昨日の練習で ラインベルガー レクイエムop.60 の練習が一巡しました。
『あまり歌われないのがだんだんわかってきたよ・・・』『そこここいいところがあるんだけどね』
歌う身になってみると、この曲の大変さが良くわかります。なにしろずっと歌い続けるんですよねー・・・。途中でソリストだけが歌う場所もありますが合唱のボリュームはそうとう。メサイアやクリスマスオラトリオなんかだってこれ以上の凄い分量なんですが、ちょっと違うボリューム感。
歌う人に体力がないと最後までを綺麗には歌えない事が予想される曲の構成。とにかくソプラノさんはばっちり体力つけておいてもらわないと・・・。ただ、ガンガン歌えばいい曲じゃない大変さが満載でした。
と、いうわけで 11番からスタートし終曲までを練習し、もう一つ復習は2番を歌いました。
後半最後で フォーレを練習。1番冒頭の17小節を丁寧に歌ったあと2番を軽く練習して終了しました。
どちらの曲にも共通するのは 曲の流れをつくる楽譜には書かれていない緩急と強弱を表現する歌うセンスのような物。
それにプラスして、大事な事は楽譜に書かれている表現を正確に表現する事。あい反するふたつの表現方法を絶妙に融合させられたらすばらしい演奏にできるんですよね!
そうそう!『自分の音がピアノと合っているかじゃなくて 他の音とうまくミックスできているか 共振する音を探す』美しい合唱の大切な心得ですね!
『あまり歌われないのがだんだんわかってきたよ・・・』『そこここいいところがあるんだけどね』
歌う身になってみると、この曲の大変さが良くわかります。なにしろずっと歌い続けるんですよねー・・・。途中でソリストだけが歌う場所もありますが合唱のボリュームはそうとう。メサイアやクリスマスオラトリオなんかだってこれ以上の凄い分量なんですが、ちょっと違うボリューム感。
歌う人に体力がないと最後までを綺麗には歌えない事が予想される曲の構成。とにかくソプラノさんはばっちり体力つけておいてもらわないと・・・。ただ、ガンガン歌えばいい曲じゃない大変さが満載でした。
と、いうわけで 11番からスタートし終曲までを練習し、もう一つ復習は2番を歌いました。
後半最後で フォーレを練習。1番冒頭の17小節を丁寧に歌ったあと2番を軽く練習して終了しました。
どちらの曲にも共通するのは 曲の流れをつくる楽譜には書かれていない緩急と強弱を表現する歌うセンスのような物。
それにプラスして、大事な事は楽譜に書かれている表現を正確に表現する事。あい反するふたつの表現方法を絶妙に融合させられたらすばらしい演奏にできるんですよね!
そうそう!『自分の音がピアノと合っているかじゃなくて 他の音とうまくミックスできているか 共振する音を探す』美しい合唱の大切な心得ですね!
のはあまりなく、むしろ弱音勝負みたいなもんです
からね。長丁場だし。
弱音っていうのっていうのは「支え」だから体力・
気力・集中力の結晶みたいなもんですよね。
お久しぶりです。悪戦苦闘が目に見えるようです。
ブログ読ませて頂き、ご一緒した時のエネルギー
レベルを思い出しました。 D混も役員やってるし楽で
はないんですが、PMSは次元が異なりますね。
PMSはおまけにパリがあるし。\(^o^)/
疲れないようガンバッテ下さい。
さて、私どもの合唱団で来月、7/12(日)に四谷地域センターにて大ミサ曲のワークショップを行います。よろしければ遊びに来ませんか?
詳細は私のサイトか、混声合唱団 K-mio Chorまで
http://k-mio-chor.jimdo.com/
僭越ながらラインベルガーの簡単な説明と当時の宗教音楽事情のレクチャーをする予定です。
大レクイエムの話もほんのちょっとする予定です。
では失礼いたします。
ラインベルガーやっと譜読みが終わりました。
結構分かりやすい音でどのパートにも綺麗なメロディーを歌わせてくれる曲ですが、なんだか長く感じます。あ、まだあるのね・・・という感じ、そう思われないように歌えるよう頑張ります(笑)!
全曲音をさらいました。長かったです・・・。
でも私達アルトにも見せ場があって歌っていて楽しかったです。後は聴いてくださる方に心地よく最後まで良い演奏が出来るよう技術はもちろんですが、体力をつけておかなければと思っています。
ワークショップお誘いありがとうございます。検討させていただきます。