大山の崩落を食い止め、大山山頂に緑を取り戻そうと、
1985年(昭和60年)に大山の頂上を保護する会が結成されました。
詳細については2006年12月16日~18日
「大山自然保護の歴史1~3」を参照
山は崩れるのが自然の摂理…とよく聞きますが、それが
自然による崩落であれば、それも仕方がありません。
しかし、崩落・崩壊のきっかけを作ったのは他ならぬ私たち登山者です。
人為的な原因がある以上、崩落の速度を少しでも遅らせるために、
努力を払い、協力をするのは私たちの義務でもあります。
一木一石運動は、山に資材を運び、それを使って崩落を防ぐ。
つまり、頂上に緑を取り戻し、山の保水力を復活させる。
と言う効果以上に、一人一人の環境への意識を高める運動でもあります。
自分で苗木を用意して、植栽するとなると、
なかなか実行には移せませんが、
ゴミを捨てない、ゴミを持ち帰る。木道以外は歩かないなど、
簡単な事から始めてみてはどうでしょうか?
たったそれだけも事でも、十分に効果があります。
自然のままの姿であり続ける事。それが今の私たちにとって、
一番大切で必要なことであるように思います。
環境問題が叫ばれる今だからこそ、自然と人間とが、
共存できる環境作りを進めて行く必要があります。
-------------------------------------------------------------------
今日8時現在の気温は18度。天気は曇~晴
今日は頂上を保護する会の総会があり、活動状況、今後の活動等を協議します。
1985年(昭和60年)に大山の頂上を保護する会が結成されました。
詳細については2006年12月16日~18日
「大山自然保護の歴史1~3」を参照
山は崩れるのが自然の摂理…とよく聞きますが、それが
自然による崩落であれば、それも仕方がありません。
しかし、崩落・崩壊のきっかけを作ったのは他ならぬ私たち登山者です。
人為的な原因がある以上、崩落の速度を少しでも遅らせるために、
努力を払い、協力をするのは私たちの義務でもあります。
一木一石運動は、山に資材を運び、それを使って崩落を防ぐ。
つまり、頂上に緑を取り戻し、山の保水力を復活させる。
と言う効果以上に、一人一人の環境への意識を高める運動でもあります。
自分で苗木を用意して、植栽するとなると、
なかなか実行には移せませんが、
ゴミを捨てない、ゴミを持ち帰る。木道以外は歩かないなど、
簡単な事から始めてみてはどうでしょうか?
たったそれだけも事でも、十分に効果があります。
自然のままの姿であり続ける事。それが今の私たちにとって、
一番大切で必要なことであるように思います。
環境問題が叫ばれる今だからこそ、自然と人間とが、
共存できる環境作りを進めて行く必要があります。
-------------------------------------------------------------------
今日8時現在の気温は18度。天気は曇~晴
今日は頂上を保護する会の総会があり、活動状況、今後の活動等を協議します。