私の音楽 & オーディオ遍歴

お気に入りアーティストや出会った音楽、使用しているオーディオ機器を紹介します(本棚8)。

AVISHAI COHEN TRIO WITH 17 STRINGS

2018年08月27日 | コンサート
アヴィシャイ・コーエン・トリオ with 17 ストリングス
紀尾井ホール、2018年8月26日
アヴィシャイ・コーエン(ベース、ボーカル)
イタマール・ドアリ(パーカッション)
エルチン・シリノフ(ピアノ)
※アーティスト都合により、オムリ・モール(ピアノ)→エルチン・シリノフ(ピアノ)へ変更

松本裕香、渡邉みな子、蓑田真理、西野絢賀、坂本尚史(1stバイオリン)
emyu:、土谷茉莉子、村津瑠紀、西原史織(2ndバイオリン)
惠藤あゆ、土谷佳菜子、西村葉子、吉田飛鳥(ヴィオラ)
山田健史、福井綾、岡本渚(チェロ)
永田由貴(コントラバス)


 

を聴いてきました。

アヴィシャイ・コーエンという名前、実はつい先日、YouTube で出会ったばかり。
フ〜ン、こんなベーシストがいるんだ、くらいの印象。
メロディアスな旋律より、インタープレイがメインの動画だったためかな。

なので、今回のコンサート・チケットは知り合いから譲り受けたものです。

さて実際に聴いていみると・・・“不思議で素敵な演奏”でした。

ストリングスの演奏から始まったので、“ジャズ”を期待した私の耳は「?」状態。
でも聞き慣れてくると、弦楽器のふくよかさや奥深さが効いてきます。

そこに絡むようにピアノトリオの演奏が入りました。
ドラマーによるブラッシュ・ワークが始まると、すうっとジャジーな雰囲気に染まりました。

ベーシストがリーダーなので、その低く太い音が主役になるにはベースの音を大きくする必要があるのか、最初はなんとなくアンバランスに感じました。
でもこれも、聴いているうちに馴染んできました。

室内楽のような雰囲気の曲あり、
コーエンのルーツであるアラビアの旋律を思わせる曲あり、
トリオが三位一体となった臨場感あふれる煌びやかなインタープレイあり、
リリカルでどこか懐かしさを感じさせる曲あり、
それから、コーエンのボーカルもあり・・・

と盛りだくさん。
アメリカのジャズよりはヨーロッパ的ではあるけど、エスニックな味付けもあるという微妙なスタンス。
純粋な“ジャズ”を聴きたい人にはぴんとこない曲もあったかもしれませんが、コーエンの才能、その音楽が十分楽しめる内容だったと思います。
bowing も見事でした。

それから、ドラムスのイタマール・ドアリはドラマーと言うよりパーカッショニスト(クレジットにも“パーカッション”とありますね)。
変幻自在のリズムで鼓舞し、メンバーから最高のパフォーマンスを引き出していました。
ふつうのドラムセットの他に、実に様々な打楽器系を配置して叩きまくり、“打楽器だけでもこんなにカラフルな音が出せるんだぜ”と主張しているようにも聞こえました。

ピアノのエルチン・シリノフはブラッド・メルドー系の雰囲気でした。
ソロは少なく、“ベースの伴奏”的演奏に終始していましたので、実力は未知のまま。

やはり YouTube で見聞きした経験と実際の演奏は格段に異なりますね。
目と耳だけでなく、体で臨場感を味わう感覚が大事なんだな、と再認識しました。
オーディオマニアでもある私は、コーエンのベースを自宅のオーディオで聴いたら低音がビシビシ響いて心地良いだろうな、と夢想。


ーーー(追加情報)ーーー

<アヴィシャイ・コーエンのプロフィール>
 1970年4月20日イスラエル生まれ。
 6歳からピアノを弾き始め、レッスンを受ける。14歳で渡米しジャズと出会う。16歳で帰国し空軍に従事するが、ジャコ・パストリアスの演奏を聴きミュ-ジシャンとして生きていくことを決意する。
 1992年に再度渡米し、ニューヨ-クで音楽活動を開始しウィントン・マルサリスなどと共演。1996年にはダニロ・ロペスの「パナモンク」に参加し脚光をあび、その後チック・コリアが彼の才能に注目し、チック主宰のストレッチ・レベ-ルに迎い入れた。チックのグル-プオリジンに参加しながら、自身のリ-ダ-アルバムを2枚リリ-スしている。
 ソロアルバムでは、アラビアやトルコといった中近東音楽とNYで学んだジャズの要素がミックスされ彼独自の世界が展開されていて、異才ぶりを発揮している。

公式HP 

<コンサートの内容紹介>
 イスラエル出身のベーシストで、コンポーザーでもあるアヴィシャイ・コーエンによるオーケストラ・プロジェクト公演が2018年8月26日に紀尾井ホールにて、1日限定で開催される。この度、コーエンに話を聞くことができた。
 アコースティック・ベース。ウッド・ベース。ダブル・ベース。コントラバス。アップライト・ベース。いろんな呼び名があるものの、その重低音を担う楽器はサウンドの屋台骨を担う、縁の下の力持ち的な楽器である。だが、秀でた使い手にかかると、それは敏感なハンドル役を担いサウンド総体をぐいぐいと動かしたり、ちょっとしたフレイジングや間(ま)でサウンドの情緒や奥行きを望外に与える。そこらあたりに着目すると、いかにも木の楽器という感じのこの大型の弦楽器に対する興味は倍加するだろう。
 そして、今のジャズ界において間違いなくトップ級の面白さ、味わい深さを持つベーシストがアヴィシャイ・コーエンだ。彼はNYで修行をしているときに、その力量を重鎮ピアニストのチック・コリアに見初められ、彼のバンドに参画。そこでの確かな技巧に支えられた風景を鮮やかに浮き上がらせるような雄弁な演奏は多大な印象を受け手に残し、1998年以降はリーダー・アーティストとして百面六臂の活動をしてきている。
 そんなコーエンを語る際にまず外すことが出来ないのが、彼がイスラエル人であることだ。彼はNYに出る事でジャズ界でエスタブリッシュされたが、12年前からは本国に戻り活動している。
 「イスラエルのジャズ・シーンはここ数年で随分と大きなものになりましたが、大きな理由がそこにはあります。イスラエルは今まで常にモロッコやギリシャ、トルコ、ブルガリア、スペイン、そして東ヨーロッパ諸国の多くの異なる文化、そして世界各国にいるユダヤ人の子孫たちから影響を受けてきました。その影響は音楽や言語、そして美味しい食べものなど多岐にわたって見られ、様々な場所にそれぞれ違ったように吸収され、より独創的なものにする助けとなっています」
 また、イスラエルのジャズ界について、彼はこうもコメントしている。
 「ここ最近はイスラエルにも、本当に多くの才能にあふれた若い音楽家が出ています。彼らと一緒に活動することで私自身、彼らからインスパイアされますし、同時に学ばされてもいます。私はその成長の手助けとなることに大きな関心を持っていますし、彼らを好きですね」
 そんな出自を抱えるコーエンの音楽営為はとてもしなやか。トリオでの活動を柱に置きつつ、ジャズの本質を浮き彫りにするようなストーリー性にあふれた即興演奏を鋭意求めたり、一方ではイスラエルのフォーク・ソングを題材に置き(時には、ザ・ビートルズ・ソングも)悠々とベースをつま弾きながら歌ってみたり。さらには、ストリングスやオーケストラと共演する特別仕立ての公演も彼はたびたび行ってきている。
 「2013年に『アルマー』を作った時、その収録曲のためにオーケストラを使ったアレンジメントを書くという事は、私にとって大きなステップとなりました。まわりにいる皆んなは私の楽曲はオーケストラと合うと言ってくれていましたが、5年以上の歳月をかけて新しい編曲と楽曲を進化させるべく練り上げました」
 今度東京で持たれる17人の弦楽器奏者を擁する<アヴィシャイ・コーエン・トリオwith 17ストリングス>は、過去試みてきたそうしたクラシック奏者たちとの邂逅を磨いたものとなる。『アルマー』に収録されていた2曲をはじめ、数々のマテリアルがトリオとチェンバー・オーケストラ用に新しく編曲されるという。
 「殆どの楽曲が私のアレンジです。私のアイディアとイメージを基に、何人かの音楽家/編曲家のちょっとした何かが足されていたりもします」
 基本となるトリオの同行者二人を、コーエンは以下のように説明する。
 「ピアニストで作曲家のエルチン・シリノフはアゼルバイジャンの出身で、私のトリオの新しいパートナーです。これから一緒にやっていく年月で一緒に成長していけることを、とても楽しみにしています。そしてもう一人のステージにおけるパートナーであるイタマール・ドアリはマルチなタレントで、才能あるイスラエルの打楽器奏者です。彼とは最新のアルバム『1970』のレコーディングも一緒に行っており、また遡れば2009年と2011年に出した『オーロラ』と『セヴン・シーズ』でもフューチャーしています。彼は今までも私と世界中のいろいろな所で、様々な違った編成のもと一緒に演奏しています」
 様々な楽曲素材をめくるめくチェンバー・オーケストラと紐解くその出し物は、多様な文化や音楽様式を思うまま超え、結果的にコントラバス、そしてジャズという楽器や表現の自由な可能性を浮き上がらせるものになるに違いない。
 「一連の活動は様々な文化や音楽のスタイルを求める長い旅路なんです。それを求めるからこそ、私は音楽家たりえると思っています。音楽が発展していくことや動いていくのを止めることはできませんし、それは私を高みへと導いていってくれます」
 彼は新しいプログラムを用意、それをもとに日本で新しく出会う音楽家と一緒に事にあたることを、今心待ちにしている。
(取材・文=佐藤英輔)

歌とピアノの Summer Joint Concert 2017(in 足利市民プラザ)

2017年08月07日 | コンサート
ブラザーアーティストシリーズ No.40
歌とピアノの Summer Joint Concert
(バリトン)高橋駿
(ソプラノ)新井ちひろ
(ピアノ)新野見卓也
2017.8.6 足利市民プラザ 文化ホール



まだ有名ではない若手クラシック演奏家達による小さなコンサート。
地元の知り合いが出演するので、半分付き合いで行ってきました。
開始前の会場は満員御礼状態。
若手アーティストによる演奏会としては異例?

しかししか〜し、その高レベルの演奏に度肝を抜かれ、大満足で帰ってきました(^^)。

バリトンの高橋さん:
日本語の歌(「死んだ男の残したものは」谷川俊太郎:作詞、武満徹:作曲)にはやられました。
こころにスウッと入ってきて涙が流れそうになりました。
ただ、中音域がふつうの声に近くなってしまったり、高音部が裏返ってしまったり、今後の鍛錬が期待されます。

ソプラノの新井さん:
我が家の子どもたちがお世話になった中学校の音楽の先生の娘さん。
楽譜に忠実に歌い、声の質もまだ硬さを感じますが、表現力が素晴らしい。
「顔芸」とでも云いたくなるような、観客を盛り上げる表情変化を見せてくれました。
これから艶やかさを兼ね備えると素晴らしい歌い手さんになるのでは、と将来を期待させてくれる歌唱でした。

ピアノの新野見さん:
そしてこのコンサートのキーマンは、歌手ではなくピアノの新野見卓也さんでした。
伴奏役にとどまることはなく、歌曲の解説も担当し、ソロ演奏では会場の雰囲気を変えてしまう音楽の力を感じさせてくれました。
ドビュッシーの「水の反映」では揺らぐ空気感を表現し、
リストの「ハンガリー狂詩曲第12番」ではピアノが壊れそうになるほどの迫力で演奏してくれました。

実は新野見卓也さん、私の恩師の息子さんです。
恩師と云っても、私が中学生の時に学生実習で来た音楽の先生。
その後学校教師ではなくピアノ教室の先生となり、今では地元の名士です。
ピアニストの卓也さんは大学はICU(国際基督教大学)と音楽とは無縁の大学でしたが、音楽への夢を諦められず、人生をプチリセットし、現在はハンガリーのリスト音楽院で海外修行中です。
うちの長男と小学校〜中学校〜高校〜大学と一緒のよき先輩でもあります。

卓也さんにはもう一つ、縁があります。
長女がもう合唱コンクールのソロで出場したときに、ピアノ伴奏をしていただきました。
私の恩師のピアノ教室の先生に
「誰か伴奏してくれる人はいませんか」
と相談したところ、
「それならうちの息子にやらせるわ」
と快諾していただきました。
今では恐れ多くてあんなお願いはできません(^^;)。

卓也さんは「世界文学全集」とか「世界思想全集」とかを読破してしまう高いIQの持ち主で、ピアノ演奏も素晴らしいのですが、そのバックグラウンドの知識も豊かな音楽家です。
楽曲の説明にその片鱗が見え隠れしました(^^)。

鼓童ワン・アース・ツアー2016「螺旋」

2016年09月12日 | コンサート
 2016.9.11夜、館林市文化会館に和太鼓集団「鼓童」が来たので、夫婦で出かけました。



 長男が大学の和太鼓部に所属しており、何度かそのパフォーマンスを目にしたことがあります。
 「プロの太鼓とどこが違うのか?」
 と素朴な疑問を持ち、今回の公演を聴くに至りました。

 会場は開演前から人だかりで、知り合いの顔もチラホラ。
 開場後も、観客席は9割以上埋まっていました。

 公演は20分の休憩をはさんで約2時間。

 第一部は、やや抑え気味のプレイです。
 「太鼓って、音階・旋律がないから単調」
 「聞いていても情景が浮かばない」
 などと、やや斜に構えた感想が頭に浮かびました(^^;)。
 小太鼓の一糸乱れぬ急速連打に驚愕。

 第二部は通奏低音のようなリズムの中に微妙な揺らぎを含み、時にエネルギーがほとばしるパフォーマンスを堪能しました。
 歌を入れたり、篠笛を入れたり、芸に広がりも。
 「規則正しいリズムの連続、太鼓の音って気持ちいいんだ」
 と素直に体が喜びました。
 あ、これが太鼓の魅力なんですね(^^)。

 太古の昔から単調なリズムを反復して徐々に盛り上がる音楽は宗教のトランス状態誘導に用いられてきた、そんなことが頭に浮かびました。
 イスラム教のスーフィズムしかり。
 ジャズ界の帝王、マイルス・デイビスの晩年もしかり。
 
 大学和太鼓部と違うと感じたところ。
・リズムが複雑 ・・・どうやって覚えるんだろう?
・個人パフォーマンスにスポットライトが当たる ・・・ジャズのソロのよう。
・大きな太鼓を使う ・・・高そう。
 等々。

Voces Fidelis, ポーランド演奏旅行(2016)へ

2016年04月07日 | コンサート
 長女の所属するインターカレッジ女声合唱団「Voces Fidelis」が2016年3月にポーランドへ演奏旅行へ行ってきました。
 彼女にとっては初めての海外旅行。
 色々な経験をして、貴重な青春の一ページになったようです。



 例えば・・・
・グダニスク国際合唱フェスティバルに参加し、コンクール部門で賞をたくさんいただいた。
・アウシュビッツ跡を見学し、その恐ろしさに体が震えた。
・ケガをして病院へ行ったら7時間も待たされてそれだけでグッタリした。
・イケメンの男性に英語でナンパされてトキめいた。
 等々。

 演奏の様子は YouTube に公開されています。

 まずは教会での演奏・・・響きが素晴らしい。
Sanctus-Benedictus
Sanctus
Ave Maria
Miserere mei

 グダニスク国際合唱フェスティバルにて
Tota pulchra es
Tantum ergo
Ave Maria
Ó, Havas Erdő Némasága

 日本の歌の披露されました;
あんたがたどこさ
紺屋のおろく

 浴衣姿はいかがでしょう;
Snowforms
Isten veled!

 帰国した彼女は・・・ちょっと燃え尽きた様子(^^;)。

Voces Fidelis 第7回定期演奏会

2016年02月27日 | コンサート
 昨日(2016.2.26)に件名の演奏会へ行ってきました。



 「Voces Fidelis」とは、合唱界では有名は松下 耕先生が率いる、インターカレッジ(一つの大学ではなく、複数の大学から集まった)というシステムを取っている団体です。
 定期演奏会などの活動の他に、ヨーロッパへの演奏旅行やCDも制作している本格的な合唱団。
 実は某女子大へ通学している長女が所属しており、早い話が“娘の晴れ姿を見に行った”ということ(^^;)。

 会場の杉並公会堂は、ほぼ満席の熱気あふれる雰囲気。
 若い人が多く、高校生も見かけました。
 みんな合唱をやっている人たちなのでしょう。

 そして開演。
 意外にも歌い手たちは客席から登場しました。
 客席のあちこちに点在してハーモニーを奏でるという心憎い演出。
 一人が囁くような音を発して始まり、少しずつ音が増えて・・・まるで森の中で木々のこすれる音や動物たちの発する音を聞いているような錯覚に陥りました。

 う~ん、素晴らしい。
 高校合唱部とは格が違う。
 1音1音が正確で、鍛え上げられた声。
 どうしたらあんな風に美しい声が出るのだろう。
 “楽器”としての人の声のすばらしさを再認識させてくれました。

 私には第2部の日本語の歌がわかりやすくてよかったな。
 ちなみに長女は、外国語の歌は気むずかしい顔をして、日本語の歌は楽しそうな表情で歌っていましたね。
 そういえば、彼女は「外国語の発音を覚えるのが難しくて大変」とこぼしたことがありました。
 「練習があまりにも厳しいので月に1度は“やめたい病”が顔を出す」とも言ってました。
 でも、その成果が十分に出ていましたよ(^^)。

 ちょうど自宅では、子どもたちの小さい頃のビデオをデジタル化しているところなので、あのよちよち歩きの長女が立派な女性になったもんだ、とひとり心の中でウルウルしていました。

 合唱全体についての感想。
 女声合唱はどうしてもソプラノが目立ちすぎてアルトの存在感が薄くなる傾向があります。
 ソプラノとアルトとを対等に配置する構成ではバランスが悪い印象がなきにしもあらず。
 アルトのセクションをソプラノの倍の人数に増やして、通奏低音の中からソプラノが浮かび上がるというバランスの方が響きが美しいのではないかな。
 ま、素人の戯言と聞き流してください。

 いいものを見せてもらったという満足感と共に、会場を後にしました。
 長女にとっても青春の1ページとして記憶に残る演奏会となったことでしょう。