昨年トラブルで行けなかった伏見稲荷に到着!
入口のお狐様に挨拶をして境内へ!数年前、友人と深夜バスで来た時には、早朝でどこも開いていなかったのでひとしおの思いでお参りしました。念願の狐の絵馬を孫達に購入し、私はミニチュアの鳥居を購入!
帰路、立ち寄った伏見稲荷神社内の「啼鳥庵」のパフェとテラスからの眺めは最高でした。是非立ち寄って頂きゆっくり京都を堪能できるお勧めスポットです。
昨年トラブルで行けなかった伏見稲荷に到着!
入口のお狐様に挨拶をして境内へ!数年前、友人と深夜バスで来た時には、早朝でどこも開いていなかったのでひとしおの思いでお参りしました。念願の狐の絵馬を孫達に購入し、私はミニチュアの鳥居を購入!
帰路、立ち寄った伏見稲荷神社内の「啼鳥庵」のパフェとテラスからの眺めは最高でした。是非立ち寄って頂きゆっくり京都を堪能できるお勧めスポットです。
一昨年の琵琶湖一周に続き、今回は京都の発展を支えた琵琶湖疎水を船で下る。当時京都府の命運をかけ、府の2年間の事業費に相当する巨費を東大卒の22才の若者に任せた大事業でした。琵琶湖の蹴上までの工程差が4mしかないことにまたビックリ!
琵琶湖疎水脇の桜並木を堪能しつつ、堰堤を散歩する方々に手をふりながらの楽しいひと時でした。蹴上で降りたあとのインクラインの桜は、これまた見事な桜並木で皆さん賑わっていました。
インクラインしたの南禅寺近くの湯豆腐屋「八千代」で食事のあと、どうしても行きたかった水路閣へ。下からの眺めと水路閣上からの流れを堪能!素晴らしかったです。
昨年秋、京都迎賓館からタクシーで直行したら生憎のお休み日。今回は、京都駅より出町ふたばの豆大福に直行。なが~い折り返しの列に並ぶこと一時間。念願の豆大福を堪能!美味い!
ホテルに荷物を預け、修復後の清水寺へ!いいですね!桜と三重の塔を背景にした「清水の舞台」は最高です。誰のデザイン意匠ですかね。素晴らしい眺めでした。
この日は、宿近くの老舗「権太呂」にて食事。美味し!