文化をよく理解しないまま四国遍路を始めたのでしょう。
その奥さんは断られた事など初めてだったのでしょう、おろおろされてました。見かねて
「私がお受けします」
と申し出てお金を受け取りました。
奥さんホッとした顔されてました。



今回はいままで3回3人の方から物のお接待を受けました。
言葉による励ましや挨拶は数知れず受けました。
その都度「頑張って歩こう!」と
力になります。

眠くなってきました。続きは又の機会に。




お遍路6日目 竹林寺~雪蹊寺

2019年03月10日 | 四国遍路
今日は雪蹊寺までと決めてます。
時間はあるので寄り道しながら行きます。
春まだ浅きこの時期、あまり歩き遍路さんに会いません。
歩いても汗をかかないし、お寺も混雑してなくて、ゆっくりとお参りできます。

土佐電 文殊通り


竹林寺へ登る


竹林寺 五重塔


川沿いを歩いて


立ち寄ります




またまた立ち寄りです




善峰師寺


からの眺め


渡船で対岸へ


雪蹊寺


今日はここまで!

お遍路5日目 後免駅~土佐一宮駅

2019年03月10日 | 四国遍路
今日は後免駅から歩き始めます。
国分寺の後、遍路途中にある岡豊城跡に立ち寄りました。
長曽我部元親の築城した山城です。
見学にかなり時間がかかってしまい、竹林寺までは行くことができませんでした。

国分寺


田圃の中を歩いて


岡豊城址


中央に国分寺の森


善楽寺を打ったところで時間切れ。
竹林寺まで行けるかどうか微妙、焦って歩きたくないので明日にします。


お遍路4日目 高知市内観光

2019年03月08日 | 四国遍路
今日は雨予報です。
だからと言う訳ではありませんが、
一日市内観光で行けてない所を回りました。
歩いて回りますから、あまり離れている所は行けません。


先ずは中江兆民生誕地


武市半平太邸、道場跡


定番の「はりまや橋」


鏡川


後藤象二郎生誕地


板垣退助生誕地


予報どおり雨が振り出したのでカフェでコーヒー☕️休憩します。

傘をさして続けます

山内容堂邸跡


そして坂本龍馬生誕地




高知城を抜けて


「ひろめ市場」で美味しい肴で一杯と夕飯をいただき終了です。
そこそこ歩きましたが行けてなかった場所を巡れてスッキリしました。
今回の遍路では、これまで気になりながら行けてなかった場所も訪ねたいと思っています。
歩いて行ける範囲だけですが、、、