大山寺には檀家が無い…と言うの有名(?)ですが、
今回は檀家を置かない理由について。
そもそも檀家とは、ある寺の信徒となり、布施などの経済的援助を
持続して行い、葬式・法事などを行なってもらう家の事。
もともとの起源は江戸時代とも言われており、
幕府による戸籍管理の役割として檀家制度が確立されました。
ちなみに、何処かへ出掛ける時も寺の許可が必要だったり。
大寺院で国家の支配者の手で作られた寺や、奈良時代までに
建てられた所は檀家がおらず、信者だけの寺もあります。
檀家さんがいないという事は葬式をするという
習慣も無いため、寺内に墓石がありません
もし寺のお坊さんが亡くなった場合は、
他のお寺からお坊さんを招いてお葬式を行うとか、
寺の経費はべて檀家から集めた護持会費で支払い、
本堂や庫裏の建替え時などは別途、檀家に負担を求めることも。
とは言っても、ある程度の檀家があるところで無いと、
寺が成り立たないため、別に働きに出て居るところなんかも。
気のせいか公務員や教職などが多い…?
---------------------------------------------
今日8時の気温は3度。天気は雨+霧+風。
頂上はおそらく雪。下でも十分寒いです。
今回は檀家を置かない理由について。
そもそも檀家とは、ある寺の信徒となり、布施などの経済的援助を
持続して行い、葬式・法事などを行なってもらう家の事。
もともとの起源は江戸時代とも言われており、
幕府による戸籍管理の役割として檀家制度が確立されました。
ちなみに、何処かへ出掛ける時も寺の許可が必要だったり。
大寺院で国家の支配者の手で作られた寺や、奈良時代までに
建てられた所は檀家がおらず、信者だけの寺もあります。
檀家さんがいないという事は葬式をするという
習慣も無いため、寺内に墓石がありません
もし寺のお坊さんが亡くなった場合は、
他のお寺からお坊さんを招いてお葬式を行うとか、
寺の経費はべて檀家から集めた護持会費で支払い、
本堂や庫裏の建替え時などは別途、檀家に負担を求めることも。
とは言っても、ある程度の檀家があるところで無いと、
寺が成り立たないため、別に働きに出て居るところなんかも。
気のせいか公務員や教職などが多い…?
---------------------------------------------
今日8時の気温は3度。天気は雨+霧+風。
頂上はおそらく雪。下でも十分寒いです。