<修論番外編(草稿より)>
第2章 JICAの制度と体制
~ 企業は安心して社員を派遣できるか ~
2.1.2 訓練生活
派遣前訓練は男女比がどの班も同じ程度になるよう苗字50音順で生活班10班にわけられた。
班には指導員が主、副2名配置され、訓練所からの連絡事項は彼らを通して週に1度の班の連絡会で伝えられる。二本松訓練所の場合、居室は何棟かある訓練棟が男性棟、女性棟にわけられ、1つの階に1つの生活班が配されていた。居室は個室で、机、ベッド、棚と小さいクローゼットが備えられている。居室は各フロアL字型に配され、中央は畳敷きの共有スペースで、奥には小さな流しと冷蔵庫、ガスコンロ、電子レンジ等があった。毎日の点呼や毎週の連絡会等はここで行われた。手洗い所は各フロア居室スペースを出た廊下にある。浴室は大浴場が1ヶ所で、二本松訓練所の場合は数棟先まで行っていた。民間企業の入社時集合研修や、学生で言えば林間学校のような感じである。筆者の勤務先の入社時導入研修の期間は1ヶ月であった。65日間という長期にわたる集団生活は、学生時代に寄宿舎や寮にでも入っていない限り経験しないだろう。訓練所には体育館とグランド、テニスコートの設備があった。いずれも職種の実技練習等に使うものであるが、あいている時間には利用規程を守れば自由に利用できた。
毎朝「朝の集い」という朝礼がある。以前はここでランニングなども行われていたとのことだが、現在はラジオ体操と国旗掲揚が行われている。国旗は、日本国国旗、JICA旗、JOCV旗は雨天を除き毎日掲揚され、平日はこれに加えて派遣国の国旗が日替わりで掲げられる。BGMは掲揚される国旗の国の国歌である。国旗を掲揚するのは当番の候補生のため、その国の国旗を知っているとは限らず、上下を間違えないような工夫もされていた。アフリカの国歌が非常に類似していることに気が付くのだが、これは、アフリカ各国は国歌の前半に独立を記念する同じ曲を使っているとのことであった。
食事は毎日決められた時間に食堂でとる。片付けは生活班ごとに1週間交替の当番制だった。食事の片付けのほか、朝の国旗掲揚当番や図書委員、講座委員等の委員があり、語学クラス、任国にはそれぞれリーダーを決めて連絡係を務める。候補生全員がなにかひとつは役割分担があった。洗濯室は1箇所で、十分な数とは言えなかったが、訓練生130人あまりが時間や曜日をずらしたりして、1週間に1~2回洗濯をするぐらいの設備はあった。ベッドリネンは毎週1回、所定の位置へ出して新しいものを受け取った。自分で洗濯をする必要はなかった。
表 訓練運営上各生活班に置かれる9の係
① 班長 (生活班毎に1名)
② 副班長 ( 〃 1名)
③ 図書委員 ( 〃 2名)
④ 講座委員 ( 〃 1名)
⑤ 自衛消防隊( 〃 6名)
⑥ 全体日直 (生活班ごとに輪番制)
⑦ 食事当番 ( 〃 )
⑧ 語学クラスリーダー(クラス毎に1名)
⑨ 国別リーダー(派遣国毎に1名)
(平成19年度3次隊訓練資料より筆者抜粋)
必要物資の補給については、二本松訓練所は山の中腹にあり、一番近い商店のある岳温泉(だけおんせん)まで山道を徒歩約30分かかる。文房具や教材等は週に1回、出張販売があり、そこで購入したり、次週までの注文をしたりした。平日の食事は3食出るが、土日の食糧や、メニューによって不足する栄養は自分で補給する必要がある。食堂メニューはご飯のおかわりもできるなど青年でも量的には十分満足する量が準備されているが、果物がほとんど提供されないなど、予算の限界が見えていた。また菓子等の嗜好食品は訓練所内では入手できない。週末は買出しに出るか、買出しに出るほかの候補生に依頼した。時折、面会にくる家族等からのさしいれのおすそわけに預かったり友人たちが救援物資を送ってくれたりした。手紙は班のポストに届けられて連絡係の候補生が毎日班員分をフロアの共有スペースまで届けてくれるが、小包などは掲示板に貼り出され、守衛室まで受け取りにいった。荷物が届いていることを他の候補生から教えられることもあった。
3次隊の訓練機関は10月から12月にかけて行われ、季節は秋から冬へ向かう。防寒には十分な準備をしていったつもりの衣類だったが福島県の山の中腹の冷え込みは予想以上で、追加を送ってもらったり、バスで30分以上かかる二本松の市街まで買出しに出かけるなどした。訓練所内は、当時、外気温が14度以下にならないと暖房が入らないこととされていた。居室の暖房は切ることはできても入れることはできなかった。風邪などで体調を崩す候補生も出て、その基準は見直されたようだったが、体調を崩した候補生も医療隊員などがよく面倒を見ていた。もちろん訓練所内には保健室があり、予防接種等の手配もあるため保健師は日勤していた。
訓練所内は禁酒で、飲酒が発見された場合、その候補生は即訓練打ち切り、隊員候補からはずれて退所となる。退所は遅くても決定の翌日で猶予はない。訓練期間中に健康状態が悪化したり、辞退などの理由で退所する候補生もいる。外出は、決められた時間内なら可能で、基本的に土曜の午後から日曜は休みであったため、隊員候補生たちは岳温泉へ繰り出しよく酒を飲んでいた。女性候補生は温泉めぐりをするなどしてストレスをコントロールしていた。
訓練所がどれだけ厳しくても、任地はもっと厳しいはずだということ、65日間いっしょにすごす候補生たちが途上国でのボランティアという同じ志を持って集まっていること、訓練所を出たあと一同に会することはもうないのだということを、どこかで候補生たちは認識していた。
第2章 JICAの制度と体制
~ 企業は安心して社員を派遣できるか ~
2.1.2 訓練生活
派遣前訓練は男女比がどの班も同じ程度になるよう苗字50音順で生活班10班にわけられた。
班には指導員が主、副2名配置され、訓練所からの連絡事項は彼らを通して週に1度の班の連絡会で伝えられる。二本松訓練所の場合、居室は何棟かある訓練棟が男性棟、女性棟にわけられ、1つの階に1つの生活班が配されていた。居室は個室で、机、ベッド、棚と小さいクローゼットが備えられている。居室は各フロアL字型に配され、中央は畳敷きの共有スペースで、奥には小さな流しと冷蔵庫、ガスコンロ、電子レンジ等があった。毎日の点呼や毎週の連絡会等はここで行われた。手洗い所は各フロア居室スペースを出た廊下にある。浴室は大浴場が1ヶ所で、二本松訓練所の場合は数棟先まで行っていた。民間企業の入社時集合研修や、学生で言えば林間学校のような感じである。筆者の勤務先の入社時導入研修の期間は1ヶ月であった。65日間という長期にわたる集団生活は、学生時代に寄宿舎や寮にでも入っていない限り経験しないだろう。訓練所には体育館とグランド、テニスコートの設備があった。いずれも職種の実技練習等に使うものであるが、あいている時間には利用規程を守れば自由に利用できた。
毎朝「朝の集い」という朝礼がある。以前はここでランニングなども行われていたとのことだが、現在はラジオ体操と国旗掲揚が行われている。国旗は、日本国国旗、JICA旗、JOCV旗は雨天を除き毎日掲揚され、平日はこれに加えて派遣国の国旗が日替わりで掲げられる。BGMは掲揚される国旗の国の国歌である。国旗を掲揚するのは当番の候補生のため、その国の国旗を知っているとは限らず、上下を間違えないような工夫もされていた。アフリカの国歌が非常に類似していることに気が付くのだが、これは、アフリカ各国は国歌の前半に独立を記念する同じ曲を使っているとのことであった。
食事は毎日決められた時間に食堂でとる。片付けは生活班ごとに1週間交替の当番制だった。食事の片付けのほか、朝の国旗掲揚当番や図書委員、講座委員等の委員があり、語学クラス、任国にはそれぞれリーダーを決めて連絡係を務める。候補生全員がなにかひとつは役割分担があった。洗濯室は1箇所で、十分な数とは言えなかったが、訓練生130人あまりが時間や曜日をずらしたりして、1週間に1~2回洗濯をするぐらいの設備はあった。ベッドリネンは毎週1回、所定の位置へ出して新しいものを受け取った。自分で洗濯をする必要はなかった。
表 訓練運営上各生活班に置かれる9の係
① 班長 (生活班毎に1名)
② 副班長 ( 〃 1名)
③ 図書委員 ( 〃 2名)
④ 講座委員 ( 〃 1名)
⑤ 自衛消防隊( 〃 6名)
⑥ 全体日直 (生活班ごとに輪番制)
⑦ 食事当番 ( 〃 )
⑧ 語学クラスリーダー(クラス毎に1名)
⑨ 国別リーダー(派遣国毎に1名)
(平成19年度3次隊訓練資料より筆者抜粋)
必要物資の補給については、二本松訓練所は山の中腹にあり、一番近い商店のある岳温泉(だけおんせん)まで山道を徒歩約30分かかる。文房具や教材等は週に1回、出張販売があり、そこで購入したり、次週までの注文をしたりした。平日の食事は3食出るが、土日の食糧や、メニューによって不足する栄養は自分で補給する必要がある。食堂メニューはご飯のおかわりもできるなど青年でも量的には十分満足する量が準備されているが、果物がほとんど提供されないなど、予算の限界が見えていた。また菓子等の嗜好食品は訓練所内では入手できない。週末は買出しに出るか、買出しに出るほかの候補生に依頼した。時折、面会にくる家族等からのさしいれのおすそわけに預かったり友人たちが救援物資を送ってくれたりした。手紙は班のポストに届けられて連絡係の候補生が毎日班員分をフロアの共有スペースまで届けてくれるが、小包などは掲示板に貼り出され、守衛室まで受け取りにいった。荷物が届いていることを他の候補生から教えられることもあった。
3次隊の訓練機関は10月から12月にかけて行われ、季節は秋から冬へ向かう。防寒には十分な準備をしていったつもりの衣類だったが福島県の山の中腹の冷え込みは予想以上で、追加を送ってもらったり、バスで30分以上かかる二本松の市街まで買出しに出かけるなどした。訓練所内は、当時、外気温が14度以下にならないと暖房が入らないこととされていた。居室の暖房は切ることはできても入れることはできなかった。風邪などで体調を崩す候補生も出て、その基準は見直されたようだったが、体調を崩した候補生も医療隊員などがよく面倒を見ていた。もちろん訓練所内には保健室があり、予防接種等の手配もあるため保健師は日勤していた。
訓練所内は禁酒で、飲酒が発見された場合、その候補生は即訓練打ち切り、隊員候補からはずれて退所となる。退所は遅くても決定の翌日で猶予はない。訓練期間中に健康状態が悪化したり、辞退などの理由で退所する候補生もいる。外出は、決められた時間内なら可能で、基本的に土曜の午後から日曜は休みであったため、隊員候補生たちは岳温泉へ繰り出しよく酒を飲んでいた。女性候補生は温泉めぐりをするなどしてストレスをコントロールしていた。
訓練所がどれだけ厳しくても、任地はもっと厳しいはずだということ、65日間いっしょにすごす候補生たちが途上国でのボランティアという同じ志を持って集まっていること、訓練所を出たあと一同に会することはもうないのだということを、どこかで候補生たちは認識していた。