ニケとミケ

捨て猫にゃん子2匹と、先輩捨てられ犬チョコの日々の記録

山菜の季節。

2011-05-19 21:02:01 | きのこ・山菜
                    

 徹夜に近い状態の仕事が続いて、バイトもしっかり休まず行って(当たり前です!)、体は疲れきっていたのですが、今朝は3時間ほど時間が空いたので・・・・、妻は、「折角少し時間が出来たんだからユックリ休んだら」と、言ってくれましたが、雪がだいぶ融けた山を毎日見ていて、そんなユックリ寝てなんかいられません。時間がもったいない。いつ、何があるか分りません。いつ、お迎いが来るかは、誰も分らんのですから。と、最近のトイレの読書の友「徒然草」にも書いてありました。

 山は先日より格段に雪が融けて、頂上まであと少しの所まで車で行けました。先日には見られなかったタラの芽が、そこかしこに見られました。
                    

 札幌のキノコ仲間の母さんからは、「行者ニンニクはまだか~」と、催促の電話が先日も入っていたので、探してみましたが、頂上はまだ雪ノ下のようで、例年6月10日くらいのようです。違う場所(だいぶ下の方)で、少しの群落を見つけましたが、チト細め。

                    

 近くでは「ニリンソウ」と「アズキナ」の群落が見えました。そのそばに、探し求めた「ウド」が出てきていました。ウドだけはてんぷら用に頂きました。切り口を嗅いで見ると、春のエグミの香りがしました。

                    

                    

                    

 そして、驚いたことが二つ。
 
 一つは、越冬したエノキがあったこと。しっかりしていて、充分食べられそうでした。
                    

                    

 そして・・・はじめて見ました。「黒い蛇」太さは1センチ強で、長さはたぶん70センチくらい。いわゆる、毒蛇だと言われている「からす蛇」なのか・・・蛇は、別に悪さをしていないので、そのままお別れしてきました。そばでは、「青サギ」みたいな大きな鳥を見ましたが、カメラが立ち上がる前に(古いので、遅いんです)飛び去ってしまいました。ざんねん!

 体を使って、疲れそうなものですが、おいしい空気を吸って、緑に囲まれて、心身ともリフレッシュ!。やっぱり山は良いですね。

暫くぶりの、いい天気。

2011-05-15 17:38:18 | と、ある一日
                    
                    先日の定山渓の家のイチイの木。

 昨夜も冷たい雨が降っていました。ここのとこ、お日様も中々姿を現さず、出ていても風が台風並みの強風だったり、最高気温が一桁だったりで、どうにも外仕事が、はかどりませんでした。

 今朝は雨が上がっていましたが、気温は相変わらず低め。たぶん5度以下の寒さで、体を動かす気に余りなりません。今日は15日ということで、スーパーの月中デーで、ポイントが一杯ついたり、5パーセント引きになったりで、妻は、買い物に行くのを楽しみにしていました。天気が良ければ、どこか桜の見所へも行ってみようと、前々から予定していました。

 ところが昨日の午後から、妻がにわかに腹痛と吐き気を訴えまして、トイレに入り浸り状態になってしまいました。幸い夜にはある程度腹痛は治まったのですが、それでも寒気がするとのことで、昨夜は早めに寝かせました。

 食中毒の症状に近いので、チト疑いましたが、妻と全く同じ物を食べている私は、全然平気というのもおかしく、妻は「牛乳が変なような気がする」と言いましたが、私のたいしたことのない鼻では、異変が分りません。賞味期限は19日まであります。原因がつかめないのは不安なものです。

 今朝は少しユックリ目に起きてきました。お腹は腫れてる感じがあるものの、吐き気などは治まったようです。それでも、買い物と、お花見は中止となりました。今朝になっての妻の弁では、「どうも風邪のような気がする」ということで、私もさもあらん、と思いますね。徐々に食欲も出てきたようで、お昼に作ってあげた煮込みうどんは、麺が少し多めだったかな、と思ったのですが、きれいに完食してくれました。桜は寒さのせいで、まだ見頃が続くようなので、近日中に行きたいと思います。

 午後になると、気温も上がってきたので、外仕事を少ししました。お隣さんも、車を洗車したり、畑仕事をしています。私もペンキを少し塗ったり、外の配線の補修をしたり、物置の冷蔵庫も分解を開始しました。なんかチョコチョコやっているうちに、時間は早、夕方。余り仕事がはかどったとは言えないですね。

 こちらの仕事をある程度片付けて、札幌の自宅の補修や片付けを、しなければなりません。更に時間があれば、定山渓の家の庭木の剪定もしなければなりません。特に写真のイチイ(北海道では、オンコ、と言われています)は、ほって置くと、伸びるだけ伸びて、写真のように大変なことになるので、何とかしたいんですがね・・・。
                   
                  8年前、手入れされていなかったイチイの木。

                   
                  バッツリ剪定した同じイチイの木。

猫缶の食いすぎか?

2011-05-14 23:29:36 | ペット
                     

 ここのとこのバタバタとした忙しさに、ニケとみかんの恒例の体重測定が、昨日は出来なかったので、一日遅れで、今日しました。我家に来て10ヶ月が無事過ぎました。

 二匹とも寝てばかりいて、タイミングがうまく合いませんでしたが、ニケが起きたので、これ幸い、とハカリの上に載せました。すると、本当にニケは良い子で、ハカリの上でお座りをして、写真を撮らせてくれました。5・48キロ。先月が5キロちょっとだったので、約500グラムと、結構な増加です。

 みかんも目が覚めたようなので、ハカリに載せましたが・・・こちらは一向、ジッとはしていてくれません。何度かハカリに載せて、飛び降りる寸前に一枚。ようやく撮れました。みかんは4・25キロ。先月が3・9キロでしたから350グラムの増加です。

 ここのとこ体重の増加が落ち着いていたのに、急に増えだしたのには、心当たりがあります。それは、たぶん・・・缶詰のせいだと思います。

 ニケとみかんのご飯は基本、カリカリと、煮干で、たまにおやつ感覚で、猫缶(ゼリー入り)をあげていました。先月札幌の自宅に帰ったときに、ビバホームというホームセンターに寄りました。いつもの猫缶を探すと、セールが入っていなかったので、値段が高くて手が出ませんでした。しょうがなく横に陳列されていた、ビバホームオリジナルの猫缶。かつおとまぐろとかにかま。4缶で145円くらい。これを間に合わせに買ってきたのですが・・・なんと大ヒット。ニケがやたらに欲しがります。なんというか、水っぽい。

 水気が多いのが良いのか、朝・晩と「ニャ~ニャ~」うるさくおねだりします。ニケに用意していると、みかんも寄ってきて、段々みかんも食べるようになって来ました。あっという間に、最初の4缶を食べてしまいました。その後2回4パック、5パックと買ってきました。ま~そういう事で、体重増加は納得でした。今後は少し控えめにしなければ・・・と思いつつ、心を鬼に出来るか・・・自分自身がチト不安です。
                     

覆面パトにご注意。

2011-05-13 23:43:00 | と、ある一日
                    

 昨日は運転免許の更新に行ってきました。スピード違反で2度捕まったので、「違反者講習」という2時間コースでした。違反者講習というのが、元々あったものなのか・・・、ゴールド免許制度が出来て、優良者は5年間有効になってから、ず~と優良ドライバーできたので、たぶん20年以上は2時間講習を受けずにきました。

 違反は自業自得なので、2時間講習も、3年間の有効期間も、講習料金が1000円くらい高いのも我慢できるのですが、なんせ、講習の講師達は、元警察官。当然、顔見知りの可能性が高くて、そこが辛い所でした。

 幸い、講師は見知らぬ方で、講習会場でも、顔見知りの方には、誰にも会わずに済みました。

 2時間は長かったですが、貴重な経験でした。今後は優良ドライバーでいられるように、慎重な運転を心がけようと思います。

 そういえば、今は春の交通安全週間中。高速で講習に向かったのですが、講習に行くのに捕まるのも困るので、110キロくらいで走行していました。みんな同じくらいか、それより遅い90キロ位で走行している車両も多くいました。ま~そういう車は当然追い抜くわけです。

 私を猛スピードで追い抜いていった白いワンボックスと似た車が、しばらく行くと、黒っぽいクラウンの後ろについて、大人しく走行しています。怪しい!クラウンは覆面パトカーの可能性があります。私は追い越し中。・・・ですがスピードは110キロ。捕まる事はまず有りません。左の走行車線は、結構な数珠繋ぎ、ユックリ目に抜いていきます。思ったように、黒いクラウンは私の後ろに着きました。ですが、私は落ち着いてスピードは維持して走行。暫く走ると、クラウンは走行車線に戻りました。

 バックミラーを見ると、今度は白いクラウンが後ろについています。搭乗者は運転者一人。覆面では有りません。ようやく走行車線の車列に空間が出来たので、私の車を入れました。

 と、白い車がスピードを上げて私の車を追い抜きます。「止めた方がいい!」心でそう呟きましたが、時遅し!。

 白いクラウンの後ろについていた、黒いクラウンに赤色回転灯が点きました。やはり覆面でした。「可哀相に・・」と思いながらも、スピードを変えることなく2台のクラウンを追い抜きました。そして走行車線に戻った私の横を、猛スピードで白いワンボックスが抜いていきました。よくお分かりの車です。

 昨日はその後も3箇所でパトカーに捕まっている車を見ました。皆さん気をつけましょうね。(って、皆さんは大丈夫ですよね)

 先日札幌の自宅のお隣のおじいちゃんが亡くなりました。満85歳だったそうで、介護老人ホームなどで約3年過ごしてのお別れでした。

 おじいちゃんの介護をしていたおばあちゃんが、先日亡くなったばかりで、まだ納骨もしていませんでした。仕事の都合で、通夜も本葬にも参列できなかったので、昨日は無理やり時間を作りました。

 我家が越してから15年のお付き合いで、いつも良くしてもらいました。特にチョコが来てからは、チョコを可愛がってもらいました。チョコのためにわざわざソフトクリームを買いに行ってくれたり、なにより助かったのは、チョコのシッコとウンチで敷地を利用させてくれた事でした。中々、嫌な顔をせずにさせてくれる人って、居ないと思います。

 おじいちゃんは病気で入院するまではヘビースモーカーで、セブンスターを、一日に3箱位は吸っていました。何度か禁煙にもチャレンジしていたのですが、そのたびに挫折して・・・老人ホームに入ってからも、隠れてや、自宅に帰った時に、おいしそうにタバコをくゆらしていました。さすがにここ1年ほどは体調も悪く、タバコも吸っていなかったそうでした。

 おばあちゃんの墓前にはお花を、おじいちゃんにはセブンスターを、と思ったのですが・・・なんと、お店にセブンスターが無い!!。驚きました。震災の影響だそうで、自販機もみんな売切れのランプが点いていました。(妻に後から言われました。「タスポが無いから自販機では買えないわよ」なるほど、忘れていました)結局店舗を5軒回って、スーパーのサービスセンターで1個買えました。440円。高い!!確か私が吸っていた時は・・・280円位(300円かな?)だったような・・・。タバコは金持ちの嗜好品になってしまいました。

 おじいちゃんの49日が、おばあちゃんの誕生日に当たるそうで、死んで、なお仲がいいようで、いい人生を二人とも送ったなと、羨ましく思いました。納骨は二人一緒に行うとのことで、こういうのも稀であると共に、理想かもしれないとも思いました。                  

                                      


チョコ、ダニに喰いつかれる。

2011-05-12 23:19:41 | ペット
                     

 昨日の朝、突然妻が、「チョコの頭にできものが出来てる!」と、悲鳴に近い叫びをあげました。チョコは腫瘍は出来易いですし、幸い、今までのは全て脂肪腫という、良性の腫瘍で、年齢的にも、よほどでなければ摘出手術はさせないつもりの私なので、何を大騒ぎしているんだ、と冷めた感じで、チョコの頭を見ると・・・額のやや左目の上に、黒い血だまりのような物が出来ています。

 妻があれこれ一人でブツブツ言いながら、原因を考えています。そしていきなり・・・「ダニじゃない!きっとダニだわ」と、一人で納得。

 確かに、良く見ると、ダニのお尻にも見えてきます。妻によると、チョコは昨夜笹薮に頭を突っ込んで、匂いを嗅いでいたそうです。低温状態が続いていたので油断していましたが、時期的にはそろそろダニが出てくる時期です。

 すぐにフロントラインという、ダニやノミの防除薬をつけました。48時間くらいで効いてくるらしいのですが、まずは、ダニかどうかを確かめるのと、ダニならきれいに取ってもらわなければならないので、動物病院に電話しました。

 なんとも、間が悪く、先生は、近場の町に出張中で、夕方でないと帰ってこないとのことでした。今は狂犬病の予防接種の時期。近場の、動物病院の無い町に、内の先生など、この辺りの獣医師が、当番で、出張予防接種をしているそうです。

 昨日は仕事やもろもろで忙しかったのですが、妻にとっては(私にとってもですが)チョコが一番。夕方5時半。僅かに出来た時間に、動物病院行きを命じられました。

 やはりダニでした。すでにダニは死んでいました。先生もフロントラインの効き目に驚いていました。ピンセットで、エイヤッー!とつまみ出すと、きれいに取れました。ダニの足もそのままです。処置代はいらない、ということで、再診料だけで診てくれました。いい先生です。

 ということで、昨日はなんだか、てんてこ舞いの一日でした。実は今日は朝早くから、札幌に行ってきました。運転免許の更新と、札幌の自宅のお隣のおじいちゃんが亡くなったので、焼香をさせてもらいました。その辺りの事は明日のブログで書こうと思います。

 今日はもう一つ、大事な用事がありました。それは定山渓の家の庭木の冬囲いを外す事と、晩秋に折れたと教えられていた紅葉の枝の片付けです。

 札幌の道沿いの桜は、満開で、葉桜になりかけている木もある感じです。南区のリンゴ園の多くある辺りを車で走ると、柳や、コナラなどの木々の幹が、半分位の高さで折れています。紅葉も同じようになっているのか、不安がよぎりました。
                                     

 定山渓の家が見えてきましたが、遠目には折れているのが良くわかりません。着いて、よく見ると・・・確かに折れていますが、幹ではなく枝の部分でした。メインの庭に10メートル越えの紅葉が3本。小さい庭に6メートルほどのが1本。一番ひどいのはその小さい紅葉の方でした。5メートルほどの枝が2ヶ所、折れてぶら下がった状態でありました。

 昨年の晩秋、まだ紅葉など落葉広葉樹に葉があるときに、湿った雪が大量に降ったために、重さに耐え切れずに枝や幹が折れたようです。これも温暖化の影響かもしれません。
                   

 高枝切りバサミに、のこ刃をセットして、しこしこと2本とも切り落としました。切り口に薬剤を塗って、病気にならないようにしました。3本の大きな紅葉の方は、木の周りに2メートルくらい折れた枝が、落ちていました。思った以上に被害が大した事がなくて、少しホッです。
                   

 庭には、カタクリとエゾエンゴサク、行者ニンニクが一緒にいました(いましたも可笑しいですが)更に、なんとタラの芽がありました。タラの木は5本有って、毎年タラの芽も出てくるのでしょうが、頭の黒いネズミさんが、いつの間にか我家の敷地に入って採ってしまっていて、私自身、我家のタラの芽ははじめて見ました。ちょうど良さそうなのを15個収穫。10個は、住人の芸術家さんに置いてきました。

 こちらに帰ってから、早速てんぷらで頂きました。てんぷらの衣ですが、タラの芽のように、色のきれいな物を揚げる時は、卵の白身だけで揚げます。衣のつきにくい切り口の部分にだけ小麦粉を薄くつけて、後は白身にくぐらせるだけです。一度お試し下さい。海老なんかもおいしいですよ。黄身は、魚の黄身焼や、玉子焼きのときに使ってください。