私の音楽 & オーディオ遍歴

お気に入りアーティストや出会った音楽、使用しているオーディオ機器を紹介します(本棚8)。

MP3で聴くチェット・ベイカー

2013年01月24日 | オーディオ
 チェット・ベイカーは前出ジェリー・マリガンと並ぶウエスト・コースト・ジャズの中心人物の一人です。
 外見はジェームズ・ディーンばりのイケメン、持ち味はソフト&メロウなトランペット&ヴォーカルで、ジャズ界では唯一無二の才能の持ち主でした。

 これもロシア製CD。
 2枚組でしたので、通勤時間にだけでは聴き終わるのに数週間かかりましたが、彼の演奏を堪能することができました。
 サイドマンとして参加しているアルバムでは主役の色が濃く出て彼の持ち味は薄れてしまいがちですが、オリジナル・アルバムでは面目躍如。
 中性的なヴォーカルが時代を超えて不思議な別世界へ誘い、私は「夜のしじま」という魅惑的な異次元ポケットにすっぽりはまり込んでしまうのでした。

 数あるアルバムの中で、私のお気に入りは「Baby Breeze」です。

 チェット・ベイカーを聞きかじりたい人はYouTubeをどうぞ;
Chet Baker Live (Belgium 1964) : Time After Time
Polka Dots And Moonbeams - CHET BAKER
Chet Baker / My Ideal
Chet Baker - Old Devil Moon (1958)
Chet Baker- When I Fall In Love
Chet Baker "Almost Blue" (complete video)

 チェット・ベイカーは1950年代には時代の寵児として華々しく活躍しましたが、1960年代以降は麻薬におぼれて破滅的な人生を送り、最期はホテル高層階の窓からの転落死で生涯を閉じました。
 彼の音楽・人生を想うたびに私は若かりし頃に読んだヘルマン・ヘッセの「知と愛」(ナルチスとゴルトムント)を思い出します。
 日本の教育システムは知的な「ナルチス」であり続ける事を良しとし、親もそれに準じたしつけをするのが普通ですね。
 でも、チェットは真逆の、愛に生きる「ゴルトムント」そのものなのです。
 麻薬におぼれても、変死で命を落とすことがあっても、最期は「まあまあの人生だったよ」と笑って逝ったのではないか、などと想像してしまう私でした。

~ヘルマン・ヘッセ「知と愛」のAmazonの解説文~
 本来官能の子でありながら精神の人になろうとして修道院に入った美少年ゴルトムントは、若く美しい師ナルチスの存在によって、自分は精神よりもむしろ芸術に奉仕すべき人間であることを教えられ、知を断念して愛に生きるべく、愛欲と放浪の生活にはいる――。二つの最も人間的な欲求である知と愛とが、反撥し合いながら互いに引かれ合う姿を描いた多彩な恋愛変奏曲。一九三○年作。


 興味のある方は御一読を。

MP3で聴くジェリー・マリガン

2013年01月24日 | ジャズ
 ジェリー・マリガンはジャズでは珍しいバリトンサックス奏者です。1940年代に活動を開始し、1950年代にはチェット・ベイカーらと組んだクールなピアノレス・カルテットで一世を風靡したものでした。
 代表的なアルバムに「Night Lights」があり、そのシックな雰囲気はジャズの魅力たっぷりで私のお気に入りの一枚です。

 さて、これもMP3モードでたくさんのアルバムを1枚に詰め込んだ、ロシア製のCDです。
 圧縮している音源ですが音質に目をつぶれば、一気に聞き通すことでそのアーティストのプレイを俯瞰できるので、ある意味便利です。
 通勤時間にカーステレオで約2週間をかけて聴きました。

 う~ん、どうもバリトンサックスの音そのものを好きになれません。
 サックスですから、口から息を吹き込み管楽器ではあります。
 でも、音が出るまでの空気のたまりというか、間延び感があるんです。
 テナーやアルトサックスのような「アーティストの息づかいさえ感じる繊細さ」が影を潜めてしまいがちで、その点では損な楽器ですね。

 考えてみれば、他に有名なバリトンサックス奏者の名前が浮かびません。
 ジャズ界ではメジャーな楽器にはなり得なかった様子。
 マリガン自身は作曲家・編曲家(+ルックスも?)としても成功した人物なので注目されたのでしょう。

<YouTubeより>
Polka Dots And Moonbeams - Gerry Mulligan
Gerry Mulligan - Satin Doll
Gerry Mulligan "The Shadow Of Your Smile" (1965)
In The Wee Small Hours Of The Morning
Gerry Mulligan - Night Lights
Gerry Mulligan - Moonlight In Vermont - 1959

オーディオショップで管球アンプ談義

2013年01月20日 | オーディオ
 先日手に入れた楽器のようなスピーカー「pino parlante Acer」(atelier il conforto)を真空管アンプ(=管球アンプ)で鳴らしたくなりました。
 しかし私は使用経験がなく、全くの初心者です。
 譲ったいただいた方に「お手頃価格でお勧めの真空管アンプを教えてください」と聞いたら「これがCPが高くお勧めですよ」と数十万円のアンプが提示されてきました。う~ん、やはり彼の感覚は私の金銭感覚よりゼロが一つ多い(苦笑)。

 Amazonで物色すると「USB端子付き」というそそる機能を装備した管球アンプが数万円で用意されています。
 自惚れているわけではありませんが、 Accuphase E-460 の音を知っている私の耳が、1~2万円のアンプの音で満足するとはどうしても思えません。

 そこで、また行きつけのオーディオショップ「エレックス」で教えてもらうことにしました。
 まずは、いつもの質問攻め;

Q. 真空管アンプの音は「柔らかい」「まろやか」などと表現されることが多いが、その正体は何か?
A. 放電とトランス移行のタイミングで高音が失われることが主因。
 真空管内に放電された電気信号が全て受け止められることはなくロスがある。また、第一トランスから第二トランス(出力トランス)へ移行する際に高音域の信号が失われる。すると相対的に中音域が目立つことになり、耳に優しい音になる。

 では、トランジスタの方が優れているのか?
 答えは「一概には言えない」。
 周波数特性などの計測データを比較すると、トランジスタの方が原音に忠実であり、真空管は劣ると云わざるを得ない。
 しかし、オーディオは「科学」ではなく「趣味」の世界。
 リスナーの耳に心地よければ、それでよいのである。
 そしてリスナーの好む音は一人一人異なり、「究極の音」は一つとは限らない。
 低音に押し出し感のある音を聞きたい、中音域が豊かな音が聞きたいとなれば、そのように再生してくれる球(タマ)とメーカーを選ぶという楽しみが広がっていく。

Q. 真空管は寿命があると聞くがどれくらいか?
A. 1日1時間程度聞くペースなら10年くらいは大丈夫。
 音がぼやけてきたと感じたら、真空管を引き抜いてコピー用紙にかざしてみる。黄色く曇っているように見えたら寿命と考える。

Q. 管球アンプの値段もピンキリであるが、何が違うのか?
A. 球(タマ=マニアは真空管のことをこう呼ぶ)と回路(特にトランス)が違う。
 同じ型の球でもいろんなメーカーが作っているのも特徴(ジェネリック医薬品みたい)。それからメーカー独自に回路を開発・構築してチューニングすることにより個性のある音を目指すので、その労力と音にどれだけの価値を認めるかという面もある。

Q. 球の種類とメーカーの違いのどちらが音への影響が大きいか?
A. 両方。
 球も低音のエネルギーが魅力的なものもあれば、大人しいけど美音というタイプもある。球の種類により適切な回路もある程度固定されてくるが、その上にトランスを中心としたメーカーのチューニングが乗ってくる。例えば Mackintosh は迫力のある音を出すが、Lux の音はどちらかというと大人しい。

Q. 初心者が管球アンプを選ぶときのポイントは?
A. まず、スタンダードでかつ流通している球を選択すべき。
 高級とか希少価値のある球は故障したときに大変。それに慣れて、さらに「こういう音を聞きたい」という気持ちが出てきたときに、それに見合う球を使ったアンプを探せばよい。

Q. 使用していると焦げ臭くなるような気がして・・・
A. 温度が半端でなく高くなるので周囲のホコリが焼けるニオイがする。
 真空管が燃えたりはしないので心配無用。

 というわけで、入門用の管球アンプを購入するに至りました。その店のお客さんが自作機を委託販売している品で、49800円也(さらに新年特別割り引きあり)。



 このEL34という球がポイントだそうです。Q&Aのところにあるように、スタンダードでバランスの良い音を出し、流通量も十分なので壊れた時にも入手可能な品。

 管球アンプは電源を入れて1時間くらいして温まらないと十分能力を発揮できないことも教えてもらいました。
 昔の真空管ラジオと同じ感覚ですね。

 さて、帰宅して早速スピーカーにつないで聞いてみました。
 確かに最初は縮こまったようなおとなしい音でしたが、1時間も経過すると蝶々が羽を伸ばしたように音が元気に出てくるようになりました。
 pino parlanteの楽器感にさらに磨きがかかったような気がします。
 音を大きくしなくても心地よく響くところが特徴かな。

 古いヴァイオリンの調べをBGMに、穏やかな午後のひとときを手に入れたのでした。

参考> 
(2013.1.18付けのオーディオショップ「逸品館」の配信メールからの抜粋)

 新品や中古を含めて数多くの真空管アンプを聞きましたが、音の「暖かさ」が「高域の丸さ」という欠点の裏返しであったり、低音が出なかったり、高域特性が悪かったり、真空管アンプの基本性能はトランジスターに劣るものがほとんどでした。トランジスターアンプは、真空管を超える音響性能が認められて世に出たので、それは当然と言えば当然のことです。
 真空管アンプの「価格」の決め手はどこにあるかご存じでしょうか?それは「真空管のブランド(形式)」です。人気があり、高く売れる「形式」の球を使うことが、その価格の基準です。しかし、人気のある300Bを使うアンプの価格が高いことには、科学的な根拠はまったくありません。さらに言うなら、音質的な根拠もありません。真空管の「形式」が出てくる音とは深い関連性がないことは、様々な真空管と出力トランスの組み合わせを自作で確認すれば容易に分かることです。
 つまり「無名で音の良い球」を見付けられれば、安くて良い音のアンプを作れるのです。しかし、真空管を「出力管」として使うには、それにマッチした「出力トランス」が不可欠です。無名の球には、ベストマッチする出力トランスがありません。出力トランスもまた「人気のある球」に用途を絞って作られているからです。それでは「オリジナル設計/特注品」で出力トランスを発注すればよいのですが、それでは「絶対」に良い音が出ません。真空管と出力トランスのマッチングは、机上で設計して良い音が出せるほど簡単なことではないからです。
 また、真空管アンプの世界で「オリジナルトランスを搭載」あるいは「オリジナルパーツを採用」と謳われるスペシャルモデルが存在します。しかし、コストの関係で無限のトライアンドエラーが許されない「オリジナルパーツ」が、豊富なユーザーによって行われた無限のテスト結果がフィードバックされ、切磋琢磨の原理で性能を高めてきた「安い汎用品」を確実に上回る保証はありません。間違いないのは「価格が高い」という事実です。私の「オーディオ機器の音質は、必ずしも価格と比例しない」という主張には、このような裏付けがあります。
 つまり、音の良い真空管アンプを作るためには「真空管」よりも「真空管を生かせる出力トランス」がより重要です。どんなに素性の良い球でも「マッチした出力トランス」というパートナーなしでは、良い音が出せません。
 真空管アンプの音の良さの秘密は、トランジスターアンプで乏しい「響きの豊かさ」を持つことです。真空管とトランスが生み出す「美しい響き」が、音の美しさと音楽の情緒をより深めるのです。ではなぜアンプの生み出す「響き」が音を良くできるのでしょう。それは、次のように考えていただけると分かりやすいと思います。
 ギターを例に挙げて説明しましょう。ギターは「弦」と「胴」で構成されます。ギターには多くの種類がありますが「弦」は、それよりずっと種類が少なく消耗品なので安価です。同じ弦を使っていても、高級なギターはよい音で鳴り、安物はそれなりの音しか出ません。ギターの音は「胴の響きの美しさ」で決まるのです。
 オーディオ機器に置き換えるとき「弦」を入力される音楽信号、「胴」を真空管式アナログ回路と考えていただければ、真空管アンプが入力された音楽信号よりも「良い音を出す」理由がおわかりいただけると思います。つまり、真空管やトランスがギターの「胴」のように美しく響いて、音をさらに美しくし、音楽の情緒を深めているのです。


 エレックスで聞いた話とだいたい同じでした。

「リスニングオーディオ攻略本」(西野正和著)

2013年01月19日 | オーディオ
副題:良い音へのトビラを見つけた!
2010年、Rittor Music 発行

最近、オーディオ熱が久しぶりに再燃し、その勢いでしばらく前に購入しておいたオーディオ関連本を読んでみました。
内容はオーディオの基本をとてもわかりやすく解説している良本です。

まず、高価なオーディオ機器に手を出す前に、部屋の環境整備が大切なことを教えてくれました。
音を反射するもの(壁や窓)と吸収するもの(カーテンや本棚)をうまく利用して、音響を整えるべし。

その視点で私のオーディオルーム(ただの洋間ですが)を検討してみると・・・スピーカーは窓をバックに設置されており、バスレフ・ダクトから出る低音の反射をカーテンで調節し、一方、リスニングポジションの後ろは本棚が並んで吸音しているため、音響がほどほど「良い加減」になっている様子。

スピーカーの位置決めに関しては「ボーカルデュオを部屋に招いてステージで歌ってもらうイメージで設置」とわかりやすい表現。
前面のラインを一本線上に合わせる「フラットセッティング」を実行すれば、より音像がカチッと決まりそうなのでこれから調節に挑戦しようと思いました。

スピーカーケーブルなど、ケーブル類を替えると音が明らかに変わることが私でも実感できますが、しかしこれは科学的データでは実証されていないという事実を知り意外に思いました。

それから「位相」という言葉に興味を引かれました。
スピーカーが再現する音像には横への広がりや奥行き感があります。
なぜそんなことが可能なのか、考えれば考えるほどわからないのですが、この音の空間配置を司るのが「位相」ということらしい。
位相がよければ音像がリアルに再生され、位相が乱れていれば音像がぼやけたり歪んだり。

以上、私のようなオーディオ初級者が自分のシステムを見つめ直してブラッシュアップするには格好の本だと思いました。


メモ
 自分のための備忘録。

■ スピーカーは見た目通りのサウンドで鳴るものが多い。
 ・・・某オーディオショップで「スピーカーケーブルは見た目通りの音がする」と聞いたのと共通してます。

■ お勧めのウーファー口径は16cmクラス。
 ・・・低音の量もスピード感もほどよいバランス。さらに部屋の大きさにより調整が必要で、10~20畳では16cm以上の大きさ、6畳以下なら16cm、10cm、8cmも選択肢。

■ スピーカーのカタログデータの読み方
周波数特性】一般的な音楽用スピーカーの特性が得られていれば問題なし。
インピーダンス】8オームくらいが一般的。4オーム以下のスピーカーをスタジオのような大音量で鳴らす予定があるならば、アンプ側が4オーム以下のスピーカーにも対応しているか要チェック。想定していない設計の場合、大音量時の音質劣化はもちろん、アンプの保護回路が働いたり、場合によっては故障する危険あり。
能率】90dB以上のスピーカーがよいという意見が多いが、あえて能率を落として成果を上げるスピーカー設計方法もあるので一概には言えない。90dB前後のスピーカーならふつうに使用可能と考えて差し支えない。

■ スピーカーをどのくらい壁から離したらよいのかは、歌う場所を想像して考えるべし。
 ・・・歌手の背中がくっつくくらい壁際に立たせるのではなく、かといって客席に近すぎない、自然な立ち位置はどこか。
 ・・・壁とスピーカーを近づけると低音が増える傾向、スピーカーを壁から離すとステージの奥行きが再現されやすい傾向。

■ スピーカー位置調節は正確な「フラットセッティング」を
 ・・・スピーカーを内振りにせず、フラットに正面にセッティングする方法。スピーカー前面のラインを1mm単位以下のズレに収めると、ピントがピタリと合うように音像が別次元でカチッと決まるのがわかる。すると正面で聴かなくても不思議と音像が乱れない。レーザー墨出し器を利用すると簡単に実現可能。

■ 部屋の音響調節にはカーテンやラグマットなどが吸音材として応用可能。
カーテン】厚手のオーガニックコットン製がお勧め。カーテンのよいところは、開閉により音響を調節できること。
ラグマット】天然ウール100%がお勧め。リスニング席側に敷いてルームチューニング。
ソファ】吸音効果を狙うなら布張りがよい。本革や合皮では音を反射してしまう。
じゅうたん】床からの音の反射を減らす。
本棚】吸音効果があり、リスニング席の後ろ側に設置すれば音の反射を和らげてくれる。

■ 響きのよいお風呂場と悪い映画館
お風呂場】タイルや壁で音が反射するので声がよく響く(思わず歌いたくなる)。
映画館】意外なことに映画館は音が響かないように造られている。映画にとっては「残響が少ない空間」が好ましく効果音がピタリと止まることが重要である。何もない空間からパット音が立ち上がり、瞬時に消える・・・映画のストーリーにのめり込む瞬間である。

■ 真空管アンプの特徴
 ・・・柔らかくて暖かい音色が魅力。反面、太く腰のあるサウンドなだけに切れのよいスピード感のある音楽は苦手な傾向あり。真空管には寿命があることもお忘れなく。

■ ケーブルによる音質変化は測定器では計測できるものではなく、今のところ理論的に解明できていない。

■ CD規格は1982年に登場。サンプリング周波数は44.1kHz /16bit。

■ オーディオ専用電源を!
 ・・・ノイズを減らすにはブレーカーレベルでの専用電源を用意するのが効果的。電気屋さんに「オーディオ専用電源を設けて欲しい」よりも「専用回路の増設をひとつお願いします」と依頼すればスムースに対応してくれる。
 専用電源にすると力強い音に変化し、2~4dB程度大きな音に感じるようになる。

■ ビートルズのリマスター盤は、音圧がかなり低く抑えてある。
 ・・・ファンの中ではサウンド的に賛否両論があるが、レベルに関しては間違いなく素晴らしい。

■ (鈴木裕氏の発言)僕はMP3では満足できないんですよ。
 ・・・スピーカーで鳴らすと、明らかに空間情報がなくて、平べったい音楽になってしまう。奥行きが出ないように感じる。だからCDの方が好きです。


 最後に付録のオーディオチェック用CD「Flow」を聴いてみました。
 私のシステムには4種類のスピーカーがあります;

pino parlante(atelier il conforto)
Scepter 1001(Onkyo)
TSM-2201-LR(TAD)
LS-11EX(Kenwood)

 一番魅力的に聞こえたのが①でした。
 音像の定位は③の方が優っているかもしれませんが生々しさが乏しく低音が萎んでいるのが玉にきず。
 ②は透明感と広がり感がありバランスがとれていますがややクールな音。
 ④もバランスがとれていますが可もなく不可もなし。
 ・・・「音のコク」や「楽器がそこで鳴っているリアル感」で①が勝りました。

「Pino parlante Acer」(atelier il conforto)を囲んでのオーディオ・オフ会

2013年01月19日 | オーディオ
 先日ヤフオクで落札・入手した楽器のようなスピーカー「Pino parlante Acer」(atelier il conforto)の出品者殿とメールでやり取りしていたら話が盛り上がり、オフ会をしようと云うことになりました。

 こちらへの訪問が実現したのは数日前。
 音のプロである彼は、私の所有するオーディオ機器より一ケタ値段の高い製品群を愛用しています。
 今回はお勧めの機材を持参し、アンプやケーブル、果ては電源を替えることにより、同じスピーカーなのに音が微妙に変わることを実演してくれました。
 目から鱗の連続で、私はレクチャーを受ける生徒のようになっていました。

 彼が里子に出した「Pino parlante Acer」を中心に色々な音源を聴きました。
 すると「私が自分のところで聞いていた時よりよい音がしてますね」と彼の弁。
 そう云われると、そのような気がしてきます(笑)。

 こちらにスピーカーが到着してセッティングし、いきなり大音量で鳴らしたら音が割れてしまい、それからはこわごわと小音量~中音量で使用してきました。
 オフ会の日は中音量と大音量の中間くらいまでレベルを上げて聴きました。
 すると、よい雰囲気で鳴るのです。

 短期間ながらエージングが進んだのか、あるいはセッティングの妙なのか・・・。
 部屋の中には4種類のスピーカーがセットされているのですが、その中で一番よい音に聞こえました。
 不思議なことにこのスピーカーを聴いていると、高音がどうとか低音が出ていないとか、そんな細かいことはどうでもよい気分になってきます。
 音源を再生していると云うより、その場所で楽器が鳴っているようなリアル感があるのです。

 とくに弦楽器が秀逸で、スピーカーの箱鳴りが楽器の箱鳴りと重なるイメージ。
 ミッシャ・エルマンの古い録音も、その馥郁たる響きに酔いしれました。
 エルマンのヴァイオリンをBGMにあれやこれやとオーディオ談議が盛り上がり、楽しいひと時を過ごすことになりました。

 暖かくなったらこちらから訪問する約束をして、第一回のオフ会が終了しました。