各地に日光街道数あるなかで、本家本元の日光杉並木を歩くことができました。感無量!
また、昨年秋、輪王寺のみで廻れていなかった二荒山神社を回り、神木の下にある四葉のクローバや二荒山神社の神秘的な部分を堪能することができました。これも風鈴を取り付けていた職人さんとの会話が発端でした。
各地に日光街道数あるなかで、本家本元の日光杉並木を歩くことができました。感無量!
また、昨年秋、輪王寺のみで廻れていなかった二荒山神社を回り、神木の下にある四葉のクローバや二荒山神社の神秘的な部分を堪能することができました。これも風鈴を取り付けていた職人さんとの会話が発端でした。
九州から出てきて東京で就職し、いつも気になっていたのが立派な邸宅を囲う大谷の趣のある塀でした。
関東で加工しやすい石が「大谷石」ということと、採掘は山の石場ではなく、栃木の平坦部であり、時々大規模な陥没事故で大きな穴が発生した記事をみて、一度地下の採掘現場を見てみたいと思っていました。
今回、鬼怒川温泉への途中で宇都宮近くに「大谷資料館」があることを知り立ち寄った次第です。
地下は広大な大空間で非常に神秘的な空間であるとともに、過酷な作業現場であることもわかりました。また最近は、この神秘的な空間を活用したトヨタ等のCM撮影現場に使用されていたりしていました。
最近は、「賽の河原」でなく「西の河原」表記とのこと。時代ですかね!
とても綺麗に整備された公園でした。湯畑から西の河原に続く通りは、温泉街の饅頭やお土産店も多く、戻ってきた修学旅行生で賑わっていました。
草津周辺は、大変楽しめるところでした。お勧めです。
念願の草津温泉「湯畑」に到着!最近は、箱根につぐ人気とか。
大分生まれの身としては、一度は訪れたい場所でした。
湯畑を中心に整備された魅力的な温泉街です。湯もみショーといい、ライトアップされた幻想的な湯畑などは、鬼怒川温泉、別府温泉、黒川温泉などにはないとても楽しい温泉街です。
草津温泉に行く前に白根山の「湯釜」を見るべく、浅間・白根・志賀さわやか街道を一路上る。当日は強風が吹きすさぶ中、湯釜を目指すも、なんと「噴火警戒レベル1」とのことで、駐車場は閉鎖状態。残念なり。
途中、寒風のなかロード自転車を何度も見かけましたが、相当にばてており、休憩しながら登っているとのこと。 私は、久々の積雪に触れて感無量でした。
草津温泉に向かう途中に、あの話題になった八ッ場ダムがありましたので途中下車。行きは下の駐車場が空いていなくて、湖上からパチリ!
温泉帰りに、期待を持って再度ダム側駐車場に挑戦すると、幸いにも出車の車と入れ違いで幸運にも入れました。
当日は、ダム上部からと下部側からの眺めを楽しんだのですが、ダムの真ん中あたりに行くと、なんと放流中でダム中央のエレベータで下まで降りれるとのこと!ラッキー!
さすがに、ダム下部から見る放流は迫力満点でした。お勧めポイントです。
コロナの関係で、なかなか行けなかった横須賀港巡りにやっとで行ってきました。
休みということもあって、湾内観光船は長蛇の列!ビックリです。
・・・Web予約していても換券に時間要しますので、よく見える二階席確保のためには早く行くことをお勧めします。・・・・
まずは、就航まもない日本の潜水艦「たいげい」。運用前なので艦体番号と名前が見受けられます。運用開始後には、消去され極秘任務に就きます。
港湾の右手はアメリカ海軍基地ですので、第七艦隊のロナルドレーガンを至近距離で見ることができました。さすがに旗艦空母ですので、でかく、空母艦隊を構成するイージス艦7隻(米軍保有の約一割)も居てとても壮観な眺めでした。
左手は日本海上自衛隊の艦艇となりますが、日本のイージス艦とともにビックリしたのは、新型護衛艦の形です。案内によれば、すべてステルス性のために斜めの平面構成になっていました。
遊覧後は、近くの「ドブ坂通り」で海軍カレーを食するべく向かいましたが、長蛇の列のためあきらめ、海軍カレーパンで我慢!
また、店前にあった懐かしいジョージ川口と宇崎竜童の手形には感激!学生時代横浜。