うえちゃんの世界遺産の旅

元気な内にと、あこがれの世界遺産から廻りはじめ、最近は日本の良さに目覚め近場の新たな発見に努めています。

20230404二条城と錦市場

2023-04-04 | 2023京都の春

徳川家康が築城を開始し、徳川慶喜の大政奉還の舞台でもある京都二条城を訪問。

この二の丸御殿は、家康、将軍が大名や公家と対面する場所で、室内の障壁画は、将軍家の永遠の繁栄を願う「松」と、威厳を強調する「鷹」であらわされています。

豪壮な本丸御殿と二の丸御殿は、さすが徳川家の威信のかかった建物という感じです。何度訪れても、「鴬張り」のギシギシは楽しいし、豪壮・絢爛さで各大名を驚かせ襖屏風の虎たちの威圧感には驚くばかりです。

小堀遠州の代表作といわれる庭園を拝見したあと、和楽庵茶房「前田」から庭園を眺めながらのひと時は格別でありました。

また、錦市場では、多くの外国からの観光客の皆さんが、嬉しそうに好きなものを食べており、とても賑わっていました。

最後に追加した二条城内の写真は、御殿内が写真撮影禁止のため、後日TV放送された一部です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20230403奈良 春日大社と「ならまち」探索&法隆寺

2023-04-03 | 2023京都の春

鈴木亮平の「いざいざ奈良キャンペーン」の中、奈良の春日大社と風情のある町屋の立ち並ぶ「ならまち」を探索し、観光案内所で紹介された喫茶工房「まほろば」にて親父さんの手の込んだ大変美味しい昼食弁当を堪能!

ここは10数人の手作り作家達の作品を中心に置いており、街中のお店にはない非常に特徴的な作品が多く大変面白いところでした。

法隆寺の金剛力士像も非常にたくましく堪能しました。また、法隆寺境内は大変広くこちらの体調のため限定エリア鑑賞となりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20230402京都宇治の平等院

2023-04-02 | 2023京都の春

昨年のインクラインの桜につづき、今年も京都・奈良の桜鑑賞に訪れました。

見事に復元修復された宇治の平等院を見学。この世とあの世を具現化したもので、平等院の天空に舞う数々の雲上菩薩や本尊の阿弥陀如来座像に圧倒されながら見学を楽しみました。建物上部の両端にいる鳳凰の原寸モデルをミュージアムで細かく観察できました。

お茶の本家、宇治とあって沿道に数ある銘店茶店の冷茶はとても美味しかったです。

夜は、ホテル近くの串揚げ店をカミさんと楽しむ。小さなお店でしたが、スマホ連携での注文、画面を介した少数運営と会計システムに驚愕!いい体験をしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20220405念願の伏見稲荷へ

2022-04-05 | 2023京都の春

昨年トラブルで行けなかった伏見稲荷に到着!

入口のお狐様に挨拶をして境内へ!数年前、友人と深夜バスで来た時には、早朝でどこも開いていなかったのでひとしおの思いでお参りしました。念願の狐の絵馬を孫達に購入し、私はミニチュアの鳥居を購入!

帰路、立ち寄った伏見稲荷神社内の「啼鳥庵」のパフェとテラスからの眺めは最高でした。是非立ち寄って頂きゆっくり京都を堪能できるお勧めスポットです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20220404琵琶湖疎水船と南禅寺、インクラインの桜

2022-04-04 | 2023京都の春

一昨年の琵琶湖一周に続き、今回は京都の発展を支えた琵琶湖疎水を船で下る。当時京都府の命運をかけ、府の2年間の事業費に相当する巨費を東大卒の22才の若者に任せた大事業でした。琵琶湖の蹴上までの工程差が4mしかないことにまたビックリ!

琵琶湖疎水脇の桜並木を堪能しつつ、堰堤を散歩する方々に手をふりながらの楽しいひと時でした。蹴上で降りたあとのインクラインの桜は、これまた見事な桜並木で皆さん賑わっていました。

インクラインしたの南禅寺近くの湯豆腐屋「八千代」で食事のあと、どうしても行きたかった水路閣へ。下からの眺めと水路閣上からの流れを堪能!素晴らしかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20220403ふたばの豆大福と清水寺

2022-04-03 | 2023京都の春

昨年秋、京都迎賓館からタクシーで直行したら生憎のお休み日。今回は、京都駅より出町ふたばの豆大福に直行。なが~い折り返しの列に並ぶこと一時間。念願の豆大福を堪能!美味い!

ホテルに荷物を預け、修復後の清水寺へ!いいですね!桜と三重の塔を背景にした「清水の舞台」は最高です。誰のデザイン意匠ですかね。素晴らしい眺めでした。

この日は、宿近くの老舗「権太呂」にて食事。美味し!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする