山とバイクと時々お遍路

近畿北部、北陸の山(特に白山が好き)歩き。バイクツーリング、自転車で遊んでいます。

伯耆大山 ご来光目的だが甘くはなかった

2021年02月12日 | 山歩き

2021日2月11日(祝木)曇のち晴

 

総時間・・・・6時間15分

休憩時間・・・1時間52分

歩行距離・・・約 6㎞

03:40 大山寺橋・南光河原駐車場

04:55 五合目 04:56

05:20 六合目避難小屋 05:36

06:30 大山頂上避難小屋 06:51

06:55 大山頂上碑 07:04

07:06 大山頂上避難小屋 08:10

08:54 六合目避難小屋 08:55

09:12 五合目

09:55 大山寺橋・南光河原駐車場

 

前日の日没時間に南光河原駐車場に入り車中泊(注:冬季スキー場営業期間は駐車料金千円が必要)食事を済ませて早めに就寝。午前2時の時点で駐車場は満車となる。祝休日だから入車が早くて多い。3時前に起きて準備。天気は空に月も星も見えないので、良くはなさそうだが回復を期待して予定通りスタートする。

最初からアイゼン着用する。直前に1名が同時スタート。後を追うように続くが6合目まで追いついたり先に行ったり前後するが、ここまでに3,4名に追い越される。冬の雪道は「えっもう6合目!」と言うほど短いが、急登である。

6合目からはさらに傾斜が増す。何度も息を整えるため小休止する。暗くて先が見えないから良いものの、見えたらたぶんイヤになるだろうな。8合目辺りからガスがかかり視界はさらに悪くなる。風が強くないのがせめてもの救いだ。

頂上台地ではやや明るさが増すが、先のポールが見えないガスだ。前後にライトの明りも見えないただ一人だ。この時点でご来光は諦めた。せめてガスよ飛んでくれ。稜線だけでも見せてくれと祈る。先行者の踏み跡を見失わないよう慎重に進む。踏み跡は夏ルートとは外れたショートカットルートをとっているようだ。

頂上避難小屋が見えた時はホッとした。6時半に到着。日の出までは30分程時間があるので、アイゼンを外し小屋の中で待機する。小屋の中には7,8名の方が食事をしたりしながら休憩されている。手足の先が冷たく感覚がなくなっている。温めながら熱いお茶を飲む。

 

日の出時間になったので外に出て頂上碑の所へ行く。数名の方が三脚を立て待機されている。しかし予想通りガスが晴れる気配はない。数分いて小屋に引き返し暫く待機する。次々と人が到着してくる。

これが精一杯の三角点

避難小屋の入り口

一時間待ってみたが晴れる様子はない。午後には確実に晴れると思うが汗も冷えてきたし、そこまで待てない。今日はご来光目的だし、こんな時もあると諦めて下山することにした。下に下りる程晴れ間が広がるし暖かくなってくる。大勢の人が登って来る。すれ違いに時間がかかる。

登って行く人

 

三鈷峰

別山尾根取り付ている人がいる

西稜尾根方向にもたくさんの人

6合目避難小屋

10時前に駐車場にゴール。風呂に入りたいが、まだ一時間待たないと開かないようなので、濡れた衣服を着替えて帰路に就く。

 

今日は残念であったがこんな日もあるさ。

帰宅後調べると大山訪問は昨年と奇しくも同じ日であった。

去年のこの光景が見たくてご来光にこだわった気持ちも お分かりいただけるかと。

昨年は本当に恵まれていたのだと知る。

 


大江山 雪は少なし(京都府宮津市)

2021年02月08日 | 雪山ハイク

2021年2月6日(土)快晴

 

週末快晴とあって氷ノ山あたりの人混みを避け、少し離れて行きにくそうな大江山へ出かける。

何年か前まで雪山となると通っていたが、最近はすっかりご無沙汰で久しぶりの訪問です。

しかし、暖かさのため雪がすっかり減ってしまいスノーシューも要らないほどになっていました。

出会ったのは5人と静かな雪山ハイクでした。

 

総時間・・・・3時間35分

休憩時間・・・45分

歩行距離・・・約 7㎞

08:23 スタート地点

08:52 鍋塚休憩所 09:03

09:30 鳩ヶ峰 09:42

10:20 大江山 10:36

11:07 鬼嶽稲荷神社 11:13

11:31 大谷林道分岐

11:47 鍋塚林道分岐

11:58 ゴール地点

 

林道を行ける所まで車で入り途中からスタート

千丈ヶ嶽 今から行くぞー

鍋塚休憩所

スノーシューで鳩ヶ峰へ

後ろには鍋塚

鳩ヶ峰頂上

鍋塚方向

与謝野町

青葉山

 

蘇武岳

千丈ヶ嶽

鳩ヶ峰からスノーシューは脱いで

千丈ヶ嶽頂上

 

氷ノ山かな?

下ります

鬼嶽稲成神社

 

車まで林道歩いて戻り周回終了です。

風もなく歩きやすい雪山ハイクの一日でした。

 

 

 

 


セツブンソウ開花

2021年02月05日 | 

2021年2月5日(金)晴れ

 

場所:兵庫県丹波市青垣町遠坂

まだまだ寒さ厳しい日々ですが、花は咲く時を知りそっと季節の移ろいを教えてくれます。

この花が咲いたと聞くと、あー春が近づいてるんだなと心が明るくなります。

日は一日一日長くなり、太陽の明るさが増してくる。

嗚呼!生きてあることは悦びだ。

 

 

 

 


氷ノ山 戸倉峠から三ノ丸

2021年02月02日 | 雪山ハイク

2021年1月31日(日)曇り時々晴れ

 

冬季限定のルートで何時か歩いてみたいと思っていました。
今回山友さんにお誘いいただき歩くことができました。
このルートの印象は私には長かった~。
しかし、途中には巨木の森や霧氷の森などが広がり、飽きることはありませんでした。険しい登りは一切なく徐々に徐々に上がって行く感じでした。
同行者のぺースに合わすと途中でバテてしまうと思ったので、終始マイペースで歩かせてもらいました。迷惑をかけたかもしれませんが歩き切ることができました。

 

総時間・・・・8時間14分

休憩時間・・・52分

歩行距離・・・約 18㎞

07:29 戸倉トンネル

08:21 戸倉峠 08:27

09:29 1073ピーク 09:34

12:12 三ノ丸休憩所 

12:16 三ノ丸 12:35

12:39 三ノ丸休憩所 12:45

14:22 1073ピーク 14:38

15:43 戸倉トンネル

 

スタート

戸倉峠へ向かう

戸倉峠

鳥取県側林道を歩き

尾根に近い鞍部から取り付く

冬枯れの林を進む

標高が上がると霧氷が現れる

樹林帯を抜け大雪原 最後の登り

休憩舎

避難小屋

三ノ丸に到着

氷ノ山の頂上が見えた

帰りも長いので少し食事休憩して折り返します

すっかり晴れました 三ノ丸の避難小屋も見えます

ショートカット尾根を下る

お疲れさまでした!