Lee Brimelow さんのブログ「TheFlashBlog」にAdobe Flash CS4 を使った、parallax(視差)アニメーションのチュートリアルを公開しています。
Photoshopで写真を切り抜く作業に、多くの時間を割いたようです。
After Effects でもこのチュートリアルは利用できそうです。
Adobe AIR の開発者でもある、Mike Chambers さんが、昨日のレイオフの事、それと2009年のFlash、Flex 等web関連製品の取り組みについて、ブログに発表しています。
マッチロック株式会社のエフェクトツール「Blend Magic 体験版」を使った作品のコンテストが行われています。
このゲーム開発用のツールは、一見、ビデオ編集ソフト向けの「Particleillusion」に似ていますが、日本製なのでインターフェイスがわかりやすく ParticleillusionやTrapcode Particularを使った事がある方ならば、タイムラインの使い方も難しくないと思います。
応募締め切りは、平成20年12月19日(金)です。
今年の1月に行われたMotionworks主催の爆発コンテストで、応募された作品のプロジェクトファイルを下記のページでダウンロードできます。
開くには、After Effects CS3 とTrapcode Particular が必要です。
まだ、ダウンロードしていない方は、「CS3プロジェクトファイル」のリンクをクリックしてみて下さい。
東映が、業界初となる映像ワークフローを実現する撮影所を2010年5月末竣工を目指して、開発がおこなわれると発表しました。
パソコンゲームの「ハーフライフ」シリーズ、FPSゲーム「カウンターストライク」等など、ヒット作を生み出している会社「VALVE」のオフィスをスライドで紹介している istarted something のページです。
1年前には、当ブログで VALVEのゲーム「Garry's Mod」と「After Effects」を組み合わせたネタを10回ほど やってたな・・・まだ続ける予定だったけど(^^ゞ
<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>