先週木曜のPMS練習の事 書けていなかったので思い出しながら
まずは Lauridsenの1番を練習。注意深く和音を聞きながら歌う練習をしました。
通り過ぎる音を自分の音だけでなく 全体の音として聞く。
大切な事ですがこれがなかなか出来ないわけです。自然に全体を聞きながら 全体の音を作りながら歌う事が難しいですよね。
後半はPurcellの2番をパートから一人づつ出て半分の23小節まで歌いました。テナーやバスの方はお休みが多かったので4回ぐらい歌う事になりましたが、良い練習になりますよね
今度は4番も一人づつをやろう!って
ドキドキして 声もおかしくなるし録音して帰ると自分の声のへたくそさに凹みますが、普段の練習で事前練習が出来ていない人がかなりいるように感じていたので この練習は有効なんだと思いました。
先週も新しい曲に入った時に 練習してこなかったのかな?と感じる人がけっこういて 自分もお休みしたりで歌えない事もあるので責める事はできないのですが 予習をしてくる事がお約束の団、全く間違ったままやあやふやなまま声を出すのはどうなのか・・・ お隣の人は大変だろうなぁと思ってしまいました。
まあ 一人づつはしっかり歌って 微塵も感じない出来でしたからそれで良いという事なのかもしれませんが・・・。

まずは Lauridsenの1番を練習。注意深く和音を聞きながら歌う練習をしました。
通り過ぎる音を自分の音だけでなく 全体の音として聞く。
大切な事ですがこれがなかなか出来ないわけです。自然に全体を聞きながら 全体の音を作りながら歌う事が難しいですよね。
後半はPurcellの2番をパートから一人づつ出て半分の23小節まで歌いました。テナーやバスの方はお休みが多かったので4回ぐらい歌う事になりましたが、良い練習になりますよね

今度は4番も一人づつをやろう!って
ドキドキして 声もおかしくなるし録音して帰ると自分の声のへたくそさに凹みますが、普段の練習で事前練習が出来ていない人がかなりいるように感じていたので この練習は有効なんだと思いました。
先週も新しい曲に入った時に 練習してこなかったのかな?と感じる人がけっこういて 自分もお休みしたりで歌えない事もあるので責める事はできないのですが 予習をしてくる事がお約束の団、全く間違ったままやあやふやなまま声を出すのはどうなのか・・・ お隣の人は大変だろうなぁと思ってしまいました。
まあ 一人づつはしっかり歌って 微塵も感じない出来でしたからそれで良いという事なのかもしれませんが・・・。