私の音楽 & オーディオ遍歴

お気に入りアーティストや出会った音楽、使用しているオーディオ機器を紹介します(本棚8)。

さすらいのバイオリン〜流浪の民・ロマの道

2019年09月07日 | ワールド
さすらいのバイオリン〜流浪の民・ロマの道
BSプレミアム 2019.9.4放送

 バイオリニストの古澤氏はクラシック畑出身です。
 しかし、米国に留学時代、「楽譜なしで自分の音楽を奏でなさい」というテーマをもらったとき、楽譜なしでは何も弾けない自分に愕然とし、しばらくバイオリンを手にすらできない状況に陥ったことがありました。
 そのときに友人から借りたカセットテープにショックを受けました。
 変幻自在に弾きまくるジプシーバイオリン。
 あ、現在はジプシーをロマと呼ぶようになりましたね。

 それをきっかけに、古澤氏はクラシックバイオリンを捨て、自分の音と音楽を探す求道者となったのでした。

 この番組は、その古澤氏の一つのルーツでもあるロマの音楽を辿る内容です。
 インド北部が起源とされる放浪の民、ロマ。
 その移動経路に、いろんな音楽を花咲かせました。
 トルコのベリーダンス、中東の軍楽、果てはスペインのフラメンコまで影響を受けていると聞いて驚きました。

 しかし、放浪民族のロマは、迫害されてきた闇の歴史も抱えています。
 古今東西、旅芸人は“神の使い”と尊敬される一方で、芸で日銭を稼ぐ最下層の民と軽蔑のまなざしでも見られてきました。

 第二次世界大戦中、ヒトラーがユダヤ人迫害をしたことは有名ですが、ロマも迫害対象とされたことはあまり知られていません。
 大戦が終わってみれば、約50万人のロマが殺害されたことが判明しました。
 しかし、ユダヤ人と異なり、組織を持たない流浪の民は、戦後補償を受けられずに現在に至っています。

 東欧のロマは、社会主義時代に不遇の生活を強いられました。
 旅をすることを禁止され、定住して地元民族と融合することを求められたのです。

 番組の中で、ロマの演奏者を追うのですが、皆、客の希望に応じてその地方の音楽を奏でるばかり。
 生き残るには“職業音楽家”にならざるを得なかったのですね。
 はて、ロマ固有の音楽は何処に行けば聴けるんだろう?

 少数ながら、今でも馬車で移動する生活を続けるロマがいます。
 その古老は、社会主義支配下の時代を「つらい時代だった」と振り返りました。
 旅をできないロマはロマではない、と言わんばかり。
 「我々は旅が好きなんだよ」
 という古老の言葉は、日本人が「旅が好きです」というのと、深さが天地ほど異なると感じました。

 その一族の女性が歌うロマ伝統の歌は、明るい曲ではなく、かといって暗い曲でもなく、淡々と日々の出来事を言葉にする内容。
 そこに古澤氏は長い歴史の中で受けた悲しみと、生き残るために培った強さを感じ取りました。

 と古澤氏は放浪します。

 ようやくたどり着いた村は、集落に住む300人のうち半分が楽士という音楽村。
 その楽士バンド「タラフ・ドゥ・ハイドゥークス」は日本で演奏旅行をしたこともあります。
 彼らは有名になって世界演奏旅行をするようになっても村を捨てず、住み続けています。
 そして彼らは、彼らの伝統音楽を奏でる楽団なのです。
 
 求める音楽に出会えた古澤氏は、彼らと共演を果たしたのでした。



<内容紹介>
ハイビジョンスペシャル はるかなる音楽の道 さすらいのバイオリン~流浪の民・ロマの道~(初回放送:2002年)
何百年もの間、旅を続ける民族・ロマの人々には独特の音楽がある。ヨーロッパ各地の音楽にも影響を与えたという彼らの音楽は、楽譜にとらわれない自由な奏法が特徴。旅する日々の中からどのように音楽が生まれたのか…バイオリニストの古澤巌がロマの人々と暮らしながら回った東欧の旅の記録。


★ 古澤巌さんは、栃木県足利市にあるココファームワイナリーの取締役でもあります。
 「障害者が働くワイナリーの取締役はバイオリニスト

日本の南の島の歌

2018年08月05日 | ワールド
 日本の南の島の歌のドキュメンタリーを2つ見る機会がありました。両方とも、沖縄の南にある島です。


1.『スケッチ・オブ・ミャーク


2.「月ぬ美(かい)しゃ〜八重山うた紀行〜」(初回放送2003年、NHK-BSプレミアム)

 「ミャーク」とは宮古島のこと。
 宮古島を含む宮古列島は沖縄と台湾の中間くらいに位置し、
 石垣島、西表島を含む八重山列島は、台湾と国境を接している位置。
 そして宮古列島と八重山列島の北には、尖閣諸島があります。

<参考>
宮古列島・八重山列島・尖閣諸島の位置関係



 1では、カメラを向けるとなかなか歌ってくれない人たちが、ポツリポツリと歌い出す感じ。
 2では、NHKの影響力の強さを感じる、ドキュメンタリー作りのプロの仕事という感じ。
 2の方が歌の背景も解説されていて、理解が深まりました。

 歴史と文化が異なるので、伝えられてきた歌も日本本土(?)のそれとは異なる印象です。
 ゆったりした三線の伴奏に乗った緩やかな歌・・・私には子守歌のようにも聞こえます。
 アメリカのブルーズで多用される「call & response」的構成も見え隠れします。

 民俗学の先達達も、南の島の調査を熱心に行ってきました。
 日本本土との違いを検証する一方で、日本本土が失ってしまった信仰や生活が残っていることがあり、それを拾う作業的要素もあるようです。
 本土の神社に相当する信仰の場所「御嶽」は両方に登場しました。

 その歌詞には琉球王国や薩摩藩の支配下でのつらい生活も歌われています。
 裏声を多用するのは、方言+裏声で、薩摩藩を批判する歌詞をカモフラージュした、と聞いたこともあります。

 「琉球王国には“戦争”という言葉が存在しなかった」と耳にしたことがあります。
 平和の象徴として語られるセリフですね。
 しかし番組中、琉球王国が島民を強制移住させて歴史もあることを紹介していました。
 移住先で大変苦労し、死んでいった島民もたくさん。
 決して“楽園”だったわけではないようです。

Cidalia Moreira(シダリア・モレイラ)

2012年09月27日 | ワールド
 NHK-BS「旅のチカラ」で小野リサさんが登場しました。
 言わずと知れた、日系ブラジル人のボサノヴァ歌手。デビューしたときのことを覚えていますが、随分年月が経ちました。

 内容は、ボサノヴァ歌手のリサさんがポルトガルのファドにトライする、というもの。
 ブラジルは植民地時代の影響でポルトガル語が共通語であることは皆さんご存じのことと思います。
 ボサノヴァはラテン音楽とジャズがフュージョンした音楽で、軽やかなイメージがあります。
 一方、ファドは「サウダージ(郷愁)」を情感豊かに歌う’濃い’イメージ。
 同じ言語を使う民族が、各々育ててきた庶民の歌ですね。
 さて、リサさんはどうファドを歌いこなすのか・・・。

 番組の中で何人かのプロのファド歌手が登場しました。
 その中の一人である、CIDALIA MOREIRAさんは私のイメージするファドの王道を行く歌手。
 CDは手に入りにくいけど、YouTube で視聴することができました:

Meu primeiro Amor
Cidália Moreira
CIDÀLIA MOREIRA - Mosteiro de Alcobaça
CIDÁLIA MOREIRA - FADO "Só á noite"
CIDALIA MOREIRA - FADO "Primeiro amor"

 う~ん、聴いているとアマリア・ロドリゲスが聴きたくなってきます・・・

15-Barco Negro - Amália Rodrigues live in Cannes 1962
Amália Rodrigues, "Barco Negro"
Amália Rodrigues - Canção do mar
30-Amália Rodrigues-live in Brasil in the sisties-" Triste Sina "-Fado-World Music
Amália Rodrigues - Gaivota (1970)
22-Amália Rodrigues,"Nem as paredes confesso".
Amália - Foi Deus
218-Amália Rodrigues Live in Japan (1986) Concerto inteiro.

 さて、ポルトガルとブラジルの間には大西洋があります。
 そこの小さな島ガーボヴェルデ出身の歌手、セザリア・エヴォラさんも私のお気に入り。
 「モルナ」と呼ばれる、ラテンとファドをフュージョンした、軽やかなリズムに乗って郷愁(「サウタージ」ではなく「ソダーヂ」)を歌う絶妙なスタンスが心地よい。
※ 彼女は昨年末70歳でその生涯を閉じました。

Hommage Césaria Evora.
Cesaria Evora & Bonga - Sodade
Cesaria Évora - Cesaria
Cesaria Evora Live in Paris 2001 DVD Rip
Cesaria Evora Live at Zenith 1
Cesaria Evora Live at Zenith 2
Cesaria Evora Live at Zenith 3
Cesaria Evora Live at Zenith 4

 ・・・肝心のリサさんのファドは・・・ちょっと?でした。

葉加瀬太郎、フィドルに挑戦

2011年08月25日 | ワールド
『旅のチカラ"バイオリンは歌い フィドルは踊る ~葉加瀬太郎 アイルランド~"』 (BSプレミアム)を視聴しましたので感想を書き留めておきます。

~番組紹介より~
 ジャンルを越えて活躍をしているバイオリニストの葉加瀬太郎さん。現在、日本を離れて、ロンドンで自分の音楽を見つめ直す日々を送っている。そんな葉加瀬さんが、アイルランドの伝統音楽に欠かせない楽器「フィドル」に心惹かれて、憧れの地アイルランドを訪ねる。
 「バイオリンは歌う、しかしフィドルは踊る」と言われるほど、バイオリンはメロディーを奏で、フィドルはビートを刻む。使う楽器は同じでも、バイオリンとフィドルとでは、奏法が全く異なり奏でる音も違う。番組では、葉加瀬さんがアイルランド西部のクレア地方を訪ねて、音楽が人生そのものという人々と出会い、心揺さぶれる体験をする。そして、この旅で得たチカラとは・・・。


 日本には明治以降に外国から入ってきた音楽がいくつもあります。クラシックもその一つ。
 島国ながらもあまり排他的ではないところが日本の国民性の特徴ですが、やはり多数派として根付くところまでいく文化は少ないのが現状です。これは宗教の分野でも同じですね。

 さて、外来文化が根付くためには、その国用に多少アレンジされる傾向があります。葉加瀬太郎さんは逆にクラシックの殻を破ることにより大衆化を図った一人と捉えることもできます。
 このような試みはボサノバ(サンバ+ジャズ)のようにたまに成功することがありますが、うまくいかないことの方が多いような印象があります。
 葉加瀬さんのCDをいくつか所有していますが「ポップスやロックをあえてヴァイオリンで奏でる」意義が私には見いだせません。よく云えば「エンターテインメント」ですが、歌舞伎で云えば「外連」に過ぎないような・・・。
 
 番組の中でフィドルの名手として紹介された人々の音色は素朴で、アイルランドの鄙びた自然が聞こえてくるようです。一方、葉加瀬さんのヴァイオリンの音色はつややかで、逆に違和感を感じました。

 要は「その土地で培われた文化」かどうかなのでしょう。
 アイルランドの人たちには素朴な音でビートを刻むのがフィドルの役割であり、つややかな色っぽい音は必要ないのです。
 その狭間に陥ると自己矛盾で悩むことになりますね。
 葉加瀬さんは今後どのように自分の中で消化していくのでしょうか。見守っていきたいと思います。